千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2015年9月

こーにゃんって知っちゅう?

2015.9.11

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月2日

高知県香南市の観光PRキャラクター「こーにゃん」

みなさん、高知県香南市の観光PRキャラクターこーにゃん」をご存知ですか?
こーにゃんは、香南市の広報誌「こうなん」の4コマ漫画の主人公として誕生した、4歳のオス猫です。
名前は、香南(こうなん)をモジって「こーにゃん」になったそうですよ。

 

好物は「シイラ」と「香南ニラ塩焼そば」。
チャームポイントは、ピョンと可愛い三角耳に、毎日整えているという素敵な前髪、そしてセーラー(船員)さんみたいなコスチュームです。
なぜ、セーラー服を着ているのかというと、こーにゃんは香南市の水先案内人という役目を担っているからなんだそうです。こーにゃんのセーラー服は香南市の水先案内人だからそんなこーにゃんの特技は、ダンスやランニング。
高知を拠点に活動する「スーパーバンド」さん作詞作曲の「こーにゃんリズム体操」で検索すると、可愛いダンス姿を見ることができますよ♪こーにゃんはしんじょう君と仲良し現在は、高知県内外のイベント、祭りや行事に参加する他、スーパーマーケットなどにも出没しているそうです。
なんと、以前ご紹介した須崎市のキャラクター「しんじょう君」とは仲良しで、一緒にテレビCMへの出演も果たしたそうですよ!こーにゃんは香南市のPRや活動の発信中こーにゃんは、フェイスブックなどで香南市のPRや活動の発信をしているそうなので、チェックしてみてくださいね♪

 

 

↓高知県のゆるキャラ紹介しています!↓

■高知と言ったら…カツオ…人間?

>>独自路線を突き進む個性派キャラクター「カツオ人間」

■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ

>>全国に誇る土佐のゆるキャラ!

■高知県越知町の横倉山出身の妖精!

>>仁淀ブルーに染まった横倉山の妖精「よコジロー」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『子ども金融・科学教室』に行ってきたよ

2015.9.10

テーマ:高知Kids

8月29日(土)に高知銀行本店で開催した『子ども金融・科学教室』の様子や、参加したお友達の声を紹介します。

まずは『お金』に関するクイズ。みんな元気よく手を上げて楽しく参加してくれたよ。
その次は『お金』に関する豆知識。メモを採ったりしながら真剣に聞いてくれているみんなの姿が印象的でした。
子ども金融・科学教室 回答中 子ども金融・科学教室 お話し中

それからお買物体験、お金の数え方、1億円の重さ体験等であっという間に前半が終了。

後半は高知工業高等専門学校の中山信先生達とのホバークラフト作り。
少し苦戦した部分もあったけど、楽しく上手に作れたと、みんな満足そうに出来上がったホバークラフトを持って帰ったね。

子ども金融・科学教室 1億円の重さ体験 子ども金融・科学教室 ホバークラフト作り

 

今回参加できなかったお友達も、次回は是非参加してみてね。

クリックすると大きくなるよ

参加したお友達の声1

参加したお友達の声2

参加したお友達の声3

参加したお友達の声4

 

 

 

 

新鮮卵の自働販売機を発見!!

2015.9.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年1月15日

卵の自働販売機

最近入手した情報によると、四万十町にはなんと卵の自動販売機があるとのこと!
どうやって出てくるの?」「割れないの?」と、疑問に思った僕は、早速探しに行く事にしました。四万十町
卵の自働販売機アップ

訪れたのは「JR窪川駅」から県道19号線を四万十川沿いに北へと向かった、のどかな所。
民家が並ぶその先に見つけました!
おなじみの飲料メーカーの自動販売機と仲良くならんだ、ちょっぴりレトロなカラーリングの卵の自動販売機。
なんだか、カプセルホテルに卵たちが宿泊しているみたいで可愛いです。

卵の自働販売機 購入してみる
卵の自働販売機 購入後取り出し 

お金を投入し、扉のボタンを押すと、「ガチャ」っという音と共に扉が開き、中にある卵が取れるという仕組みのようです。
ネットには、しっかりと重みのある美しい肌色や褐色の卵がギッシリ入っていました!
しかも、この卵はその日の朝にとれた新鮮な卵らしいですよ!
10個ほど入っていて200円なんてお得ですね♪

力のある白身と、プックリとした鮮やかな黄身

 

家に持ち帰り割ってみると、弾力のある白身と、プックリとした鮮やかな黄身でした。
四万十川が流れる自然豊かな場所で育った鶏の卵は、素材自体が美味しいので、卵かけご飯目玉焼きなど、シンプルに頂くのがオススメですよ♪
四万十町には他にも卵の自動販売機があるらしいので、卵の自動販売機巡りをしてみるのも楽しいかもしれませんね♪
四万十町に立ち寄った際は、地元農家さんが営む養鶏場の卵の自動販売機を是非ご体感あれ♪

※2015年当時の情報になります。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

あなたはどっち派?投票 中間報告

2015.9.1

テーマ:ある日の支店長

62

みんなぁ、夏バテもせんと元気に過ごしゆうかよ。
今日はアンケート、『あなたはどっち派?投票』の中間報告をするきね。

今回は『夏にぴったり「ところてん」、好きな食べ方は?』を聞きゆうがよ。
8月31日現在で、黒蜜派25%、二杯酢27%、ダシ汁48%。
今のところ『ダシ汁派』が優勢やねぇ。

ところてんのタレは地域によって違うらしいねぇ。
高知県では、キンキンに冷やしたカツオダシにおろししょうがをピリリときかせて食べゆう。ダシ汁もクイっと飲みほすで。

このアンケートは9月30日(水)まで受付しゆうき、どんどん応募しとうせ。
メールアドレスを入力して投票してくれた人の中から抽選で、高知のええもんをプレゼントするぜよ。

なすとみょうがのごま和え

2015.9.1

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月2日

なすとみょうがのごま和え

なすとみょうがは高知のテッパン

材料4人分

・なす     3本
・みょうが   6個
・白ごま    大さじ5
・しょうゆ   大さじ1
・砂糖     大さじ1
・塩      少々

[作り方]

1.みょうがは軽く焼き、薄切りにする。
2.なすは縦2つに切る。熱湯に塩少々を入れてゆで、軽く絞り、1cmの厚さに斜め切りにする。
3.白ごまは手でつぶしながら香りを出し、しょうゆ・砂糖で味を調え、1と2を加え和える。
※みょうがを軽く焼くと香りと食感が良くなります。

○レシピ提供 高知県園芸連

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★