こじゃんとうまい
土佐のソウルフード、『かつおのたたき』
2015.10.29
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2023年6月30日
『かつおのたたき』は、農林水産省『農村漁村の郷土料理百選※』で選ばれた高知県の郷土料理で、別名『土佐造り』とも呼ばれます。
高知県は東西に長く太平洋に面し、沖には黒潮が流れ、温暖多雨な気候です。
鰹は水温19~23度の暖かい海を好み、春は土佐湾沖の黒潮に乗って北上し、秋には南下します。春に獲れる鰹は『初鰹』、秋は『戻り鰹』と呼ばれています。
今の時期に獲れる『戻り鰹』は、長距離を泳いで身が引き締まり、魚体も大きく脂が乗っているのが特徴で、高知県民にとっては、まさに秋の味覚の代表格。食卓に上る日を心待ちにしているのです。
太平洋の鰹を使って作られる『かつおのたたき』。
料理の起源としては、漁師のまかない料理から発展したという説、鰹節を作る際に残る部分を皮付きのまま焼いたという鰹節派生説、土佐藩主・山内一豊が食中毒防止を理由に鰹の刺身を禁止したことから、表面を焼いて焼き魚と称して食べられたという説・・・等、諸説あります。
鰹を皮付きのまま表面のみを炙り、切り分けてタレと薬味をかけて完成というのが基本のレシピ。しかし、タレや薬味、炙った後の冷まし方等が地域によって少しずつ違います。
よく知られている、県中心部の『二杯酢のたたき』、県東部の『ゆのすのたたき』、県西部の『醤油のたたき』、人気上昇中の『塩たたき』。各家庭の数だけ味があるのです。
『かつおのたたき』を食べる為だけに来高される方も多いほど、『別モノ』と絶賛される本場高知の『かつおのたたき』。一度味わいに訪れてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※全国各地の農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ『食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味』として国民に支持されている郷土料理
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
今が旬、柚子と中岡慎太郎
2015.10.21
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年10月2日
柚子といえば高知。
高知県は、全国の柚子の生産量シェアのなんと約40%を誇ります。
日本料理を引き立てる脇役として使用される柚子ですが、高知の食卓での存在感は抜群、なくてはならない存在なんです。
高知県内の家庭には、『ゆのす』(柚子100%の絞り汁。『塩入』と『塩なし』がある。)が常備されており、醤油と混ぜて柚子醤油に、市販の寿司酢に混ぜたり、ドリンクにと、その用途は無限大です。
もちろん皮もジャムに、柚子味噌に、炒め物にと、余すことなく使い切ります。
そんな柚子の、県内生産量の1/4を占めるのが北川村。
土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)奈半利駅から北上した県境の村です。『モネの庭』があることでも有名ですが、坂本龍馬と並ぶ土佐藩の志士、中岡慎太郎の出身地でもあります。
北川村の面積の95%は山で平地が少なく、昔から農作物の生産には不向きと言われていました。北川郷の庄屋見習いであった中岡慎太郎は、この地で栽培が出来る柚子に目を付けたのです。
慎太郎は、柚子を防腐や調味料として使おうと考え、日陰で育つ柚子を、家の裏や山すそに植えるよう奨励した事が、北川村の柚子栽培の始まりとされています。
北川村では、柚子農家でなくても、どの家にも2~3本の柚子の木が植えられていて、『ゆのす』は家庭で作るのが常識なのです。
一世帯あたりの『ゆのす』の消費量はなんと、2升以上!!年間20升使う世帯もあるそうです。
柚子には苗木から育てた『実生(みしょう)』と呼ばれるものと、一般的な接ぎ木のものがあり、『実生』のほうが香りが強く、味も深みがあります。
高知県内でも、『実生』の柚子を出荷しているのは北川村だけ。
中岡慎太郎が奨励した柚子は、今でも北川村を支える主要な産業として息づいています。
※2015年当時の情報になります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四方竹のひと口寿司
2015.10.1
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年10月2日
材料
・米 2カップ
・四方竹(しほうちく) 800g
・白ごま 大さじ2
・砂糖 大さじ3~5
・しょうゆ 大さじ2
・塩 少々
・みりん 大さじ1
《合わせ酢》
・酢 大さじ3
※酢は米酢とゆず酢を使用し、ゆず酢は米酢の8~9割程度
・砂糖 25g
・塩 小さじ1と2/3
《ダシ汁》
・削り節 20g
・水 2カップ
〔作り方〕
1.炊きあがったご飯に合わせ酢を混ぜて、寿司めしを作る。
2.四方竹は節をのけながら、3cmの筒に切って茹でておく。
3.2.を鍋に入れ、ひたひたのダシ汁と砂糖・しょうゆ・塩を加えて煮る。
最後にみりんを加えて仕上げる。
4.四方竹が冷めてから、1.の寿司めしを詰める。
○レシピ提供 高知県園芸連
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
なすとみょうがのごま和え
2015.9.1
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年10月2日
材料4人分
・なす 3本
・みょうが 6個
・白ごま 大さじ5
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
[作り方]
1.みょうがは軽く焼き、薄切りにする。
2.なすは縦2つに切る。熱湯に塩少々を入れてゆで、軽く絞り、1cmの厚さに斜め切りにする。
3.白ごまは手でつぶしながら香りを出し、しょうゆ・砂糖で味を調え、1と2を加え和える。
※みょうがを軽く焼くと香りと食感が良くなります。
○レシピ提供 高知県園芸連
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
はすいもと魚の酢もの
2015.8.1
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年10月15日
今回は夏に爽やかな、酢ものです。
『はすいもと魚の酢もの』
材料4人分
・はすいも 150g(3/4パック)
・塩 少々
・みょうが 1個
・魚(ハツ・ウルメ・アジ等) 適宜
≪合わせ酢≫
・ 酢 150cc(内、ゆず酢少量)
・砂糖 少々
・しょうゆ 少々
[作り方]
1.はすいもは、皮をむき、そぎ切りにし水にさらす。塩をかけた後、もみ水洗いする。
2.魚は小口に切り、塩を少々入れ5分置き、酢で洗う。
3.合わせ酢を作り2と1のはすいもを絞って合わせ、千切りにしたみょうがを入れる。
○レシピ提供 高知県園芸連
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
柚子とスダチ
2015.6.10
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年9月27日
高知の柑橘類と言えば柚子。今年の3月末に庭に苗木を植えようと探し回りましたが見つからず、スダチを植えました。
柚子は薬味に、風味づけに、ドレッシングに、焼酎や炭酸水に入れても抜群。
スダチも同じように利用します。みそ汁やおすましにたらしたり、焼酎やハイボール、ジンに入れたりと万能です。また、小さいのでお裾分けもしやすいですね。
実がなるまでには2年から3年はかかるそうです。そんなことを考えながらスダチの苗木を植えて2か月が過ぎました。雨が降ったり陽射しがさしたりと、順調に新芽も伸び、成長を日々楽しんでいます。
入梅し日増しに熱くなる中、スダチの葉っぱの上に小さなカマキリがいました。
まだまだスダチの実はなりませんが、色々と楽しいこともあります。
来年はスダチの横に柚子を植えます。楽しさ倍増です。
[投稿者 東久万支店 ふと]
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知名物アイスクリン
2015.5.25
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:2024年9月26日
高知を代表するスイーツと言えば「アイスクリン」。砂糖、卵、脱脂粉乳、バナナ香料等で作られる 乳脂肪分3%以下の氷菓子のことで、見た目はアイスクリームですが、専門的な分類によると、かき氷の仲間になるのだそう。
舌触りはアイスクリームよりあっさり、かき氷よりしっとり。独特のサクサク、シャリシャリの食感と、さっぱりとした甘さはやみつきになること請け合いです。
あぁ…食べたくなってきたぁ~
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |