土佐のイチオシ
清流・仁淀川より♪笑顔こぼれる日本酒「瀧嵐」
2022.4.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
仕込み水に、全国でもトップクラスの水質を誇る清流・仁淀川の伏流水を使っているんですよ!さっそく行ってみましょう♪
「高知酒造」があるのは、仁淀川が悠々と流れる、いの町勝賀瀬地区です。酒造りに欠かせない良質な水を探し求めて辿り着いたのが、現在の場所。
水によって味わいが左右する酒造りにとって、川底が見えるほど透明度の高い仁淀川の水は、理想的な水質なんですね。「瀧嵐」は、この仁淀川の伏流水と、高知県産を中心に厳選した酒造好適米、高知県が開発した高知酵母を使ってじっくりと醸し、土佐酒らしい辛口に仕上げています。料理と相性のいいお酒にこだわる高知の居酒屋でも、扱われることの多い日本酒のひとつなんだそう!
「瀧嵐」は、その美味しさに魅了された歌人・吉井勇が詠んだ歌にも出てきているんですよ!
“瀧嵐 このうま酒を酌む時の 恋にかも似る 酔心かな”
「瀧嵐」をこよなく好んで飲んでいたことが伝わってきますよね◎
「瀧嵐」のなかでも私たちのオススメは、酒造好適米・五百万石を50%まで磨きあげて作る「瀧嵐 純米吟醸」です♪気品漂う吟醸香と雑味のないスッキリした味わいに、キリッとした後味。辛口ならではのキレの良さは、まさに土佐酒!旨味と香りを楽しめる冷酒はもちろん、ひと味違った奥深さを味わえるぬる燗でもGOOD♪
木の香りと合わさる“枡酒”にして飲んでみるのも粋でイイですよね!皆さんも、お気に入りの飲み方を見つけてみてください♪
「高知酒造」では、主力銘柄の「瀧嵐」をはじめ、高知県産のゆずや土佐文旦を贅沢に使ったリキュールも人気上昇中です!商品は「高知酒造」のホームページからも購入できるので、チェックしてみてくださいね☆
●高知酒造株式会社 高知県吾川郡いの町勝賀瀬780-2
TEL 088-897-0314 https://www.kochisake.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
ミレービスケット×モンプレジールの“甘じょっぱい”魅惑のコラボ!
2022.4.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年11月13日
人気者同士のコラボレーションに高知のおやつ界がますます盛り上がってます!今回は、高知ではお馴染みの定番おやつ「野村煎豆加工店」の“ミレービスケット”と、人気洋菓子店「Monplaisir(モンプレジール)」とのコラボレーションで誕生した「ミレーサンド」をご紹介します!
フランス語で『私の喜び』という意味の「Monplaisir」。白で統一された店内を、甘い香りで満たす色とりどりのスイーツには、“地元食材をふんだんに使ったスイーツで多くの方に喜んでいただきたい”という想いが込められています。そんな想いを携え、ミレービスケットの新しい味を生み出すべく「野村煎豆加工店」との共同開発に臨んだ「Monplaisir」。ミレービスケットならではのサクサク食感を活かすことを第一に、ひらめいたのがサンドだったそうです。それからは、サンドの組み合わせを研究する日々…。そして誕生したのが、何度も何度も試行錯誤を重ねたこだわりの特製クリームをミレービスケットでサンドしたコラボ商品「ミレーサンド」です!今ではフレーバーの種類も増え、昨年末にはジャムをサンドした「ミレーサンド ジャム」が新登場!
「ミレーサンド ジャム」は、ほどよい甘さの国産いちごのジャム、スッキリとした甘さの国産ブルーベリーのジャム、さわやかな甘さの瀬戸内産レモンのジャムをサンドした、全部で3種類!ひとつひとつ個別包装されたパッケージを開けると、フルーツの香りがふんわり♪かじってみると、サクサク食感のミレービスケットからジャムがトロッ…ん~♪ほんのり塩味で香ばしいミレービスケットに、甘いアクセントを加えるジャムの風味がベストマッチ◎この“甘じょっぱさ”がクセになって食べ出したら止まりません!まさに魅惑のコラボレーション☆おやつにはもちろん、お土産にも喜ばれていますよ♪
コラボ商品はほかにも!砕いたミレービスケットの上にクリームチーズを使った生地を乗せて焼き上げた「バスクチーズケーキ」や、ミレービスケットのクランチを混ぜたクリームを使った「ミレーロール」など、見事なコラボレーションが実現したスイーツもぜひご賞味くださいね♪
●Monplaisir 高知県高知市若松町1701
TEL 088-855-6248 https://monplaisir.co.jp
↓こちらの記事も読まれています↓
■ミレービスケットの原点に迫る
>>高知の定番おやつ「ミレービスケット」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
見応えあり!心に残る春のお花見イベント「西川花祭り」
2022.3.18
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
今回私たちがご紹介するのは、2022年3月19日~4月3日(開園時間9:00~16:00)に香南市の西川花公園で開催される「西川花祭り」です!高知市内から車で約45分。ぽかぽか陽気に誘われて、菜の花・花桃・桜が奏でる春の訪れを感じにお出かけしませんか?
この時期になると、約50万本の菜の花、約600本以上の花桃・ソメイヨシノや山桜が、満開を迎える西川花公園。一面ピンク色のベールをまとったような小さな山から、まばゆい黄色い絨毯が広がる光景は、思わず感嘆の声が出るほど美しく、毎年多くの人を魅了しています。遠くから眺めても近くで見ても、その織りなす美しいコントラストに誰もが心を奪われることでしょう♪
公園に入り、協力金(高校生以上・500円)をBOXに入れたらまずは麓の散策を。遊歩道を進むと菜の花畑が広がり黄色いドアが…!
開けた向こうには別世界が広がっているかも…?!フォトジェニックな写真をたくさん撮って、みんなに自慢したくなっちゃいますね♪
再度受付前を通って山へ向かい、花桃や桜が咲き並ぶ通りを歩くと、東屋エリアで雑貨やお菓子の出店をする地元の方たちがお出迎え。のんびり景色を眺められる休憩スペースで一息ついて、山頂にある展望台から望む景色も必見です!
☆最後にいくつか大切なお願い☆
イベントの開催や出店などは、天候や新型コロナウイルス感染症対策により変更や中止となる場合があります。また、入園の際は、手指の消毒と検温を実施し、花公園整備作業のための協力金をお願いしています。開催期間中の週末は大変混み合いますので、平日のご来園がおすすめ◎周辺道路の渋滞緩和に向け、3月26日・27日は香南市役所香我美庁舎から無料シャトルバスの運行を予定していますので、是非ご利用ください。
西川花公園に入園できるのは「西川花祭り」開催時だけなので、この機会をお見逃しなく!
●西川花公園 (西川公民館:高知県香南市口西川1689-4)
TEL 0887-56-5200 (香南市観光協会) https://kounan-navi.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
どれも食べたい!「宿毛青果」の選りすぐりフルーツ
2022.2.25
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
土佐文旦をはじめ、地元ブランドの宿毛小夏やだるま苺などなど、今回はそんな宿毛市で、創業70年以上を誇る「宿毛青果」をご紹介します。
どんなフルーツに出会えるのかな~♪
宿毛市のほか高知県や愛媛県などで生産された新鮮な青果を取り揃える「宿毛青果」。青果一筋50年!宿毛のフルーツパパこと二代目店主・朝比奈義一さんが、確かな目利きで仕入れた青果はどれも甘さに定評があります。
「高知県産の美味しさを知ってほしいから、中途半端なものは販売したくない!」
と自信に満ちた笑顔で語ってくれましたよ◎店内に並んだフルーツは、すぐにでもかぶりつきたくなるくらいどれもツヤツヤ♪味わいはもちろん、色や形、大きさなどもしっかり吟味した青果のみを全国に発送しています。
数ある青果のなかでもひと際目を引くフルーツを発見!!
高級フルーツの「高知県産メロン」です♪高温多日照で温暖な高知の気候がメロン栽培に適しているため、県内各地で生産されているんですよ。朝比奈さんが厳選するのは、ずっしり重くて細かな網目がくっきり均等に広がったメロンだそうです!
カットした瞬間、甘~い香りが広がり、果汁たっぷりの果肉が目に飛び込んできます。
なめらかな舌触りとジューシーでとろけるような食感は、ひと口食べただけで幸せ気分♪自分へのご褒美にも、特別な日にも、「高知県産メロン」で贅沢なひと時をお楽しみください♪
「宿毛青果」の高知県産フルーツは、店頭で購入できるほか、電話注文でお取り寄せもできます。青果のことなら「宿毛青果」へ!高知の自然が育んだ旬のフルーツをぜひ味わってみてくださいね♪
●宿毛青果
高知県宿毛市宿毛1019-1 TEL 0880-63-5903 FAX 0880-63-0178
※2022年2月時点の情報になります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
忘れられない美味しさ!「土佐大月海産」のこだわり干物
2022.2.18
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
刺身に蒲焼き、煮付けにフライ♪多彩なアレンジ料理に活躍する魚は、昔から日本の食卓に欠かせませんよね!なかでも干物の歴史は古く、縄文時代から保存食として重宝されてきたんだとか◎今回は、こだわり抜いた一味違う美味しさで、日本全国にリピーター続出中の「土佐大月海産」の干物をご紹介します。
高知県西南端、美しい海岸を有する大月町で干物づくりを営む「土佐大月海産」。干物に使うのは、地元の養殖業社が丹精込めて育てた、脂のりが良いベストな状態の魚のみ!なんと水揚げからわずか30分後には捌き始めるため、鮮度にも絶対の自信があります。衛生管理の行き届いた加工場では、熟練の職人さんたちが一尾一尾手間暇かけて手作業で下処理。頭からしっぽまで目の行き届いた丁寧な下処理も、美味しさのポイントのひとつだそうです。下処理後は、ミネラルたっぷりの天日塩を使用した塩水に40時間漬け込みます。この工程により、身が引き締まり、まんべんなく味の染み込んだ魚を乾燥させることで、濃縮した旨味と弾力のある干物に仕上げています。
ひと手間もふた手間もかけて作られた「土佐大月海産」の干物は、臭みがなく、素材を活かしたうす塩仕立て。1番人気のアジは、1度食べると次が待ち遠しく恋焦がれるリピーターが多いことから“ 恋あじ ”と名付けられ、焼くと芳ばしい香りが食欲を刺激し、したたる脂に思わずゴクリ…!「干物の概念を覆す美味しさ」と言われるほど、脂ののったふっくら柔らかな身は肉厚で食べ応えがあり、食べ終わると恋焦がれてしまうのも納得です。
また、米麹、塩、水だけで作った自家製の塩麹を使った塩麹漬けは、まろやかで風味豊かな味わいが上品な一品。干物でしか味わえない魚本来の旨味を、より味わい深く楽しめます。
焼くだけで贅沢なおかずになる「土佐大月海産」自慢の干物。きっとあなたもリピーターになること間違いナシ!特別な日の食卓や大切な方への贈り物にいかがでしょうか♪
●土佐大月海産 高知県幡多郡大月町弘見4258-114
TEL 0880-62-4001 http://www.himonogatari.com
地元に愛され64年☆嶺北の『おいしい』は「末広」におまかせ!
2022.2.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年11月16日
日本の豊かな食文化を支え、私たちの生活に欠かせないスーパーマーケット。
今回は、本山町・大豊町・土佐町・大川村の4町村からなる嶺北地域で、地元に愛され続けるご当地スーパーマーケット「末広」をご紹介します。
1958年創業の「末広」は、
『うまいもん、いなかのもん、地のもん』
で多くの方たちに笑顔と元気をお届けし続け、活気あふれる嶺北地域にとってなくてはならない存在となっています。店内は、土佐あかうしや土佐はちきん地鶏などの嶺北地域の特産品や生鮮食品をはじめ、地元の食材を使った手作りのお寿司やお弁当がズラリ!山間部に位置するスーパーマーケットにも関わらず、地域に根ざした「末広」厳選の商品を楽しみに、遠方から足を運ぶファンも多いんですよ♪
数ある商品の中でも今回のオススメは、地元・吉延産の特別栽培米「にこまる」です。高知県随一の広さを誇る吉延の棚田は、日当たりが良く、昼夜の寒暖差が大きい山間部特有の気候に恵まれ、生命力の強い「にこまる」を育むのに最適!「末広」に並ぶ「にこまる」生産者の一人、高井さんは、化学肥料や農薬を極力控えた環境にやさしい農業を行うのはもちろん、海洋深層水のにがりを散布したり、収穫後も土づくりなどのメンテナンスを徹底するなど、日々美味しさを追求しているそうです。
「にこまる」は名前の由来通り、ニコニコ笑顔がこぼれるほど美味しく、丸々とした粒張りの良さが特徴で、炊き上がりはふっくらモチモチ◎ツヤツヤの大きめの粒と、噛むほどに広がる甘みが食欲をそそり、おかわり必至☆冷めても硬くなりにくいので、おにぎりやお弁当、炊き込みご飯にしてもGOODですよ♪「にこまる」は店舗で購入できるので、ぜひ味わってみてくださいね♪
「末広」のホームページからは、高知県の特産品だけでなく、“故郷の魅力を伝えたい”との思いが詰まったオリジナル商品「はいからケーキ」や「田舎寿司のもと」などもお取り寄せできるので、チェックしてみてくださいね!
●株式会社末広 高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL 0887-82-0128 https://www.suehiloya.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
知る人ぞ知る!大川村自慢の「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」
2022.1.28
テーマ:土佐のイチオシ
やって来たのは“日本で二番目に人口の少ない村”、高知県北部・土佐郡大川村。
人口400人足らずのこの村の一大イベントとなっている「大川村謝肉祭」で、ひと際存在感を放つのが、大川村ブランドの「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」です。
「大川黒牛」は、松阪牛の親・但馬牛を品種改良して生まれた、大川村のみで生産される黒毛和牛。年間出荷頭数はわずか50頭ほどのため、「大川村謝肉祭」か、村の飲食店を訪れないとほぼ出会うことのできない、とっても希少な和牛です。
大自然に囲まれた傾斜地で放牧することにより、たくましく健康に育った「大川黒牛」は、細かく入ったサシと、とろけるような柔らかな肉質、濃厚な旨み溢れる味わいが魅力で、これまでに何度も「JA高知県肉牛枝肉共励会」黒毛和種の部で最優秀賞に輝いている実力派和牛☆その美味しさは折り紙つきです!
総生産量の8割以上が大川村で生産されている「土佐はちきん地鶏」は、標高800mの空気の澄んだ場所にある広々とした鶏舎で、卵から愛情たっぷりに育てられています。生産から肉の加工処理までを一貫して行い、徹底した品質管理のもと自信をもってお届けしています。程よい弾力があり、噛めば噛むほど広がる地鶏らしい強い旨味が特徴の「土佐はちきん地鶏」は、無駄な脂肪が少ないためシンプルなお料理がオススメ!「はちきん地鶏」ならではの味わいを存分にご堪能ください♪
また、相性抜群のタレにもご注目!
地元が開発した門外不出の秘伝のタレ、その名も「謝肉祭」。味噌仕立てでお肉の旨みを引き立てますよ♪
「大川黒牛」や「土佐はちきん地鶏」は、「土佐れいほく市」のホームページからお取り寄せができるほか、「でぃぐ!大川村」のホームページでは、大川村のイベントや特産品情報を発信中!村をあげて大切に育てられている「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」をご家庭でもぜひ♪
●一般社団法人大川村ふるさとむら公社 高知県土佐郡大川村朝谷26
TEL 0887-84-2201 https://okawafk.or.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
「れいほく畜産」の“土佐あかうし”に舌鼓♪
2022.1.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
“土佐あかうし”は年間出荷量が少なく、市場にもなかなか出回らない希少なお肉なので、『幻の和牛』とも呼ばれているだとか!今回は、そんな“土佐あかうし”のふるさと・嶺北地域で、「れいほく畜産」が丹精込めて大切に育てている“土佐あかうし”をご紹介します。
高知県だけで生産される貴重な品種の“土佐あかうし”を、長年守り育て続けている「れいほく畜産」。仕入れから卸売までを一貫して手掛けているほか、現在80頭の雌の“土佐あかうし”のみを自社で肥育しています。「食の安全が、日本の食文化を守る」の信念のもと、ホルモン剤や添加物などを使用していない飼料と四国山脈から湧き出る清らかな源流水を与え、美味しさはもちろん安心・安全にもこだわっているんですよ。
濃厚な旨みの赤身と、きめ細かく入ったサシとの絶妙なバランスが特徴の“土佐あかうし”。口に運ぶと、柔らかな肉質でありながら程よい噛み応えもあり、軽く噛むだけでお肉の旨みが広がりモォ~たまらない!贅沢に大きめのスライスのまま、すき焼きでお召し上がりください♪きっと、ほっぺが落ちちゃいます◎
「れいほく畜産」の“土佐あかうし”は、以前ご紹介した「道の駅 土佐さめうら」の食堂「与作」でも味わえますし、本山町にある「本山さくら市」でも購入できます。高知が誇る“土佐あかうし”、嶺北地域を訪れた際はぜひご堪能くださいね♪
●株式会社れいほく畜産
高知県長岡郡本山町寺家241-1 TEL 0887-82-0601
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
おうちで土佐気分♪本場の味を召し上がれ♪
2022.1.14
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
ぼくらのふるさと“ 海 ”との繋がりが強い高知県。東西に長い地形から、場所によってガラリと違う海の表情を楽しめます♪南西部に位置する宿毛市の離島・沖の島は、透き通る青い海が美しく、ダイビングスポットとしても有名ですが、多くの魚種が生育する日本有数の漁場なんですよ。今回は、古くから海とともに暮らす沖の島の伝統漁法を受け継いだ「沖の島水産」がお届けする「かつお藁焼きたたき」をご紹介します。
宿毛市の片島湾すぐ近くに店を構え、沖の島の伝統漁法と「必要な分だけ海から頂く」という精神を創業来貫き続けている「沖の島水産」。
自慢の「かつお藁焼きたたき」も、高知ならではの伝統製法にこだわり、かつおをすべて手焼きで藁焼きに!漁師が流石の目利きで質の良いかつおを厳選し、職人が一節一節しっかり確認しながら藁で丁寧に手焼きしていきます。豪快な炎で焼き上げた表面がまとう芳ばしい香りと、新鮮なかつおならではのむっちりとした食感を残した身の仕上がりにキラリと光る職人技☆すぐに真空パック&急速冷凍し、香りや旨みを逃しません。
「かつお藁焼きたたき」には、宿毛市特産の柑橘・直七(スダチの希少種)を使ったポン酢や、黒潮町でつくられた完全天日塩もセット◎相性抜群の名脇役が、藁焼きたたきの美味しさをグッと引き立てます。ご自宅到着後、すぐにいただけるのも嬉しいところ♪さらに美味しくいただくコツは解凍方法☆流水解凍でも美味しく召し上がれますが、氷水で袋のまま解凍する方法がおすすめ!出来たての風味や食感そのままの「かつお藁焼きたたき」にお好みで玉ねぎやニンニクのスライス、ネギなどを添えれば・・・本場・高知の味わいに♪
「かつお藁焼きたたき」はもちろん、旬の時期には一本釣りした近海獲れの天然ブリのたたきなども人気です。昔からの漁法や精神を大切にする「沖の島水産」の商品は高い品質と美味しさからリピーターが多いのも特長のひとつ♪ホームページや電話注文などでお取り寄せできるので、土佐の伝統製法で焼き上げた藁焼きたたきをご家庭で存分にお楽しみください♪
●株式会社沖の島水産 高知県宿毛市片島9-15
TEL 0880-65-6276 https://okisui.thebase.in/
土佐人のロマンが詰まった“土佐宇宙酒”純米大吟醸
2021.12.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
いま話題の宇宙旅行♪
果てしなく広がる壮大な宇宙はロマンに満ち溢れていますよね。今回は、いち早く宇宙を旅したお米と酵母を使った“土佐宇宙酒”純米大吟醸「豊能梅」をご紹介します。
「宇宙に酵母を打ち上げる」というロマンを実現するべく、高知県酒造組合が高知県産酒造好適米の種と高知県産吟醸酵母を乗せたロケットの打ち上げを試みたのは2005年。打ち上げは見事成功!!ロマンを託され宇宙を旅した10日間、土佐人たちは今か今かとその帰りを待ちわびていたことでしょう。このお米と酵母を使った日本酒が、土佐宇宙酒審査会により“土佐宇宙酒”として認定されるんだそう。“土佐宇宙酒”という名前も粋で素敵ですよね☆
お米は高知県産酒造好適米・吟の夢を中心に、水は物部川の伏流水を、酵母は高知酵母を使うなど、とことん高知の素材にこだわる地酒づくりに力を注ぐ「高木酒造」。赤岡町で明治17年より六代続く老舗の蔵元です。
“土佐宇宙酒”純米大吟醸「豊能梅」は、宇宙を旅した種もみ由来の吟の夢を40%まで磨きあげ、国際宇宙ステーションで育った高知酵母でじっくり時間をかけて発酵させた「高木酒造」渾身の一品。 りんごのような華やかな香りと雑味のない柔らかな口当たりで、食前酒にも食中酒にも最適◎夜空を見上げてチビチビ味わいながら、宇宙に想いを馳せるのもいいかも♪
ほかにも、紀州みなべ産の完熟南高梅を辛口の原酒に漬け込んだ「豊能梅 土佐の梅酒」もオススメ!梅本来の酸味を活かした甘さ控えめのさらりとした味わいが、女性からも人気ですよ♪
「高木酒造」では、今度は深海を旅した酵母を使った日本酒づくりにもチャレンジ中!まだまだロマンを追い続けますよ!
●高木酒造株式会社 高知県香南市赤岡町443
TEL 0887-55-1800 https://www.toyonoume.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |