土佐のイチオシ
日高村で誕生した甘〜いシュガートマトの美味ソース♪
2018.5.18
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
高知市から車で約30分。水質日本一に輝いた“仁淀ブルー”と称される「奇跡の清流」仁淀川の流域に位置する日高村で誕生した、高糖度のブランドトマト「シュガートマト」をたっぷり使った美味しいトマトソースをご紹介します。
プロのシェフ直伝のレシピを基に作られたというトマトソースは3種類。「真っ赤に熟したトマトソース」は、シュガートマトをたっぷり使用し、数種類のハーブで風味豊かに仕上げた、濃厚でなめらかな万能ソース。「真っ赤なトマトのパスタソース」は、茹でたパスタと絡めるだけで本格パスタが作れる優れもの!「真っ赤なトマトのピザソース」は、食パンなどに塗り、チーズやベーコン、ピーマンなどの具材をのせて焼けば、美味しいピザトーストが作れます。
日高村のシュガートマトは、山間部特有の寒暖差を活かし徹底した品質管理の中で栽培され、その名のとおり糖度8以上のあま~いトマトに育ちます。しかも、甘さだけではなくトマト本来の酸味や旨みも楽しめる、バランスの良い味わいが自慢。見た目が少し悪くて出荷されないシュガートマトも味は抜群!そんなトマトを、一粒一粒手作業で湯むきし、皮と種を取り除き、3時間ものあいだ焦がさないようにゆっくりじっくり混ぜながら根気強く煮込むことで、濃厚なトマトソースが出来あがります。
トマトソースを作っているのは、シュガートマトを使った加工品の製造・販売や福祉事業を行っている「日高わのわ会」の皆さん!主要メンバーは、子育て中のママさんや元気一杯の高齢者、福祉サービスを利用している障がい者の方たちです。日高村で暮らす全ての人を家族と捉え、その家族を支えるための大きな力となることを目標に、様々な取り組みを行っているそうです。
完熟したシュガートマトの甘みや旨みが楽しめるトマトソースは、アレンジ次第で色んな料理が作れるんですよ!シュガートマトを使った商品は「日高わのわ会」のHPで購入できます。また、「日高わのわ会」が運営している「喫茶わのわ2号店」と、村の駅ひだかにある「とまとすたんど」では、トマトソースを使ったパスタやオムライス、シュガートマトを使ったモーニングなども楽しめますよ♪
●日高わのわ会 高知県高岡郡日高村沖名3-2
TEL0889-24-4004 http://wanowa-hidaka.com
「トマトソース」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
奇跡の清流・仁淀川の上流域で栽培される至極のお茶・沢渡茶
2018.5.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
優しい味わいでありながら、口当たりがスッキリしている沢渡茶は、茶葉がしっかりしているので同じ茶葉から3回はおいしいお茶を淹れることができます。沢渡茶は、その味わいと後味の良さから徐々に注目を集め、近年ではメディアなどにも数多く取り上げられているんですよ!
沢渡茶が栽培されているのは仁淀川町の沢渡地区。仁淀川が長い年月を掛けて作り出した渓谷の急斜面に茶畑が広がります。 この地域は、かつて高知県内有数の茶所として茶葉の栽培が盛んに行われていましたが、険しい地形や不便な土地柄もあってか、時代と共に後継者が少なくなっていったそうです。
そんな中、立ち上がったのが茶農家を祖父に持つ岸本憲明さん。緑眩しい茶畑が広がる昔ながらの風景と沢渡地区伝統のお茶づくりを絶やすまいと祖父の跡を継ぎ、沢渡茶の栽培・加工・販売を手掛ける「ビバ沢渡」を設立したそうです。
「ビバ沢渡」で1番人気の商品は、何と言っても沢渡茶の煎茶!爽やかな香りとほろ苦い渋み、飲むとホッと心安らぐような豊かな風味がなんともたまりません!煎茶のほか、茶葉を高温で深炒りした芳ばしい「ほうじ茶」や、紅茶に適していると言われるニ番茶を使った、ほんのり甘い「香ル茶」も人気ですよ♪
また、沢渡茶の美味しさを手軽に楽しみたいという方には、ティーバッグタイプの「煎茶」「ほうじ茶」「香ル茶」「水だし緑茶」もオススメです。
「ビバ沢渡」では、沢渡茶を使った大福やゼリーなどのスイーツも手掛けていて、茶大福はJALファーストクラスで機内食に選ばれたこともあるそうです!3月には、お茶のスムージーや“お山のごちそう”をコンセプトにしたフードメニューが楽しめるカフェ「茶農家の店 あすなろ」をオープンしました!これからも、色々なアイディアで美味しい沢渡茶を提供してくれる「ビバ沢渡」から目が離せませんね!
●ビバ沢渡 高知県吾川郡仁淀川町別枝606
TEL0889-32-1234 https://www.viva-sawatari.com/
☆★「沢渡茶セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大人気!フルーツトマト100%の絶品トマトジュース
2018.5.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
高知県はフルーツトマト発祥の地といわれており、県内各地で様々なブランドトマトが栽培されています。
フルーツトマトとは、トマトの品種ではなく、糖度が8度以上のトマトを総称した呼び名。一般的には、水分を極力控えた栽培で過酷な状態をつくることにより、小粒で甘いトマトに育つそうです。
「池一菜果園」では、防虫網や200台の送風機で虫の侵入を防ぎ、農薬を最小限に抑えた栽培方法でフルーツトマトを育てています。また、自然肥料にもこだわり、鰹・鮪・昆布・椎茸などを発酵熟成させ、アミノ酸として吸収させているんだそうです。
約1.6ヘクタールものハウスを1日に何度も見回り、トマトの状態に合わせて温度調節や水やり、肥料の配合など丁寧に調整することで、糖度9度以上、ピーク時には最高13度のフルーツトマトが実ります!
そんなフルーツトマト100%のストレートジュースが「ぎゅぎゅっとフルトマ」です。添加物は一切使用せず、トマトそのものの旨みや香りを追求しているため、濃厚で旨味と栄養が“ぎゅぎゅっと”凝縮されたフルーティな美味しさが楽しめます♪「ぎゅぎゅっとフルトマ」の種類には、糖度8度の赤ラベル・9度の黒ラベル・10度の銀ラベル・11度の金ラベル・13度のプラチナがあり、特に銀ラベルや金ラベル、プラチナは贈り物用としても人気が高いそうです。
フルーツトマトの美味しさをそのままジュースにした「ぎゅぎゅっとフルトマ」は「池一菜果園」のHPから購入できます。甘味と酸味のバランス、濃厚な味と香りが特徴の「池一菜果園」のフルーツトマトの美味しさをぜひ味わってみて下さい♪
●池一菜果園 高知県土佐市出間2893-1
TEL088-850-2006 https://www.iketomato.co.jp/
☆★「ぎゅぎゅっとフルトマ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
簡単調理で色んな料理に変身♪老舗鰹節店の美味しい鰹製品
2018.4.27
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
まずは、「浜吉ヤ」自慢の鰹節が味わえる2品。
燻製した鰹節を厚削りにした絶妙な食感の「新節削り」は、お出汁を取ったり、豆腐に乗せたり、おつまみとしてマヨネーズで食べても美味しい逸品。
「うめ鰹」は、花かつおの形状を残したまま乾燥させた鰹節に梅肉チップを合わせていて、パリッパリの食感がクセになるふりかけです。
続いて、脂の乗った鰹だけを手間ひまかけて焼き上げた旨みたっぷりの「サラダかつお」!名前のとおりサラダやパスタ、炒め物などに加えると、いつもの料理がワンランクアップする優れもの!他にも、ホカホカご飯に混ぜるだけで土佐の漁師飯が作れる「かつおめしの素」や、甘めのタレでじっくり煮込んだ「鰹角煮」も人気ですよ!
明治初期、紀州の漁師から本枯れ節の製法を習得した播磨屋亀蔵(はりまやかめぞう)によって、宇佐地域に鰹節の製法が伝えられたといわれています。同時期に創業した「浜吉ヤ」は、その製法を連綿と受け継ぎ、約150年もの長きに渡り伝統を守りながら、土佐の気候や風土に合わせた独自の手法を加え、品質の向上や新しい商品開発に取り組んできました。加工する鰹は、日本で最も脂質の高い東沖のものが中心で、年間を通して味が変わらないよう鰹にこだわって仕入れているのも、150年も続いた理由のひとつかも知れませんね。
「浜吉ヤ」の美味しい鰹製品は電話注文にて購入できるそうです。また、「土佐からの便り定期」では、ご紹介した商品をセットでお届けしています。こちらも、ぜひご覧下さいね♪
●浜吉ヤ 高知県土佐市宇佐町宇佐1716
TEL088-856-0045 「浜吉ヤ」ホームページはコチラ
☆★「浜吉ヤ 土佐の鰹セット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ブルーベリーの果実がゴロゴロ入った佐川町産の絶品ジャム
2018.4.23
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
#ブルーベリージャム #ブルーベリーサンデー #佐川町
今回は、佐川町で幅広い事業を展開している「島崎商事」が、栽培・収穫・製造・販売までを手掛けている、絶品「ブルーベリージャム」をご紹介します。
「島崎商事」では約10,000㎡の畑で、4,000本ほどのブルーベリーを栽培。果実が熟れるまで丹誠込めて育てあげ、一粒一粒人の手で丁寧に収穫し、その中から未熟だったり裂果した果実を手作業で取り除き、厳選したブルーベリーだけをジャムに使用しているそうです。
「ブルーベリージャム」は、果実の原形を残したプレザーブスタイルなので、果実がゴロゴロ!なんと、220gのジャムの中に約200gの果実が入っているんだそうです!また、余計な混ぜものが入っていないため、ブルーベリー本来の風味が楽しめることや、糖度45度前後と甘すぎないのも魅力で、リピーターが多いのだとか。
ジャムは、定番のパンやヨーグルトに乗せていただくのがオススメですが、これからの季節は、アイスやかき氷のトッピングにしても美味しいですよね♪
「島崎商事」では、この「ブルーベリージャム」を使ったソフトクリームや焼き菓子などを販売している「霧生園(きりゅうえん)」も運営。店内では、佐川町で有名な牛乳・地乳(じちち)で作ったソフトクリームに、ブルーベリージャムをたっぷり乗せたブルーベリーサンデーなども味わえます♪
「ブルーベリージャム」は「霧生園」でも購入可能。通信販売も行っているそうです。しっかりとした果実の食感や風味を楽しめる絶品「ブルーベリージャム」をぜひ味わってみて下さいね♪
●島崎商事 高知県高岡郡佐川町加茂4361
TEL0889-22-1124
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
鮮度抜群!!一本釣り「ウルメイワシ」と土佐地魚の絶品漬け丼
2018.4.17
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年7月22日
ウルメイワシは、一般的に足が早いと言われており干物として流通することが多いのですが、実は新鮮なうちに“生”で食べると、この美味しさがまた格別なのです!
・・ということで今回は、土佐湾に面した土佐市宇佐町で、鮮度抜群の一本釣りウルメイワシを取り扱っている「宇佐もん工房」をご紹介します。
「宇佐もん工房」では、「新鮮なウルメイワシの美味しさを一人でも多くの人に知ってもらいたい!」と、鮮魚販売をはじめ、加工品の製造・販売も自社で行い、いわゆる「ブランド化」に全力で取り組んでいるのです。
「宇佐もん工房」で取り扱っているのは、黒潮の恵み豊かな土佐湾で一本釣りされたウルメイワシ。多くの漁場では網で水揚げされているのですが、網だと水揚げの際に魚同士がぶつかりストレスになってしまうため、宇佐町では釣りによる漁のみを行っているそうです。しかも、釣り上げから氷水への投入まで一切魚体に触れることないよう独自の技術を開発し、すばやく氷水で活き締めしているので高い鮮度を保っているんだとか!
そんな「宇佐もん工房」の数ある商品の中でも人気なのが、「一本釣りうるめいわしのぶっかけ漬け丼」です。こちらは、ウルメイワシを高い鮮度のまま切り身にして特製ダレに漬け込み、急速低温冷凍した逸品。
ウルメイワシ本来の旨みともっちりとした食感、甘辛ダレがご飯と絶妙にマッチする絶品です。
また、獲れたてのウルメイワシやサバをはじめ、高知県内有数の養殖場として知られる野見湾で、徹底管理のもと大切に育てられているカンパチや鯛、ブリの漬け丼を味わえる「土佐の海鮮丼の素 5種食べ比べセット」もオススメですよ!
いずれも、解凍した具材をタレごとホカホカご飯の上に乗せ、お好みで薬味を合わせて頂けば、獲れたてピチピチの鮮度とヤミツキ必至の美味しさをご家庭で堪能できます。熱いお茶やダシ汁をかければ、お茶漬けでも楽しめますよ♪
ご紹介した漬け丼は、「宇佐もん工房」が運営しているHP「土佐えいもん広場」で注文できるほか、工房が運営している食堂「宇佐もんや」でも味わえます。宇佐町が誇る、一本釣りウルメイワシの美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪
●企業組合 宇佐もん工房 高知県土佐市宇佐町宇佐3161‐29
TEL088-856-1146 https://www.urume.jp/
☆★「土佐の海鮮丼の素 5種食べ比べセット」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
慶長8年創業。坂本龍馬も飲んだといわれる美酒・司牡丹
2018.4.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
「司牡丹酒造」の前身は、土佐山内家の筆頭家老・深尾家出入の御用商人であった御酒屋だそうです。後に、元宮内大臣田中光顕(たなか みつあき)伯から「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励の一筆が寄せられたことにより、「司牡丹」と命名。これには「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」という意味が込められています。
「司牡丹酒造」のお酒は、基本的に日本酒度+5以上でのどごしが良く、飲みあきない淡麗辛口です。米からのナチュラルな風味と芳醇な香りを合わせ持っているため、必要以上に辛く感じさせず、まろやかでさわやかな風味が楽しめます。
江戸時代には坂本龍馬の本家である才谷家との交流が頻繁にあったという文書や書状が残っており、小説家・司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中にも登場していることから、坂本龍馬が飲んだお酒としても知られているんですよ!
お酒の原料となるお米は、高知県を中心に選別して仕入れ、自社で精米しています。仕込み水は清流・仁淀川水系の伏流水、麹には酒造好適米を全製品に使用し、原料の高品質化を図っているそうです。さらに、400年以上もの歴史から培われた技術や作り手の五感を大切にするとともに、人間の手ではどうしても誤差が生じてしまう部分をオートメーション化することにより、酒造りの精度をさらに高めているんですよ。
中でも、「秀吟司牡丹」は、「司牡丹酒造」の杜氏が誇る極上の純米大吟醸!最高峰の酒造米・山田錦の特Aを、自社精米でゆっくり精米歩合45%まで磨きあげて醸しています。麹は“突きハゼ”といわれる純米大吟醸にふさわしいスタイルで仕上げ、ゆっくり低温醗酵させることにより醸しだされたフルーティーな吟醸香と、やわらかく品格のある奥深い味わいのバランスが絶妙なんです。
「司牡丹酒造」のお酒は、併設のアンテナショップ「ギャラリーほてい」やHPからも購入できます。“全国新酒鑑評会”や“ワイングラスでおいしい日本酒アワード”など、様々な大会で数々の賞を受賞している「司牡丹酒造」自慢のお酒をぜひお試しください♪
●司牡丹酒造 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211 https://www.tsukasabotan.co.jp/
☆★「秀吟司牡丹」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
越知町商店街に誕生した「SHOPおちぞね」
2018.3.9
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、高知県の中央部に位置する越知町に新拠点「SHOPおちぞね」が誕生したとの噂を聞きつけ、さっそく調査に伺いました!
20年程前から空き家となっていた商店街の建物が、“クリエイティブなモノ・コトづくりができる交流の場”をコンセプトにした、地域活性化拠点兼チャレンジショップとして生まれ変わりました。店名の「おちぞね」とは土佐弁で「越知だよ」という意味で越知のことを身近に感じてほしいという思いが込められているそうです。
チャレンジショップとは、将来開業を目指している方が、本格的な開業の前にお試し出店ができる施設のこと。木造2階建ての「SHOPおちぞね」の1階はサービス業や物品販売などの出店ができるチャレンジショップと、交流や休憩所として立ち寄れるコミュニティスペースになっています。そして、2階に2間ある和室はワークショップや習い事、イベントなど、多目的に利用できます。
また、建物内には越知町の地域おこし協力隊の事務所も併設されていて、隊員たちがショップの運営に協力してくれるそうです。地域おこし協力隊は、越知町のCM作成や仁淀川山椒を使った焼肉のたれなどの特産品開発、越知町の魅力などを掲載している無料冊子「おちぞね」も発行し、地元の新聞でも活躍が取り上げられているすご腕揃い!東京でデザイナー経験をもつ隊員もいて、チャレンジショップ出店中はポップの制作やネット通販なども一緒に考えてくれるそうです!!
越知町内で、起業を目指したい、趣味や特技を活かしたワークショップなどを開催したい、という方は越知町企画課に問い合わせてみて下さいね。
今後どんなお店が出店するかワクワク♪今後も「SHOPおちぞね」から目が離せませんよ!
●SHOPおちぞね 高知県高岡郡越知町越知甲2484-3
問合せTEL0889-26-1164(越知町企画課)
※本記事の内容は、2018年3月9日時点の情報となります。
仁淀ブルーに染まった横倉山の妖精「よコジロー」
2018.3.2
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年1月28日
みなさんは、高知県越知町の横倉山をご存知ですか?誰でも気軽に登山や散策を楽しめる山でありながら、太古の地層や安徳天皇が隠れ住んだといわれる平家伝説を持つ、神秘のベールに包まれた山なんですよ。
実は、この山には「よコジロー」という妖精が住んでいるんです!
「よコジロー」は、仁淀ブルーに染まった体と、横倉山の形をした帽子、町内の大きな杉の木に激突した時にくっついたお腹の杉が特徴的な、メジロの姿をした越知町のイメージキャラクター。口にくわえた一輪のコスモスは、奥さんに贈るためにコスモスまつりで有名な宮の前公園で摘んだんだとか。ユニークで愛らしい姿が人気となり、昨年開催された「ゆるキャラグランプリ2017」では、高知県(ご当地キャラ部門)で1位に輝きました!
「よコジロー」の趣味は川遊びや森林浴、好物は町内にある松田精肉店のコロッケ。
親友は「高知ファイティングドッグス」のマスコット「ドッキー」だそうです。鳴き声は「おちつくなぁ」というユニークな「よコジロー」は、現在子育てに奮闘中!?でも家族の姿を見かけた人はあまりおらず、その姿を見た人は幸せになれるという言い伝えがあるんだとか。
「観光物産館おち駅」では、「よコジロー」のぬいぐるみやストラップ、お菓子などのグッズを販売しています。
おち駅の交流スペースと「横倉山自然の森博物館」内には、「よコジロー」のガチャガチャも設置されていますよ。
「よコジロー」は、2018年の10月27・28日に開催される「第38回全国豊かな海づくり大会~高知家大会~」のPRキャラクターにも選ばれています。HPやツイッターで活動を公開してるのでチェックしてみて下さいね♪
越知町HP→ http://www.town.ochi.kochi.jp/
よコジローツイッター→ https://twitter.com/yokojiro_ochi
↓高知県のゆるキャラ紹介します!↓
■高知と言ったら…カツオ…人間?
■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ
■高知県香南市の水先案内人と言えば…
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
いつもの醤油を入れるだけで、旨み溢れる出汁醤油に変身!
最終更新日:2025年1月27日
他にも軍鶏にキンメにクジラ・・・など、グルメを唸らせる食材がたくさん!!今日はそんなグルメにもオススメしたい、自分でつくる出汁醤油「我家(うち)のだし」をご紹介します。
「我家のだし」は、瓶のなかにご家庭で使っているいつものお醤油を入れるだけで、味わい深い出汁醤油を作れる優れもの!それぞれの瓶には、メジカ(宗田鰹)から作られる宗田節や鰹節の厚削り、焼き鮎が入っています。瓶に、醤油を入れて2〜3日すると、あら不思議!香り豊かで旨み溢れる出汁醤油に生まれ変わります。
宗田節は、脂の乗ったメジカの濃厚な旨みやコクが際立つ出汁醤油に。鰹節は、上品な香りの奥深い味わいに。焼き鮎は、芳ばしい香り漂う風味豊かな出汁醤油に仕上がります。
「我家のだし」は、醤油が半分に減ってきたら継ぎ足して約10回、お醤油約2ℓ分ほど使用できます。お醤油と共に昆布や唐辛子、ニンニクを加えれば、オリジナルの出汁醤油も作れますよ。お湯やお水で薄めてうどんやそうめんのつゆとしてもOK、お醤油・お酢・柚子の果汁を2:1:1で出汁の効いたポン酢も作れちゃいます。お料理に美味しさをプラスするのはもちろん、メニューのバリエーションも広がりますよね!
「我家のだし」を作り出したのは、「しまんと百笑(どめき)かんぱに」です。社名の「どめき」は四万十市にある地域名「百笑(どめき)」でもあり、四万十産の商品づくりを通して生産者や地域、さらに全国に“どよめき”が起こるほどの笑顔を生み出したいという思いをこめているそうです。
「しまんと百笑かんぱに」は、鰹節や宗田鰹の粉をベースに昆布・煎りゴマ・ぶぶあられ・青のりや梅しそをミックスしたパウダードレッシング「フルフルドレッシング」をはじめ、四万十産の原料にこだわった商品開発を続けています。
風味豊かな出汁醤油が簡単に作れる「我家のだし」は、「しまんと百笑かんぱに」のHPや電話注文で購入できます。自分で作る出汁醤油「我家のだし」をぜひお試し下さいね♪
●しまんと百笑かんぱに株式会社 高知県四万十市具同5975-1
TEL0880-37-2236 https://shimantodomeki.localinfo.jp/
☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ