千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

慶長8年創業。坂本龍馬も飲んだといわれる美酒・司牡丹

2018.4.11

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月28日

司牡丹酒造 杉玉

司牡丹酒造」の前身は、土佐山内家の筆頭家老・深尾家出入の御用商人であった御酒屋だそうです。後に、元宮内大臣田中光顕(たなか みつあき)伯から「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆が寄せられたことにより、「司牡丹」と命名。これには「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。

司牡丹酒造 外観

司牡丹酒造」のお酒は、基本的に日本酒度+5以上でのどごしが良く、飲みあきない淡麗辛口です。米からのナチュラルな風味と芳醇な香りを合わせ持っているため、必要以上に辛く感じさせず、まろやかでさわやかな風味が楽しめます。

江戸時代には坂本龍馬の本家である才谷家との交流が頻繁にあったという文書や書状が残っており、小説家・司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中にも登場していることから、坂本龍馬が飲んだお酒としても知られているんですよ!

製造工程 製造工程

お酒の原料となるお米は、高知県を中心に選別して仕入れ、自社で精米しています。仕込み水は清流・仁淀川水系の伏流水麹には酒造好適米を全製品に使用し、原料の高品質化を図っているそうです。さらに、400年以上もの歴史から培われた技術や作り手の五感を大切にするとともに、人間の手ではどうしても誤差が生じてしまう部分をオートメーション化することにより、酒造りの精度をさらに高めているんですよ。

秀吟司牡丹

中でも、「秀吟司牡丹」は、「司牡丹酒造」の杜氏が誇る極上の純米大吟醸!最高峰の酒造米・山田錦の特Aを、自社精米でゆっくり精米歩合45%まで磨きあげて醸しています。麹は“突きハゼ”といわれる純米大吟醸にふさわしいスタイルで仕上げ、ゆっくり低温醗酵させることにより醸しだされたフルーティーな吟醸香と、やわらかく品格のある奥深い味わいのバランスが絶妙なんです。

ギャラリーほてい 外観

司牡丹酒造」のお酒は、併設のアンテナショップ「ギャラリーほてい」やHPからも購入できます。“全国新酒鑑評会”や“ワイングラスでおいしい日本酒アワード”など、様々な大会で数々の賞を受賞している「司牡丹酒造」自慢のお酒をぜひお試しください♪

●司牡丹酒造 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211  https://www.tsukasabotan.co.jp/

 

☆★「秀吟司牡丹」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★