土佐のイチオシ
慶長8年創業。坂本龍馬も飲んだといわれる美酒・司牡丹
2018.4.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
「司牡丹酒造」の前身は、土佐山内家の筆頭家老・深尾家出入の御用商人であった御酒屋だそうです。後に、元宮内大臣田中光顕(たなか みつあき)伯から「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆が寄せられたことにより、「司牡丹」と命名。これには「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。
「司牡丹酒造」のお酒は、基本的に日本酒度+5以上でのどごしが良く、飲みあきない淡麗辛口です。米からのナチュラルな風味と芳醇な香りを合わせ持っているため、必要以上に辛く感じさせず、まろやかでさわやかな風味が楽しめます。
江戸時代には坂本龍馬の本家である才谷家との交流が頻繁にあったという文書や書状が残っており、小説家・司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中にも登場していることから、坂本龍馬が飲んだお酒としても知られているんですよ!
お酒の原料となるお米は、高知県を中心に選別して仕入れ、自社で精米しています。仕込み水は清流・仁淀川水系の伏流水、麹には酒造好適米を全製品に使用し、原料の高品質化を図っているそうです。さらに、400年以上もの歴史から培われた技術や作り手の五感を大切にするとともに、人間の手ではどうしても誤差が生じてしまう部分をオートメーション化することにより、酒造りの精度をさらに高めているんですよ。
中でも、「秀吟司牡丹」は、「司牡丹酒造」の杜氏が誇る極上の純米大吟醸!最高峰の酒造米・山田錦の特Aを、自社精米でゆっくり精米歩合45%まで磨きあげて醸しています。麹は“突きハゼ”といわれる純米大吟醸にふさわしいスタイルで仕上げ、ゆっくり低温醗酵させることにより醸しだされたフルーティーな吟醸香と、やわらかく品格のある奥深い味わいのバランスが絶妙なんです。
「司牡丹酒造」のお酒は、併設のアンテナショップ「ギャラリーほてい」やHPからも購入できます。“全国新酒鑑評会”や“ワイングラスでおいしい日本酒アワード”など、様々な大会で数々の賞を受賞している「司牡丹酒造」自慢のお酒をぜひお試しください♪
●司牡丹酒造 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211 https://www.tsukasabotan.co.jp/
☆★「秀吟司牡丹」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
越知町商店街に誕生した「SHOPおちぞね」
2018.3.9
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、高知県の中央部に位置する越知町に新拠点「SHOPおちぞね」が誕生したとの噂を聞きつけ、さっそく調査に伺いました!
20年程前から空き家となっていた商店街の建物が、“クリエイティブなモノ・コトづくりができる交流の場”をコンセプトにした、地域活性化拠点兼チャレンジショップとして生まれ変わりました。店名の「おちぞね」とは土佐弁で「越知だよ」という意味で越知のことを身近に感じてほしいという思いが込められているそうです。
チャレンジショップとは、将来開業を目指している方が、本格的な開業の前にお試し出店ができる施設のこと。木造2階建ての「SHOPおちぞね」の1階はサービス業や物品販売などの出店ができるチャレンジショップと、交流や休憩所として立ち寄れるコミュニティスペースになっています。そして、2階に2間ある和室はワークショップや習い事、イベントなど、多目的に利用できます。
また、建物内には越知町の地域おこし協力隊の事務所も併設されていて、隊員たちがショップの運営に協力してくれるそうです。地域おこし協力隊は、越知町のCM作成や仁淀川山椒を使った焼肉のたれなどの特産品開発、越知町の魅力などを掲載している無料冊子「おちぞね」も発行し、地元の新聞でも活躍が取り上げられているすご腕揃い!東京でデザイナー経験をもつ隊員もいて、チャレンジショップ出店中はポップの制作やネット通販なども一緒に考えてくれるそうです!!
越知町内で、起業を目指したい、趣味や特技を活かしたワークショップなどを開催したい、という方は越知町企画課に問い合わせてみて下さいね。
今後どんなお店が出店するかワクワク♪今後も「SHOPおちぞね」から目が離せませんよ!
●SHOPおちぞね 高知県高岡郡越知町越知甲2484-3
問合せTEL0889-26-1164(越知町企画課)
※本記事の内容は、2018年3月9日時点の情報となります。
仁淀ブルーに染まった横倉山の妖精「よコジロー」
2018.3.2
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
みなさんは、高知県越知町の横倉山をご存知ですか?誰でも気軽に登山や散策を楽しめる山でありながら、太古の地層や安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説を持つ、神秘のベールに包まれた山なんですよ。
実は、この山には「よコジロー」という妖精が住んでいるんです!
「よコジロー」は、仁淀ブルーに染まった体と、横倉山の形をした帽子、町内の大きな杉の木に激突した時にくっついたお腹の杉が特徴的な、メジロの姿をした越知町のイメージキャラクター。口にくわえた一輪のコスモスは、奥さんに贈るためにコスモスまつりで有名な宮の前公園で摘んだんだとか。ユニークで愛らしい姿が人気となり、昨年開催された「ゆるキャラグランプリ2017」では、高知県(ご当地キャラ部門)で1位に輝きました!
「よコジロー」の趣味は川遊びや森林浴、好物は町内にある松田精肉店のコロッケ。
親友は「高知ファイティングドッグス」のマスコット「ドッキー」だそうです。鳴き声は「おちつくなぁ」というユニークな「よコジロー」は、現在子育てに奮闘中!?でも家族の姿を見かけた人はあまりおらず、その姿を見た人は幸せになれるという言い伝えがあるんだとか。
「観光物産館おち駅」では、「よコジロー」のぬいぐるみやストラップ、お菓子などのグッズを販売しています。
おち駅の交流スペースと「横倉山自然の森博物館」内には、「よコジロー」のガチャガチャも設置されていますよ。
「よコジロー」は、2018年の10月27・28日に開催される「第38回全国豊かな海づくり大会~高知家大会~」のPRキャラクターにも選ばれています。HPやツイッターで活動を公開してるのでチェックしてみて下さいね♪
越知町HP→ http://www.town.ochi.kochi.jp/
よコジローツイッター→ https://twitter.com/yokojiro_ochi
↓高知県のゆるキャラ紹介します!↓
■高知と言ったら…カツオ…人間?
■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ
■高知県香南市の水先案内人と言えば…
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いつもの醤油を入れるだけで、旨み溢れる出汁醤油に変身!
最終更新日:2025年1月27日
他にも軍鶏にキンメにクジラ・・・など、グルメを唸らせる食材がたくさん!!今日はそんなグルメにもオススメしたい、自分でつくる出汁醤油「我家(うち)のだし」をご紹介します。
「我家のだし」は、瓶のなかにご家庭で使っているいつものお醤油を入れるだけで、味わい深い出汁醤油を作れる優れもの!それぞれの瓶には、メジカ(宗田鰹)から作られる宗田節や鰹節の厚削り、焼き鮎が入っています。瓶に、醤油を入れて2〜3日すると、あら不思議!香り豊かで旨み溢れる出汁醤油に生まれ変わります。
宗田節は、脂の乗ったメジカの濃厚な旨みやコクが際立つ出汁醤油に。鰹節は、上品な香りの奥深い味わいに。焼き鮎は、芳ばしい香り漂う風味豊かな出汁醤油に仕上がります。
「我家のだし」は、醤油が半分に減ってきたら継ぎ足して約10回、お醤油約2ℓ分ほど使用できます。お醤油と共に昆布や唐辛子、ニンニクを加えれば、オリジナルの出汁醤油も作れますよ。お湯やお水で薄めてうどんやそうめんのつゆとしてもOK、お醤油・お酢・柚子の果汁を2:1:1で出汁の効いたポン酢も作れちゃいます。お料理に美味しさをプラスするのはもちろん、メニューのバリエーションも広がりますよね!
「我家のだし」を作り出したのは、「しまんと百笑(どめき)かんぱに」です。社名の「どめき」は四万十市にある地域名「百笑(どめき)」でもあり、四万十産の商品づくりを通して生産者や地域、さらに全国に“どよめき”が起こるほどの笑顔を生み出したいという思いをこめているそうです。
「しまんと百笑かんぱに」は、鰹節や宗田鰹の粉をベースに昆布・煎りゴマ・ぶぶあられ・青のりや梅しそをミックスしたパウダードレッシング「フルフルドレッシング」をはじめ、四万十産の原料にこだわった商品開発を続けています。
風味豊かな出汁醤油が簡単に作れる「我家のだし」は、「しまんと百笑かんぱに」のHPや電話注文で購入できます。自分で作る出汁醤油「我家のだし」をぜひお試し下さいね♪
●しまんと百笑かんぱに株式会社 高知県四万十市具同5975-1
TEL0880-37-2236 https://shimantodomeki.localinfo.jp/
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
絶品!太平洋獲れの藁焼き鰹のタタキと四万十川の天然あゆ
2017.12.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
創業昭和36年の老舗「山崎鮮魚問屋」では、土佐清水で水揚げされた清水サバやカツオ、四万十川の天然アユやウナギ、川エビのほか、土佐のおきゃく(宴会)料理には欠かせないチャンバラ貝など、豊富に取り揃えています。取り扱う鮮魚の鮮度と品質には自信アリ!朝夕2回にわたり、店主自らが市場で選り抜いて仕入れた後にも、品質に納得できなければ処分をしてしまうほど、おいしい魚を届けたい!という情熱とこだわりを持っています。このこだわりこそが、四万十市のホテルや居酒屋のほか、高知市内の有名旅館や料亭からも注文を受けるほどの信頼に繋がっているのですね。
鰹のタタキは、当日獲れの鰹をその日のうちに藁で焼き上げています。藁焼きならではの芳ばしい香りやプリッとはじけるような身の食感、新鮮な鰹の旨みがくせになり、リピーターも多い人気NO1の商品なんだとか。四万十川の伏流水仕込みのマルサ醤油を使用した、創業より変わらぬ秘伝のタレが付いています。
店頭販売や卸売り、HPでも販売されている「四万十川産天然鮎」は、一年で一番鮎が美味しいといわれる夏に、店主が川漁師の元に直接出向いて仕入れたもの。仕入れた後すぐに真空パックにし、マイナス60℃で急速冷凍しているため、脂乗りが良く、風味豊かです。半解凍したあとシンプルな塩焼きにすると、上品な味わいと独特な香りを楽しめますよ♪
鮮度と品質にこだわり抜いた、土佐の名物・鰹のタタキや四万十川獲れの天然鮎は、「山崎鮮魚問屋」の店頭やHPで購入できます。土佐の新鮮な海の幸、川の幸をご堪能下さい。
●山崎鮮魚問屋 高知県四万十市中村桜町2-23
TEL0880-34-5678 http://yamasakisengyo.lolipop.jp/
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
一本釣りカツオ・四万十ポーク・はちきん地鶏のジューシー餃子!
2017.12.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
寒い季節にアツアツハフハフしながら食べるのが最高ですよね♪
ということで今日ご紹介するのは、餃子は餃子でも、土佐を代表する食材をふんだんに使用した贅沢な餃子です!
一つ目は全国有数のカツオ漁獲高を誇る黒潮町で水揚げされたカツオが具材の「一本釣りカツオ餃子」。餡に使用するのは、刺身で頂けるほど新鮮なカツオとニラのみ!!お肉と比べてあっさりした味わいがヘルシー思考の女性にも人気なんだそうです。
二つ目は、四万十川流域で育てられている四万十ポークを使った「四万十ひすい餃子」。皮は四万十川の渓谷を流れる水面をイメージした翡翠色で、柔らかな肉質ときめ細かな脂、溢れる肉汁の美味しさが堪能できる逸品です。
最後は山吹色に輝く「土佐のはちきん地鶏餃子」。高知県産の生姜の香りと地鶏の旨みが絶妙にあいまって深みのある味わいに仕上がっています。三種類とも朝採れのニラをたっぷり使用し、ニンニクを使っていないので、お子様にもオススメですよ♪
餃子を作っているのは、就労支援事業なども行っている「有限会社 和」が運営する「土佐しまんと本舗」です。代表の森脇さんは中国料理店を経営していた経歴の持ち主で、餃子の美味しさは折り紙付き!
吟味した材料を使い、手作業でひとつずつ丁寧に作り上げた餃子は一気にマイナス30℃で急速冷凍しているので、食卓では出来立ての美味しさが味わえます。甘口の醤油をベースに四万十市の名産・ぶしゅかんの果汁を加えたオリジナルのポン酢ダレも好評ですよ。
土佐を代表する食材をたっぷり包み込んだカラフルな餃子で食卓にアクセントをくわえてみませんか!?
●有限会社 和/土佐しまんと本舗 高知県四万十市中村東下町10
TEL0880-35-0365 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★「高知の名物餃子セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四万十川支流の伏流水で育てる「四万十川優化イオンうなぎ®」
2017.12.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
今日は、活性炭を用いた養殖池でマイナスイオンをたっぷりあびて育ったうなぎを「四万十川優化イオンうなぎ®」として商標登録している、「加持養鰻場」の極上うなぎをご紹介します。
「加持養鰻場」では四万十川の河口で漁獲されたうなぎの稚魚(シラスうなぎ)のみを、地元の人も飲料水としている四万十川支流の伏流水(地下水)を使用して育てています。養殖池の水は優化装置で弱アルカリ性のイオン水にし、池の底に活性炭を埋め込むことで薬品を使わずに水の浄化を行っています。この池の水は沈殿濾過してから川に戻すので、川には蛍が飛んでくる水質の良さを保っています。
餌は配合飼料に加え、地元で獲れたアジやサバ、イワシなどをミンチ状に加工してイオン水を加えた特製の餌を使用。環境を良くし十分に運動させることにより健康で、引き締まった厚い身と固めの皮をもつ天然ものと遜色ないうなぎが育つそうです。
加工では、1匹ずつ丁寧に手作業で捌いたあと、90度のイオン水で蒸し焼きにし、炭火焼きで仕上げています。人気の蒲焼では、国産丸大豆醤油をうなぎの骨で炊きあげた秘伝のタレを使用。食べる時にはグリルやフライパンで表裏を交互に焼いて、タレをたっぷりつけると一段とうなぎの風味が増します♪
昭和45年創業よりうなぎの養殖一筋に極めてきたプロフェッショナルならではの味で楽しめる「四万十川優化イオンうなぎ®」。ぜひお試し下さい!
※本記事の内容は2017年12月の情報となります。
●加持養鰻場 高知県四万十市深木2020
TEL0880-36-2131 https://www.shimantogawa-unagi.jp/
☆★「特選うなぎ蒲焼」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?w
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ホクホクあま〜い!里山育ちの大きな「四万十にしとさ蒸し栗」
2017.11.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
秋には欠かせないお楽しみの一つでもある、栗。今回は「四万十にしとさ蒸し栗」をご紹介します。
この栗が栽培されているのは、高知県西部に位置し、平地が少なく森林に囲まれた西土佐地区の四万十川流域。一日の寒暖差が大きい里山で、甘い栗がすくすく育ちます。元々糖度の高い栗を、収穫後に特殊な保冷庫で熟成保存することによって、さらに糖度を高めるのだそう。蒸すとなんと、20度近くの糖度に!さらに、この地域で採れる栗は一般に出回っている栗よりも大きく、この甘さと大きさこそが四万十栗の自慢なのです。
「四万十にしとさ蒸し栗」は、その年の秋に収穫されたばかりの新鮮な栗を、「いつでもおいしく手軽に食べられるように」と作られた商品。だから、あらかじめ殻ごと半分に切られているので、レンジで温めるだけでおいしくいただけます。自分で栗を割ったり切ったりする手間もなく、すぐにスプーンですくって食べられるのが嬉しいところ。ホクホクした栗を一口食べれば、豊かな香りと上質な甘さが口いっぱいに広がります。
「四万十にしとさ蒸し栗」を作っているのは、栗の加工・販売を手掛けている「しまんと美野里」。四万十栗のペーストやパウダー、「かんろ煮」や「しぶかわ煮」など、様々な栗商品を生み出しています。「せっかく自然豊かな四万十川流域で採れた栗なのだから、余計な手は加えない」という思いから、栗本来の美味しさを大切にし、人の手によってひとつひとつ丁寧に加工された商品は、全国の和菓子店から注文がくるほど高い人気となっています。
おやつやお茶うけにもぴったりの「四万十にしとさ蒸し栗」は、電話注文や「道の駅よって西土佐」などでも購入可能。南国・土佐の太陽と四万十川流域の豊かな自然に育まれた、甘みの強い大きな栗のこの美味しさをぜひ一度味わってみて下さい!
●しまんと美野里 高知県四万十市西土佐用井862-1
TEL 0880-31-6300 http://40010kuri.com/
☆★「四万十にしとさ蒸し栗」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四万十の優しい風で干し上げた老舗海産物店こだわりの干物
2017.11.17
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
「土佐の小京都」と呼ばれる四万十市にある、一条通商店街。四万十市を拓いた、土佐一条氏を祀る一條神社の門前商店街として発展してきたこの商店街は、食料品や衣料品といった生活用品をはじめ金融機関なども軒を連ねており、古くから地域住民の暮らしを支えてきました。
今日は、そんな商店街の一角にのれんを掲げる「吉井海産物店」をご紹介します。
創業から65年の歴史を誇る「吉井海産物店」では、鰹節や昆布など定番の乾物から、四万十市特産の青さのりや天然鮎の干物など、様々な海産物を取り扱っています。中でもおすすめしたいのは、土佐湾近海で獲れるアジ・カマス・チダイ・キダイ・甘鯛などを天日で干した干物!
「安心・安全かつ美味しい干物を作るため、機械には頼らず、お天気が良くてもお天道様が出ている間だけしか干しません!」と語る、店主の吉井さん。
土佐湾沖で捕れた魚を、南国土佐の太陽と四万十川から流れ込む風の力で美味しく干し上げています。「吉井海産物店」では、刺身で食べられるほど新鮮な魚と塩のみを使って干物を作り、添加物などは一切使用していないんですよ。「土佐からの便り定期」でお届けする商品では、厳選した天然アジの干物9枚前後をセットにしてご用意いたします!(天候や漁の状況によってはアジの干物4~5枚+タイ類の干物1枚の場合あり)
こだわりの薄塩仕上げにより、旨味が増した魚の味が楽しめる「吉井海産物店」の干物。焼くとジュ〜っと脂がしたたり、芳ばしい香りが食欲をそそります。ひと口食べると、ふっくら柔らかな身の食感に、ほどよい塩気の効いた上品な旨味が口いっぱいに広がり、ご飯でも、お酒でも、相性抜群ですよ♪
「吉井海産物店」の干物は、店頭または電話注文にて購入いただけます。天候や不漁により商品が用意できない日もあるそうなので、早めの注文がオススメです。“自然の力で引き出される魚本来の旨みを味わってほしい”という思いをこめて手間隙かけて作られた、老舗こだわりの干物をぜひ味わってみて下さい!
●吉井海産物店
高知県四万十市中村一条通3丁目1-24 TEL0880-35-2918
☆★「天日干し干物セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四万十の自然と清らかな水が育んだ幻の極上牛「四万十牛」
2017.11.10
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月27日
四万十牛は、年間約70頭ほどしか生産されていない希少な牛であることから“幻の牛”といわれており、車や人の往来がない静かな山間部の西土佐中央牧場で、のびのび飼育されています。
「四万十牛本舗」では、牛舎から2kmほどの場所に「横山精肉店」を設け、牧場で育てた未経産の黒毛和牛のみを四万十牛として販売しています。
さらに生産から加工までまかなう強みを生かし、平成27年には「焼肉よこやま」をオープンしました。「焼肉よこやま」の目玉の一つが店内にある牛肉のショーケース!おなじみのサーロインやリブロースなどの他、毎日違う希少部位も陳列してあるので、食べたい部位を自分の目で見て選べるんですよ♪
「健康な牛を育てることが、美味しさに繋がります」と話してくれたのは、社長の横山真紀さん。牧場は長男の大河さんが経営しており、牛舎の衛生管理はもちろん、寝床には地元の製材所などからいただいた杉やヒノキのおが屑を敷くなど、牛がゆったりとストレス無く過ごせる環境づくりを徹底。飼料には地元で取れる稲藁(いなわら)、飲み水には四万十川支流の水を引き、いつでも新しい水をたっぷりと飲めるようにしているそうです。ちなみに「焼肉よこやま」の店長は次男の元紀さん!よりおいしい四万十牛を提供するため、家族で日々奮闘しています。
美しいサシの入ったきめ細やかな肉質の「四万十牛」は、とろけるような食感と上品な甘さ、噛むたびに肉の旨みが溢れ出す極上の逸品です。「四万十牛本舗」では、ステーキ・ロース・カルビ・ホルモンなど様々な部位を販売していますが、最近は健康志向ブームということもあり、脂が少なくさっぱりと頂ける上質なモモ肉も人気なんですよ!
「四万十牛」は、「四万十牛本舗」のHPや「横山精肉店」で購入可能、電話での注文も受け付けています。この道46年の肥育ノウハウを駆使し、牛の健康を第一に考え愛情いっぱいに育て上げた「四万十牛」!肉質・色合い・風味・食感のバランスに富んだ“幻の牛”の美味しさをぜひご堪能下さい♪
●四万十牛本舗/横山精肉店 高知県四万十市西土佐江川崎2570-2
TEL0880-52-1229
「四万十牛 特上モモスライス」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★