千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

四万十どれの素材を使った「加用物産」の美味しいドレッシング☆

2024.5.31

テーマ:土佐のイチオシ


まわりのみんなをポカポカにさせることが大好きな「しょうが」です。
高知県が生産量日本一を誇る生姜は、身体を温める効果のほかに、免疫力アップや疲労回復、血行促進やむくみ解消など、様々な効能があると言われている機能性豊かな野菜です。
今回は、そんな生姜をはじめとする野菜を使った「加用物産」のドレッシングをご紹介します。

清流・四万十川が流れる自然豊かな四万十市  四万十川と沈下橋  青のりをご飯にのせて

清流・四万十川が流れる自然豊かな四万十市にある、明治40年創業の「加用物産」。こちらでは、四万十川流域を中心に、高知県産の厳選素材を使用した美味しい加工品を作っています。

「四万十生姜どれっしんぐ」「四万十セロリどれっしんぐ」「四万十たまねぎどれっしんぐ」  四万十どれっしんぐセットサラダとどれっしんぐ

僕がおすすめするドレッシングも、もちろん四万十川流域育ちの野菜を使用しています!僕のイチオシは、生姜のピリッとした辛味を生かしつつ、焙煎した香ばしい白ゴマを加えることで、マイルドな味わいに仕上げた「四万十生姜どれっしんぐ」。
ほかにも、香味豊かなセロリをベースにタマネギの甘みを加えた新感覚の「四万十セロリどれっしんぐ」や、春先に採れるタマネギの甘さを最大限に生かした老若男女に人気の「四万十たまねぎどれっしんぐ」もあるので、それぞれの野菜の美味しさをぜひ味わってみてください。

高知県産厳選青のり原藻    高知県産青のり入りつまみのり 四万十しょうがとかつおご飯の素

「加用物産」では、ドレッシングのほか、風味の良い高知県産の青のりを原藻の長い状態で袋詰めした「高知県産厳選青のり原藻」や、国内産の良質な焼きあまのりに香りの良い高知県産青のりをミックスした「高知県産青のり入りつまみのり」、四万十川流域どれの生姜を効かせた鰹の炊き込みご飯を手軽に作れる「四万十しょうがとかつおご飯の素」など、様々な商品があるのでチェックしてみてくださいね♪

●有限会社 加用物産 高知県四万十市井沢754
TEL0880-35-2380 ご購入はこちらからできます☆

明治創業の酒蔵「無手無冠」がお届けする風味豊かな栗焼酎

2024.5.24

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
“日本最後の清流”と謳われる四万十川をはじめ、美しい川がいくつも流れる高知県では、その清らかな水を使用した地酒造りが盛んに行われています。
今回は、そんな高知の自然に寄り添った酒造りを行っている「 無手無冠 」をご紹介します。

無手無冠  四万十川  酒造り風景

四万十川上流域に位置する四万十町大正で、明治26年創業より愛され続けている「無手無冠」。こちらでは、地元の農家と契約し、農薬を使わず有機肥料で育てたこだわりの酒米などを使用して、美味しい日本酒を醸しています。

手作業でひとつずつ選別した栗  ダバダ火振り  栗焼酎『 ダバダ火振り』枡酒

日本酒はもちろん、今や全国的にも有名な栗焼酎『 ダバダ火振り』も外せない逸品!手作業でひとつずつ選別した栗のみをたっぷりと使用し、その風味を封じ込めるように低温でじっくり蒸留して造り上げた『ダバダ火振り』は、口に含めば栗の香りとまろやかな甘みがふわりと広がります。
おすすめの飲み方は、焼酎本来の風味を堪能できるストレートやロックですが、お湯で割ってもおいしくいただけます。最近では、炭酸で割ったハイボールならぬ、“栗ボール”も人気なんだそうですよ♪

「ダバダ火振」1.8ℓ・900㎖・720㎖、100㎖小瓶など  日本酒系  リキュール類

「ダバダ火振」には、1.8ℓ・900㎖・720㎖のほか、100㎖の可愛い小瓶や、簡単に焼酎を注げるコック付きのボトルなどがあります。四万十川流域の恵を生かした日本酒やリキュールなどの種類も豊富なので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪

●株式会社 無手無冠 高知県高岡郡四万十町大正452
TEL0880-27-0316 公式ホームページはこちらをクリック☆

土佐ジローの卵や黒糖を使った「タン・プル・タン」のロールケーキ♪

2024.5.17

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
今回は、宿毛市で人気の洋菓子店「タン・プル・タン」が、こだわりの素材を使って作り上げている、ティーブレイクにぴったりなロールケーキをご紹介します

タン・プル・タン  色とりどりのケーキ  焼き菓子コーナー

JR宿毛駅から車で約3分ほどの場所にお店を構える「タン・プル・タン」。店内には、色とりどりのケーキがショーケースに並んでいるほか、手作りのパウンドケーキや地元の天日塩を使ったチーズガレットなど、焼き菓子コーナーも充実しています。
お店のオーナーである有田さんは、東京都の洋菓子店で知識や技術を学んだ後、ご実家の老舗和菓子店「有田有為堂」で修行を重ねたスイーツのプロフェッショナル!見た目や味わいはもちろん、原材料にもこだわり、お子様からお年寄りまでが楽しめるスイーツを作っています。

オーナーの有田さん  ロールケーキ製造工程  ロールケーキ製造工程

ロールケーキの美味しさにも定評がある「タン・プル・タン」。高知のブランド地鶏“土佐ジロー”の卵を使ったふんわり生地で滑らかな生クリームを巻いた「土佐ジロールと、土佐清水市産の“足摺黄金糖”を使用した優しい甘さの生地でコクのある特製バタークリームを巻いた「足摺黄金糖ロールは、ぜひ食べていただきたい美味しさです!

土佐ジロール  足摺黄金糖ロール  土佐ジロールと足摺黄金糖ロール

ロールケーキは、店頭で購入できるほか、電話やFAX(0880-65-5852)でお取り寄せもできるので、紅茶やコーヒーとともに、至福のティーブレイクをお楽しみください。

●タン・プル・タン 高知県宿毛市高砂28-27
TEL 0880-65-5852 公式ホームページはこちらをクリック☆

ネイリ(カンパチ)のカツとじ

2024.5.2

テーマ:こじゃんとうまい

ネイリ(カンパチ)のカツとじ

材料 4人分

●ネイリ(小)…2尾
●玉ねぎ(中)…1個
●卵…4個
●ネギ…4~5本
●塩…適量
●こしょう…適量

【合わせだし】
●だし、みりん、薄口しょうゆ…5:1:1の割合
●砂糖…適量

作り方
①ネイリはウロコと内臓を取り、水でよく洗い水気を拭く。
②3枚におろし、中骨をのけて塩、こしょうを適量ふってフライにする。
③鍋に【合わせだし】と、切った玉ねぎを入れて煮る。
④火が通ったら素早く溶き卵(4個分)を入れ、すぐに火を止める。
⑤器にネイリのフライをのせて盛り付け、彩りにネギの笹切りをプラスして出来上がり。

〇レシピ提供元 高知県漁業協同組合

室戸市の老舗「やまじゅう」自慢の海鮮、焼肉、絶品唐揚げ♪

2024.4.26

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された古き良き街並みの散策や、南に広がる雄大な太平洋を一望できる室戸市吉良川町の老舗「やまじゅう」をご紹介します。

やまじゅう  海鮮  貝類

昭和29年頃に魚屋として創業し、昭和50年に仕出し店として設立した「やまじゅう」は、その豊富な知識と経験を活かし、室戸獲れの鮮魚や市場で仕入れた貝類などを販売しているほか、美味しい手作りの料理や加工品を作っています。

 食料品店  醤油から揚げ、旨塩から揚げ  徳さんのから揚げ

食料品店では、生鮮食品やお惣菜、加工品などを販売。おすすめは、5代目店主・細木徳彦さんが作る、サクッとジューシーな「徳さんのから揚げ」です!から揚げには、こだわりの飼料と飼育環境で育てられた銘柄鶏・彩どりを使用しています。種類には、室戸海洋深層水から作られた塩で鶏の旨味を際立たせた“旨塩から揚げ”と、2種の醤油で味付けした味わい深い“醤油から揚げ”があるので、食べ比べをしてみるのもいいですね!

 海鮮・焼肉やまじゅう  豊富な食材  高知県産うな重

併設の飲食店「海鮮・焼肉やまじゅう」では、貝焼きや焼肉はもちろん、徳さんのから揚げ定食や四万十ポークヒレカツ定食、鰹たたき定食や海鮮丼、高知県産うな重などが楽しめます。
室戸市にお出かけの際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●有限会社ヤマジュウ/海鮮・焼肉 やまじゅう
高知県室戸市吉良川町甲2261-2 TEL 0887-25-3400

子どもから大人まで楽しめる「西島園芸団地」にお出掛けしよう♪

2024.4.19

テーマ:土佐のイチオシ


元気でさわやかな「文タン」です。
日増しに暖かさを感じる今日この頃。休日やGWのお出掛けは、もうお決まりですか?どこへ行こうか迷った時は、花と果物に囲まれた観光農園「西島園芸団地」がおすすめです♪

西島園芸団地  西島園芸団地  スイカ、メロン、トマト、いちご、スターフルーツ

「西島園芸団地」には、お花や植物を鑑賞できるフラワーエリア、スイーツやランチが味わえるカフェエリア、フルーツや加工品を購入できるショッピングエリア、子どもたちが遊べるキッズエリア、イチゴ狩り体験ができるハウスなどがあるので、家族や友人と1日中楽しむことができます。
イチゴ狩りで有名な「西島園芸団地」ですが、こちらを訪れたらぜひ味わってみて欲しいのがマスクメロン!1本の木で1番良い果実のみを残して育成するマスクメロンは、糖分が1玉にギュッと凝縮!食べれば、とろけるような果肉から、上品な香りと濃い甘みが口の中にジュワッと広がります。

マスクメロン  マスクメロン  マスクメロン

施設内にある『いちごカフェ』でも、そんなマスクメロンやイチゴを使ったスムージーパフェやパンケーキ、トマトカレーやロコモコ丼などを、南国ムード漂う雰囲気の中で楽しめます。
マスクメロンをはじめとする、フルーツや加工品は店頭で購入できるほか、HPからお取り寄せできるので、ご家庭でもお楽しみください。

イチゴ  マスクメロンのスムージーパフェ  マスクメロンとのパンケーキ

「西島園芸団地」では、毎年1月~6月初旬頃まで“イチゴ狩り”を実施!4月27日〜5月6日までは、おいしいものいっぱいのGWフェスタも開催しているので、ホームページをチェックしてみてくださいね♪

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 公式ホームページはこちらをクリック☆

「司牡丹酒造」の杜氏が誇る極上の純米大吟醸『秀吟 司牡丹』

2024.4.12

テーマ:土佐のイチオシ牧野富太郎博士

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
伝統的な商家住宅や白壁の建造物が、情緒溢れる街並みを形成する佐川町・上町地区。今回は、この地で慶長8年創業より酒造りを営んでいる「司牡丹酒造」の美酒をご紹介します。

酒造の道  司牡丹酒造    製造風景

司牡丹酒造」で造られる全ての日本酒は、麹米と酒母米に酒造好適米を使用。中でも最高峰と言われている山田錦を多く使用し、奇跡の清流と謳われる仁淀川水系の伏流水を使って土佐酒らしいすっきりとした淡麗辛口のお酒を醸しています。

 秀吟 司牡丹  秀吟 司牡丹  はっきりとした吟醸香と柔らかで奥深い味わい

司牡丹酒造」が造る純米大吟醸の一升瓶の中で、定番中の定番と言われている『秀吟 司牡丹』は、杜氏の技が生み出した銘酒!原料米・兵庫県産特A地区の山田錦を、精米歩合45%まで磨きあげて醸した『秀吟 司牡丹』は、はっきりとした吟醸香と柔らかで奥深い味わいの絶妙なバランスが楽しめます。ジャンルを問わず、様々なお料理と相性が良いので、食中酒としてはもちろん、贈答品としてもおすすめですよ♪

酒ギャラリーほてい 多種多様なお酒「花と恋して」、「ハナトコイシテ」、「マキノジン」

司牡丹酒造」のお酒はホームページからお取り寄せできるほか、同じ上町地区にある「酒ギャラリーほてい」で購入することもできます。佐川町出身の植物学者・牧野富太郎博士にちなんだ純米酒や純米吟醸酒の「花と恋して」、特別純米酒「ハナトコイシテ」や高知県産の柑橘類・ショウガ・ハーブなど12種類のボタニカル原料を使ったクラフトジン「マキノジン」などもあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね!
●司牡丹酒造株式会社 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211  お取り寄せはこちらをクリック☆

きゅうりとトマトのふんわり卵スープ

2024.4.5

テーマ:こじゃんとうまい

きゅうりとトマトのふんわり卵スープ

材料 2人分

●きゅうり…2本
●トマト…1個
●卵…3個
●水…1L
●鶏ガラスープの素…大さじ1
●塩・コショウ…少々
●薄口醤油…小さじ1

作り方
①きゅうりは縦半分に切り5mm幅の斜め薄切りにし、トマトはくし形に切る。
②鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ沸かし、きゅうり、トマトを入れ少し煮る。
③塩・コショウ、薄口醤油を入れ再び煮る。
④卵をまわし入れる。

〇レシピ提供先 JA高知県

リニューアルした湯宿「黒潮本陣」で宿泊・温泉・グルメを堪能!

2024.3.29

テーマ:ろいろいしゆう記

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
新年度がスタートする4月は、何かと忙しい時期。時には心と身体をリフレッシュして、元気をチャージしましょう♪ということで今回は、2023年4月にリニューアルオープンした、中土佐町久礼の湯宿「黒潮本陣」をご紹介します。

黒潮本陣 カツオの定食  藁焼き鰹のタタキ作りにチャレンジできる体験コーナー

太平洋に面した中土佐町久礼は、400年以上前からカツオの一本釣り漁を行ってきたといわれている歴史のある漁師町。「黒潮本陣」は、そんな中土佐町久礼の美しい景観や地元のグルメを堪能できる湯宿です。
宿泊や日帰り入浴はもちろん、施設内にあるレストラン『茶屋本陣 櫂(かい)』や、併設の『黒潮工房』で、自慢のカツオ料理などを楽しむことができるほか、『黒潮工房』に設けられた体験コーナーで、豪快な藁焼き鰹のタタキ作りにチャレンジできるプログラムもあります。

大浴場の大きなガラスが一新された内風呂  温泉  露天風呂  

「黒潮本陣」を訪れたら、ぜひ堪能していただきたいのが温泉!リニューアルに伴い大浴場の大きなガラスが一新されたので、内風呂からも雄大な太平洋をくっきりと見渡せるようになりました。
内風呂は冷泉を沸かした、しっとりと滑らかなアルカリ性単純温泉。露天風呂は、目の前の太平洋から海水を汲み上げて沸かした“汐湯”。中土佐町の大自然や海風を感じる温泉に癒されます。

ベッドを導入した宿泊施設の和室  宿泊施設 洋室  コテージ

宿泊施設は、空調設備を新しくし、さらに居心地の良い空間に!高齢者や外国の方も寛げるように、ベッドを導入した和室も増やしたそうです。本館の客室のほか、これからのレジャーシーズンにうってつけのコテージもあるので、家族や友人と満喫してみてはいかがでしょうか?

●鰹乃國の湯宿 黒潮本陣 高知県高岡郡中土佐町久礼8009-11
TEL 0889-52-3500 公式ホームページはこちらをクリック☆

佐川町の美味しいものが集まる「まきのさんの道の駅・佐川」

2024.3.22

テーマ:ろいろいしゆう記牧野富太郎博士

高知の歴史に詳しい「歴史じいさん」です。
植物分類学者・牧野富太郎博士の故郷である佐川町は、伝統的な商家住宅や酒蔵などが残る町並み、清流・仁淀川水系が流れる豊かな自然、日本地質学発祥の地と言われる佐川盆地など、歴史と自然の魅力あふれるエリアです。今回は、そんな佐川町に2023年6月にオープンした「まきのさんの道の駅・佐川」をご紹介します。

まきのさんの道の駅・佐川  店内  西村商店(まきのさんの台所)

まきのさんの道の駅・佐川」には、佐川町をはじめ、仁淀川流域(土佐市・いの町・日高村・越知町・仁淀川町)の地場産品や地酒を販売している『まきのさんの市場、道の駅オリジナルの商品などをテイクアウトできるgochisou Lab.KOCHIがあります。
ほかにも、鮮魚料理や佐川町の食材を使った定食などが味わえる西村商店(まきのさんの台所)、水を使わずに焼き上げた生食パンをはじめとするパンやスイーツを販売している「Blanc.atelier、佐川の地乳(ぢちち)を使用したソフトクリームや高知名物のアイスクリンなどが楽しめる横畠アイスなど、人気店が集います。

ごちそうバウム ごちそうあまざけ  あまざけソフトクリーム

道の駅を訪れたら、ぜひチェックしていただきたいのが、まきのさんの市場で販売している“ごちそうバウム”です!こちらは『gochisou Lab.KOCHI』が、佐川町産の米粉を100%使用して焼き上げているバウムクーヘンで、アイシングに地元酒蔵「司牡丹酒造」の草花香るマキノジンをプラスしています。種類には、しっとり優しい甘さのソフトと、サクッと香ばしいバター風味のハードの2種類があります。
『gochisou Lab.KOCHI』では、「司牡丹酒造」の米麹と佐川町産米を使った“ごちそうあまざけ”や“あまざけソフトクリーム”などがあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪

佐川おもちゃ美術館  芝生広場  まきにゃん

道の駅には、小さな子どもにも安心なおもちゃから大人も夢中になって遊べるボードゲームまで、幅広い世代が楽しめるおもちゃがたくさんある「佐川おもちゃ美術館」を併設。お弁当を食べたりくつろいだりできる芝生広場もあるので、家族や友人とまったり過ごしてみてはいかがでしょうか?道の駅のPR隊長(非公認)である、まきにゃんに出会えるかも!?

●まきのさんの道の駅・佐川 高知県高岡郡佐川町加茂2711-1
TEL 0120-117-188 公式ホームページはこちらをクリック☆