千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

“大のビール好き”が造るメイドイン高知のクラフトビール!

2020.12.18

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月28日

TOSACO ロゴ
今回は、いつもの晩酌もパッと華やぐメイドイン高知のクラフトビール「TOSACO」をご紹介すべく、香美市土佐山田町のビール醸造所「高知カンパーニュブルワリー」に行ってきました!

ビール好きが高じて、“ビールが苦手な奥さんとも一緒に楽しめるビールをつくりたい!”と自らビール造りに挑んだ「TOSACO」の生みの親・瀬戸口さん。

「TOSACO」の生みの親・瀬戸口さん

旅行で何度も訪れた高知県の豊かな自然や酒造りに魅せられ、大阪府からの移住を決断。2018年に「高知カンパーニュブルワリー」を設立し、大好きな高知県の魅力を全国に発信する念願のクラフトビール「TOSACO」を誕生させました!

クラフトビール TOSACO ブルワリーならではの クラフト精神
瀬戸口さんは、地元の作物をただ原材料として使用するのではなく、作物の生まれた土地や生産者の思いを知ることで、「TOSACO」を飲んだ方が、高知県に興味を持ってくれるような、そんなビールづくりを心掛けているそうです。

和醸ケルシュ グラスに注いだクラフトビール

高知の地酒・土佐酒への尊敬の念を込めてつくったという「和醸ケルシュ」は、高知県工業技術センターが開発した日本酒酵母「AA-41」とビール酵母を低温でじっくりと発酵させた、日本酒の吟醸香とキレが際立つビール。

TOSA IPA」は、4種類のホップと土佐文旦の果皮を使用した、華やかな香りとモルト由来のまろやかな甘み、時間差でやってくる程よい苦味が特徴です。

ゆずペールエール」は、高知県産のゆずの皮を贅沢に使用することで、爽やかなシトラス感とホップの豊かな香りが両立する1本に。

こめホワイトエール」は雄大な棚田で育った土佐天空米と、清流仁淀川のほとりで育った山椒を使用、小麦モルトの優しく飲みやすいライトな口当たりに、ピリリとした山椒が味わいを引き締めます。ワイングラスのようなラウンドグラスで飲むと香りがより楽しめるそうですよ♪

赤しそサワーエール 四万十ぶしゅかんエール おしゃれなラベルが目印の「TOSACO」

ほかにも、高知県本山町産の赤しそや四万十ぶしゅかん、香美市産のかやの実を使ったものなど、高知県の素材と見事に融合させたブルワリーの個性が光るビールをたくさんご用意♪
おしゃれなラベルが目印の「TOSACO」は、小売店や「TOSACO」のHPからも購入できるのでギフトや手土産にも喜ばれますよ♪
おうち忘年会の乾杯は、“高知の美味しい”がギュッと詰まった「TOSACO」で決まり!!

●高知カンパーニュブルワリー 高知県香美市土佐山田町栄町2-29
https://tosaco-brewing.com

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

1年の締めくくりは「よさこい和牛」でご褒美を♪

2020.12.11

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月28日

高知市「えちぜん町 やましげ」 外観

よさこい和牛」と呼ばれる美味しいお肉があると耳にし、向かったのは高知市の「えちぜん町 やましげ」。こちらは、ご当地CM“♪えちぜんまっち♪やましげっ♪”のリズミカルなフレーズでも県民に親しまれている、およそ創業80年の老舗精肉店です。

「えちぜん町 やましげ」 店内 お肉博士1級の称号を持つ4代目・小野憲人さん

よさこい和牛」とは、高知県が誇る和牛ブランド・土佐和牛の中でもA4〜A5ランクのみにこだわった「えちぜん町 やましげ」のオリジナル商品です!他では手に入れることのできない「よさこい和牛」は、お肉博士1級の称号を持つ4代目・小野憲人さんが厳選。代々受け継がれ培ってきた目利き力で自信をもって選び抜いた、きめ細かくて柔らかい肉質と上質な味わいが特徴です。

「よさこい和牛」 美しいサシが肉本来の旨みを引き立てる おすすめは土佐和牛の豊かな風味が楽しめるすき焼用 調理例

店頭ショーケースでもひときわ目をひく「よさこい和牛」に思わずゴクリ・・・美しいサシが肉本来の旨みを引き立て、とろける口当たりでありながらしつこくなく食べやすいのが魅力!おすすめは、口の中にじゅわ〜っと広がる土佐和牛の豊かな風味が楽しめるすき焼用
味はもちろん、品質にも自信あり!安心・安全なお肉を提供するための徹底した衛生管理や様々な取り組みで食品衛生優良施設として何度も表彰されています。

えちぜん町 やましげ」では、「よさこい和牛」をはじめこだわりの商品を多数取り揃えています 盛り合わせ 高知市周辺には一年を通じて色々なイベントに合わせたバーベキューセットの宅配も行っています

 

えちぜん町 やましげ」では、「よさこい和牛」をはじめ、大人気の自家製黒毛和牛ハンバーグ四国美鮮豚国産つくば鶏など、こだわりの商品を多数取り揃えています。高知市周辺には一年を通じて色々なイベントに合わせたバーベキューセットの宅配も行っていますよ!

えちぜん町 やましげ」のお肉は店頭やHPで購入できますので、年末年始に家族や仲間とお店自慢のお肉を味わってみてはいかがでしょうか♪

 

●山重食肉 高知県高知市越前町2丁目6-14
TEL0120-81-4129 (ハイ ヨイニク)     https://e-4129.jp

※記事は202年当時の情報になります。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

藁の香りがたまらない!「土佐沖一本釣り藁焼き鰹たたき」

2020.11.27

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知を代表する郷土料理といえばご存知「鰹のたたき」♪カツオの一本釣り漁で名高い高知県幡多郡黒潮町は、日本有数の漁獲高を誇る“カツオの町”としても知られています。以前もご紹介した、“カツオの町”の女性たちで構成された「土佐佐賀産直出荷組合」。今回はそちらの「土佐沖一本釣り藁焼き鰹たたき」をご紹介しますよ!

高知県幡多郡黒潮町 漁港 土佐沖で一本釣りされた脂乗りの良いまるまる太ったカツオ 加工場で熟練の女性職人が一本一本丁寧に手作業で下処理

「藁焼き鰹たたき」に使うのは、土佐沖で一本釣りされた脂乗りの良いまるまる太ったカツオ!獲れたてピチピチのカツオを、すぐ近くにある加工場で熟練の女性職人が一本一本丁寧に手作業で下処理をし、豪快な炎で一気に藁焼き!一瞬にして表面のみをムラなく焼き上げすぐに氷水で締め、鮮度の良いまま冷凍します。この豪快さが、なんとも高知らしい!

カツオを豪快な炎で一気に藁焼き 一瞬にして表面のみをムラなく焼き上げすぐに氷水で締め、鮮度の良いまま冷凍 袋のまま流水解凍し、贅沢に厚めに切るのがオススメ 鰹のたたき盛り付け例

ご自宅に届いたら袋のまま流水解凍し、贅沢に厚めに切るのがオススメ!芳ばしい藁の香りを纏ったカツオを切ると現れるつやつやの赤身と、パーフェクトな焼き具合に思わず見とれちゃいます!食べたとたんカツオの美味しさを引き立てる藁の香りが鼻をくすぐり、モチモチの食感と凝縮された旨みとともに口いっぱいに広がります。
ネギや玉ねぎ、ニンニクなどの薬味を添えて、おもてなし料理にいかがですか♪

土佐佐賀産直出荷組合 外観 地元獲れの新鮮な魚を使った加工品も取り揃えています

女性ならではの発想を活かした商品が魅力の「土佐佐賀産直出荷組合」では、地元獲れの新鮮な魚を使った加工品も取り揃えています。「土佐沖一本釣り藁焼き鰹たたき」をはじめ、土佐が誇る漁師町だけの味をいつもの食卓にプラスして、土佐を身近に感じてみませんか?

●土佐佐賀産直出荷組合 高知県幡多郡黒潮町佐賀72-1
TEL 0880-31-4188 http://www.tosasaga-fillet.com

聞いてビックリ!食べてビックリ♪焼きナスのアイス!?

2020.11.20

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月27日

焼きナスのアイス

温暖な気候を生かし、様々な野菜作りが盛んな高知県。中でもナスは生産量日本一を誇ります!県内一の産地である安芸市には、ナスを使ったご当地アイス「焼きナスのアイス」なるものがあるんだとか!今回は、なんとも珍しい「焼きナスのアイス」を筆頭に、数々のご当地アイスを生み出している「安芸グループふぁーむ」をご紹介します。

のご当地アイスを生み出している「安芸グループふぁーむ」生産者とナス 焼きナス

焼きナスのアイス」に使うナスは、すべて旬の時期に収穫された地元・安芸市産。手作業で丁寧に下処理をし、炭火でじっくり焼き上げ裏ごし機でペースト状になったナスは、「焼きナスのアイス」へと生まれ変わります。
焼きナスとアイス・・・「?」な組み合わせですが、その美味しさは想像をはるかに超えてきますよ!炭火焼きの芳ばしさまで感じる、まさに焼きナスそのままの風味とミルキーなアイスとの絶妙なハーモニーは、一度食べたら忘れられない不思議な味わいです♪
実はこのアイス、アジア最大級の食の展示会「FOODEX JAPAN」にて行われた「ご当地アイスクリームグランプリ」において、2012年と2016年に最高金賞を受賞するなど、食のプロも脱帽したアイスなんです!

室戸市の西山台地で採れたサツマイモをホクホクになるまで焼き上げてアイスに仕上げた「焼きいものアイス」 高知県の地鶏・土佐ジローの濃厚な卵を使った旨味とコクのある「卵のアイス」

安芸グループふぁーむ」では、高知産の素材をギュッとアイスに閉じ込めた商品が盛りだくさん♪室戸市の西山台地で採れたサツマイモをホクホクになるまで焼き上げてアイスに仕上げた「焼きいものアイス」や、高知県の地鶏・土佐ジローの濃厚な卵を使った旨味とコクのある「卵のアイス」。イチゴの甘酸っぱさとつぶつぶ食感が楽しめる「いちごのアイス」や、ユズの皮のほどよい苦みがアクセントになった爽やかな「ゆずシャーベット」など、果物を使ったアイスも外せませんよ♪

チゴの甘酸っぱさとつぶつぶ食感が楽しめる「いちごのアイス」 ユズの皮のほどよい苦みがアクセントになった爽やかな「ゆずシャーベット」 アイス 盛り付け例

ほかにも、お茶青のり酒かすなど、バラエティー豊かなアイスがズラリ!土佐弁のユニークなフタにもご注目♪高知の素材と驚きのアイデアを融合させて大切に手作りされた「安芸グループふぁーむ」の商品は、ホームページからもご購入いただけます。季節を問わずに食べたくなっちゃう忘れられない味わいを是非一度ご堪能ください♪

●安芸グループふぁーむ 高知県安芸市穴内乙685-2
TEL0887-35-2620 https://yakinasu-ice.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐酒なのにフルーティー♪「土佐酒造」の銘酒・桂月

2020.11.13

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
高知といえばやっぱりお酒!今回は、多くの人々に愛され続ける土佐の地酒「桂月」で知られる、明治10年創業の「土佐酒造」をご紹介します。

高知県北部に位置する、土佐町・大豊町・本山町・大川村の4町村で構成された嶺北地域 古き良き日本の原風景が色濃く残る自然豊かなエリア

高知県北部に位置する、土佐町・大豊町・本山町・大川村の4町村で構成された嶺北地域は、古き良き日本の原風景が色濃く残る自然豊かなエリアです。「土佐酒造」は、その嶺北地域を流れる清流・吉野川水系の清らかな水を仕込み水とし、地元の高地にある棚田で育った高品質な酒米を100%使用するなど、里山の恵みを最大限に活かした“土地の酒”造りを心掛けています。
蔵元を代表する銘柄「桂月」。この商標名は、高知の文人・大町桂月に由来しており、また「桂月」の字体および図柄は著名な日本画家である松林桂月より頂いたものなんだそう!

「土佐酒造」内 「土佐酒造」を代表する銘柄「桂月 吟之夢 純米大吟醸 40」

嶺北地域で改良を重ね開発された酒造好適米“吟の夢”を40%まで磨き上げ、丹念に仕込んだ「桂月 吟之夢 純米大吟醸 40」。口に含むと、華やかな香りとともに、フルーティーで深みのあるお米の旨味が広がり、土佐酒のイメージが覆ります。柔らかな口当たりがどんな料理とも相性抜群で、女性にも人気!冷酒または常温でいただくのがオススメですよ♪

雪が積もる 嶺北地域の大自然 辛口やスパークリングなど豊富なラインナップ

フランスで開催される日本酒コンクール「Kura Master」などで数々の賞を受賞する蔵元「土佐酒造」。辛口やスパークリングなど豊富なラインナップから、お気に入りを見つけてくださいね♪「土佐酒造」のホームページからも購入できるので、嶺北地域の大自然が育んだ折り紙つきの土佐の地酒をぜひご賞味あれ!

●土佐酒造株式会社 高知県土佐郡土佐町田井418
TEL 0887-82-0504  http://www.keigetsu.co.jp

“立縄漁法”で釣り上げる「清水さば」のプリップリ丼!

2020.10.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月27日

「土佐清水食品」イチオシの「土佐の清水さば漁師漬け」

 

足摺岬で知られる四国最南端・土佐清水市は、恵み豊かな黒潮の恩恵を受け、古くから漁業が盛んに行われている県内でも有数の漁師町です。

四国最南端・土佐清水市の足摺岬

今回は、地域に根ざした商品の開発や販売など、漁師町の食文化にこだわる「土佐清水食品」をご紹介します。

土佐清水食品株式会社 外観 土佐清水食品の商品ラインナップ土佐清水市を代表する魚といえば「さば」。なかでも、足摺岬周辺にある漁場で、“立縄漁法”により釣り上げられ、清水漁港に水揚げされたゴマサバだけが「清水さば」と呼ばれています。

清水さば 漁の様子

 

土佐清水市のブランド魚としても注目を集めている「清水さば」

土佐清水市のブランド魚としても注目を集めている「清水さば」を、ご家庭でも手軽に味わえるのが「土佐清水食品」イチオシの「土佐の清水さば漁師漬け」です。

 

こちらは、清水さばを特製の甘辛醤油ダレに漬け込んだ漬け丼の素。
清水漁港からほど近い場所にある加工場で、清水さばを水揚げしたその日にすばやく加工し、急速冷凍しているため、鮮度はバツグン!漁師町ならではの釣れたてピチピチの食感が、海の幸を知り尽くした地元漁師さんたちにも人気なんだとか♪

清水さばを特製の甘辛醤油ダレに漬け込んだ漬け丼 お湯を注いでお茶漬けに

食べ方は簡単♪袋のまま流水解凍5分、タレごとホカホカご飯にのせるだけ!黒潮の急流に揉まれ引き締まったプリップリの身は、ネギやしょうがなどの薬味とも相性ピッタリで、お湯を注いでお茶漬けにしてもgood♪
秋から冬にかけて水揚げされる清水さばは、特に脂がのって絶品!旬を迎えるこの時期に、土佐清水市でしか味わえない漁師町の味を是非!

※掲載している情報や写真は2020年10月当時のものとなります。
最新の取扱商品については公式ホームページにてご確認ください。

 

●土佐清水食品 高知県土佐清水市三崎543
TEL0880-85-1515  https://tosashimizu.co.jp

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

毎日食べたい!安心・安全「かね岩海苔」の味付海苔

2020.10.16

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、「海からの恵みを美味しさに変えて笑顔の食卓へ」の思いのもと、土佐湾を臨む南国市の高台にある南国工場と高知市にある本社工場より、高度な設備と技術を駆使して安心・安全な商品を製造している「かね岩海苔」をご紹介します。

「かね岩海苔」 高知市にある本社工場外観 2つの工場では、製造ラインなどの多くをオートメーション化し、品質と安全性追及のため徹底した管理に取り組んでいます

「かね岩海苔」の2つの工場では、製造ラインなどの多くをオートメーション化し、品質と安全性追及のため徹底した管理に取り組んでいます。スタッフの入室段階から高度なシステムで衛生管理を行なうなど、お客様に安心して口にしていただける商品をお届けすることを、いかに重視しているかが伝わります。最高レベルの管理設備や高度な技術を含む『おいしさの秘密』はホームページ上で公開中です。

味の決め手となる味付だしは、土佐鰹・うるめ節・昆布・海老など、こだわりの素材から丁寧に煮出した天然だしに、丸大豆醤油・自然塩・天然粗糖などを合わせ、優しい味わいになるように調合 中でも「早摘み」のものを使った味付海苔(味のり)「有明卓上デラックス」は人気商品のひとつ

製造する海苔の原料は、日本最大の干潟である有明産の海苔を厳選して使用。有明海の干潟は潮位差が最大約6mもあり、干潮時に干出することで、潮風や太陽の恵みをたっぷり浴び、独自の食感と風味に仕上がっていきます♪
味の決め手となる味付だしは、土佐鰹・うるめ節・昆布・海老など、こだわりの素材から丁寧に煮出した天然だしに、丸大豆醤油・自然塩・天然粗糖などを合わせ、優しい味わいになるように調合されています。
中でも「早摘み」のものを使った味付海苔(味のり)「有明卓上デラックス」は人気商品のひとつ。風味豊かな香りと、パリッとした食感、早摘みならではの口解けの良さで、一枚食べたら、また一枚…とついつい手が出る美味しさです!

ご飯と一緒に 朝ごはんのお供に

「かね岩海苔」の商品は、安全性や品質にこだわり抜いているからこそ、お子さまからお年寄りまで幅広い世代の方に安心してお召し上がりいただけます。朝ごはんからお弁当、ちょっとおにぎりに、お酒のおつまみ・・・飽きない味で、朝から晩まで食卓に欠かせない一品になりそう♪
商品は「かね岩海苔」のホームページからも購入できるので、ご贈答にも喜ばれる「かね岩海苔」の味付海苔をぜひご賞味くださいね♪

●かね岩海苔 高知県高知市池字遅越282-53
TEL088-837-3222  http://www.kaneiwanori.co.jp

「東洋園芸食品」自慢の身体にやさしいお漬物

2020.10.9

テーマ:土佐のイチオシ

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
日本の食卓に欠かせないお漬物!あたたかいご飯にピッタリですよね♪
今回は、高知の自然で育まれた野菜をお漬物にして全国にお届けしている「東洋園芸食品」をご紹介します。

東洋園芸食品 スタッフさん 大根の収穫風景 保存料・合成着色料などを加えない、無添加にこだわった製品づくり

緑豊かな景色が広がる高知県香美市土佐山田町にある「東洋園芸食品」は、高知県産の野菜を有効活用する加工産業を確立すべく、昭和40年に「高知県園芸連」と提携し設立しました。そのため、お漬物に使う野菜の新鮮さには自信あり!「安全、安心、美味しい食品づくり」をモットーに、保存料・合成着色料などを加えない、無添加にこだわった製品づくりを行っています。

“身体に良いお漬物”をコンセプトにした「うれし」シリーズ

“身体に良いお漬物”をコンセプトにした「うれし」シリーズは、契約農家から仕入れた野菜を熟成乳酸発酵させたお漬物です。ぬかと塩だけでじっくり発酵させた「うれし大根」は数量限定の商品で、凝縮された大根本来の旨味は老若男女を問わず人気の一品!
全国でもめずらしい土佐菜(しゃくし菜)をじっくり発酵させ、醤油もろみで漬け込んだ「うれし土佐菜」は、歯切れ良い土佐菜の食感と乳酸発酵の特徴ある風味が味わえます。

生姜と大根の歯ごたえと熟成しょうゆの味わいがクセになる「ぞっこん生姜大根」 名前の通りぺろ~りと食べてしまうほどやみつき必至の「ぺろ〜りきゅうり」 生姜のピリッとした辛味とやさしい酸味がマッチした「真紅のしょうが」

ほかにも、生姜と大根の歯ごたえと熟成しょうゆの味わいがクセになる「ぞっこん生姜大根」や、名前の通りぺろ~りと食べてしまうほどやみつき必至の「ぺろ〜りきゅうり」、生姜のピリッとした辛味とやさしい酸味がマッチした「真紅のしょうが」など、お料理の脇役だけではおさまらないお漬物が勢揃い!
南国土佐・高知野菜のお漬物をほかほかの新米ご飯に添えて、食欲の秋のお供にいかがでしょうか♪

●東洋園芸食品 高知県香美市土佐山田町戸板島470
TEL0887-53-2111 http://www.toyoengei.co.jp

食べ方いろいろ♪「四万十うなぎ」であなたも通に…?!

2020.9.11

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月27日

四万十町の「四万十うなぎ」 蒲焼き

以前もご紹介した四万十町の「四万十うなぎ」は、四万十川河口で稚魚を採捕し、大切に育てた自慢のうなぎを提供しています。

四万十川と沈下橋 四万十川河口で稚魚を採捕四万十うなぎ株式会社 第1養鰻場 養鰻場内 

うなぎの美味しさはもちろん、バリエーション豊富な商品ラインナップも「四万十うなぎ」の魅力のひとつ!
1番人気は、やっぱり「蒲焼き」!およそ50年受け継いだ秘伝の無添加タレを丹念に4回付け焼きし、ふっくら香ばしく仕上げた蒲焼きは、食欲をそそる香りとともにうなぎの良質な脂がタレと絶妙に絡み、たまらなく美味♪
うなぎの旨味をダイレクトに味わうなら「白焼き」!強火でしっかり焼き上げることで美味しさを閉じ込め、旨味を引き立てる塩やポン酢、わさび醤油などとの相性もピッタリです。

うな重 調理例およそ50年受け継いだ秘伝の無添加タレを丹念に4回付け焼きし、ふっくら香ばしく仕上げた蒲焼きと、うなぎの旨味をダイレクトに味わう「白焼き」

うなぎ1匹から1個しかとれない貴重な肝を集め丁寧に味付けをした「味付け肝」や、四万十町産のもち米と古代米を合わせたおこわに、錦糸卵とうなぎの蒲焼きを乗せた食べごたえバツグンの「ちまき」も贅沢な一品。
ほかにも、にがり入りの塩水に生うなぎの開きを漬け込み、丹念に焼き上げた新感覚の新商品、「塩うなぎ」などオススメ盛りだくさんです!詳しくは「四万十うなぎ」ホームページをチェックしてみてくださいね♪

うなぎ1匹から1個しかとれない貴重な肝を集め丁寧に味付けをした「味付け肝」四万十町産のもち米と古代米を合わせたおこわに、錦糸卵とうなぎの蒲焼きを乗せた食べごたえバツグンの「ちまき」 にがり入りの塩水に生うなぎの開きを漬け込み、丹念に焼き上げた新感覚の新商品「塩うなぎ」

四万十うなぎ」では、“安心と美味しいをお届けしたい”との思いから、こだわりの調理法やタレに、添加物や保存料は一切使用していません。自信をもってお届けする「四万十うなぎ」の多彩なうなぎ料理で、スタミナをつけて残暑を乗り切りましょう!

●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468 公式HP~四万十うなぎのこだわりについて

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐和牛のプロフェッショナル「松田精肉店」の美味しいお肉!

2020.8.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月27日

松田精肉店 土佐和牛

2度目のご紹介となる今回は、改めて美味しさの秘密を紐解いていきますよ♪

松田精肉店 外観 肥育も自社にて行うことで、自信を持っておすすめできる安心かつ美味しい牛肉を提供

松田精肉店」では、土佐和牛の販売だけでなく、肥育も自社にて行うことで、自信を持っておすすめできる安心かつ美味しい牛肉を提供しています。現在は、2代目の松田卓士さんが店主を、創業者であるお父様が畜産を担当。精肉店は先代からですが、肥育自体はお祖父様の代から行なっており、3世代に亘って土佐和牛に携わってきた“土佐和牛のプロフェッショナル”です!

土佐和牛は実際にセリに出向き、血統や体格、毛並みなどを自身の目で見定めた子牛のみを仕入れている 健康そうな土佐和牛たち 飼料は自然素材を与えており最高の状態になるよう土佐和牛を育成

17年ほど前より「松田精肉店」で働き始めたという卓士さん。先代より、牛の見極め方や肉の扱い方など様々なノウハウを学び、4年前に店舗を継承。肥育する土佐和牛は実際にセリに出向き、血統や体格、毛並みなどを自身の目で見定めた子牛のみを仕入れているそうです。飼料は自然素材を与えており、牛たちは見るからに健康そう♪引き継がれてきたプロの技を駆使し、最高の状態になるよう育成しています。

土佐和牛 すき焼き調理例

手塩にかけて育てられた「松田精肉店」の土佐和牛は、肉質がきめ細かく、ジューシーで柔らか!熱を加えてもパサつきにくいので、焼肉やすき焼きなど様々な料理で、土佐和牛ならではの味わい深さをご堪能いただけます。越知町を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。きっとあなたも、リピーターに仲間入りしちゃいますよ♪

松田精肉店 高岡郡越知町越知甲1737-6
TEL0889-26-3333

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★