千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

『高知龍馬マラソン2016』参加者募集開始

2015.9.17

テーマ:おらんくのイベント

○日時     平成28年2月14日(日)午前9時スタート
○場所     高知市内
○募集開始   平成27年9月17日(木)~

毎年恒例『高知龍馬マラソン2016』が平成28年2月14日(日)に開催されます。
本日より参加申込受付が始りました。

高知龍馬マラソンのコースは、高知市の中心部である高知県庁前からスタートし、のどかな田園風景、雄大な太平洋、そして昨年から新たに加わった、奇跡の清流・仁淀川等様々な風景を楽しめると、県内外の参加者から高評価を得ています。
しかしながら、太平洋からの潮風やゴール前の急な坂道がランナー泣かせと、腕試しにはもってこいのコースです。

今や南国高知の冬の風物詩となった『高知龍馬マラソン』。
沿道からのあつい声援や地元の特産品を使ったおもてなしは、高知県ならではです。
また、地方のマラソン大会では珍しく、応援ナビが使用できる点も喜ばれています。

今年は募集人数を1万人と昨年よりも大幅に増やしての開催となります。
高知県外のみなさん!『わざわさ高知で走ろう!高知龍馬マラソン』に奮ってご参加下さい。
詳しくは高知龍馬マラソン2016開催要項をご確認のうえお申込下さい。

『高知龍馬マラソン2016』参加者募集開始チラシ 『高知龍馬マラソン2016』参加者募集開始チラシ裏

高知街ラ・ラ・ラ音楽祭’15

2015.9.16

テーマ:おらんくのイベント

○ 日時  平成27年9月20日(日) 午前11:00~20:00
○ 場所  中央公園、帯屋町公園ほか屋外会場(10会場を予定)

今年も「ラ・ラ・ラ」の季節です♪
ん!? 「ラ・ラ・ラ」ご存知ですよね。
そう、高知の街が音楽に染まる、あのイベントです。

『高知街ラ・ラ・ラ音楽祭』は、公募によって選ばれたさまざまなミュージシャンが演奏を繰り広げる、高知のビッグな野外ライブ。平成14年に出演バンド48組でスタートしたこの音楽祭も、今年で14回を迎え、今年も公募により約120の団体・個人が参加を予定しています。

この音楽祭は、音楽を媒体とした街づくりを目標に、「街にやさしい音楽」で「街中音楽で埋め尽くす」がコンセプト!

なので、出演者の選考は音楽・演奏の優劣によるものではありません。
応募資格に年齢制限はなく、ジャンルもさまざまで自由な音楽祭です。
この自由というあたりが、よさこいとちょっとオーバーラップ!土佐人らしいかも、ですね。
緊張をほぐすため、缶ビールをぐびっとやってから演奏する人、缶ビールをぐびグビやりながら聴く人!この辺も土佐人ですかねえ。

普通、音楽祭というと、どこか一箇所の会場でやるものですが、このように街中あちこちで野外ライブが行われているところは珍しいんじゃないでしょうか。

毎年、様々なジャンルの音楽が街に溢れ、街は音楽一色となります♪
秋風の中、あなたも音楽につつまれてみませんか!
高知銀行の職員も出演します!!!

高知街ラ・ラ・ラ音楽祭’15 チラシ 高知街ラ・ラ・ラ音楽祭’15 チラシ裏

●お問い合わせ先  高知街ラ・ラ・ラ音楽祭2015実行委員会
高知市九反田2-1 / 088-883-5071 http://www.kc-lalala.com/
〔投稿者 大津支店 涼〕

なす丼

2015.9.15

テーマ:こじゃんとうまい

材料4人分
・なす              4本
・にんにく            2かけ
・豚挽き肉            200g
・中華甘味噌           大さじ1と1/2
・豆板醤             少々
・白ねぎ、きゅうり、レタス等   適宜

[作り方]

1.なすを縦に5~6枚に切り、フライパンで焼く。
2.豚挽き肉をみじん切りのにんにくと共にいため、豚挽き肉200g、中華甘味噌大さじ1と1/2、豆板醤少々で味付けをする。
3.ご飯にせん切りにしたきゅうりやレタスを敷き、その上になす、肉味噌の順に盛りつけ、白髪ねぎをトッピングして出来上がり。
温かいうちに召し上がってください。

なす丼

ちょっとエスニックな味わいで
やみつきになる美味しさ!!

 

○レシピ提供 高知県園芸連

高知城『秋のお城祭り2015』

2015.9.15

テーマ:おらんくのイベント

○日時  平成27年9月18日(金)~22日(火)18時~21時
○場所  高知城・高知公園

本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られている高知城。
そんな高知城の四季折々の姿を楽しんでいただこうと、春夏秋冬と年4回、お城祭りが開催されています。

今年で5回目となる『秋のお城祭り』は、毎年、コンサートや生演奏、土佐神楽など、音楽を取り入れた催しとなっており、お城、月、音楽と舞台がととのった、風情あるお祭りとして多くの人々を魅了しています。

今回の見所は『神楽』。
『神楽』とは神様に捧げる歌や踊りで、本来は豊作等を願い、その土地の守り神に捧げるものです。今でも秋の稲刈りを終えた時期に、収穫を感謝して神楽が舞われる地域もあります。
『土佐神楽』は、高知県の四国山地に沿う地域に伝わる『神楽』の総称です。
国の重要無形民俗文化財に指定されている『土佐神楽』保存会構成9団体のうち、津野山古式神楽、池川神楽をはじめ、実に7団体もが『秋のお城祭り』に集結します。

昨年大好評だった『土佐神楽』に加えて、今年は島根県の『石見神楽』が登場します。
『土佐神楽』と『石見神楽』は同じ出雲神楽の流れを汲んでいます。それぞれの土地と文化に育まれた特色ある『神楽』の競演にご注目下さい。

お城を舞台に繰り広げられる『神楽』の世界に酔いしれてみませんか。

秋のお城祭り2015 チラシ 秋のお城祭り2015 チラシ裏

 

こーにゃんって知っちゅう?

2015.9.11

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月2日

高知県香南市の観光PRキャラクター「こーにゃん」

みなさん、高知県香南市の観光PRキャラクターこーにゃん」をご存知ですか?
こーにゃんは、香南市の広報誌「こうなん」の4コマ漫画の主人公として誕生した、4歳のオス猫です。
名前は、香南(こうなん)をモジって「こーにゃん」になったそうですよ。

 

好物は「シイラ」と「香南ニラ塩焼そば」。
チャームポイントは、ピョンと可愛い三角耳に、毎日整えているという素敵な前髪、そしてセーラー(船員)さんみたいなコスチュームです。
なぜ、セーラー服を着ているのかというと、こーにゃんは香南市の水先案内人という役目を担っているからなんだそうです。こーにゃんのセーラー服は香南市の水先案内人だからそんなこーにゃんの特技は、ダンスやランニング。
高知を拠点に活動する「スーパーバンド」さん作詞作曲の「こーにゃんリズム体操」で検索すると、可愛いダンス姿を見ることができますよ♪こーにゃんはしんじょう君と仲良し現在は、高知県内外のイベント、祭りや行事に参加する他、スーパーマーケットなどにも出没しているそうです。
なんと、以前ご紹介した須崎市のキャラクター「しんじょう君」とは仲良しで、一緒にテレビCMへの出演も果たしたそうですよ!こーにゃんは香南市のPRや活動の発信中こーにゃんは、フェイスブックなどで香南市のPRや活動の発信をしているそうなので、チェックしてみてくださいね♪

 

 

↓高知県のゆるキャラ紹介しています!↓

■高知と言ったら…カツオ…人間?

>>独自路線を突き進む個性派キャラクター「カツオ人間」

■高知県須崎市発の全国区ゆるキャラ

>>全国に誇る土佐のゆるキャラ!

■高知県越知町の横倉山出身の妖精!

>>仁淀ブルーに染まった横倉山の妖精「よコジロー」

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

『子ども金融・科学教室』に行ってきたよ

2015.9.10

テーマ:高知Kids

8月29日(土)に高知銀行本店で開催した『子ども金融・科学教室』の様子や、参加したお友達の声を紹介します。

まずは『お金』に関するクイズ。みんな元気よく手を上げて楽しく参加してくれたよ。
その次は『お金』に関する豆知識。メモを採ったりしながら真剣に聞いてくれているみんなの姿が印象的でした。
子ども金融・科学教室 回答中 子ども金融・科学教室 お話し中

それからお買物体験、お金の数え方、1億円の重さ体験等であっという間に前半が終了。

後半は高知工業高等専門学校の中山信先生達とのホバークラフト作り。
少し苦戦した部分もあったけど、楽しく上手に作れたと、みんな満足そうに出来上がったホバークラフトを持って帰ったね。

子ども金融・科学教室 1億円の重さ体験 子ども金融・科学教室 ホバークラフト作り

 

今回参加できなかったお友達も、次回は是非参加してみてね。

クリックすると大きくなるよ

参加したお友達の声1

参加したお友達の声2

参加したお友達の声3

参加したお友達の声4

 

 

 

 

新鮮卵の自働販売機を発見!!

2015.9.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年1月15日

卵の自働販売機

最近入手した情報によると、四万十町にはなんと卵の自動販売機があるとのこと!
どうやって出てくるの?」「割れないの?」と、疑問に思った僕は、早速探しに行く事にしました。四万十町
卵の自働販売機アップ

訪れたのは「JR窪川駅」から県道19号線を四万十川沿いに北へと向かった、のどかな所。
民家が並ぶその先に見つけました!
おなじみの飲料メーカーの自動販売機と仲良くならんだ、ちょっぴりレトロなカラーリングの卵の自動販売機。
なんだか、カプセルホテルに卵たちが宿泊しているみたいで可愛いです。

卵の自働販売機 購入してみる
卵の自働販売機 購入後取り出し 

お金を投入し、扉のボタンを押すと、「ガチャ」っという音と共に扉が開き、中にある卵が取れるという仕組みのようです。
ネットには、しっかりと重みのある美しい肌色や褐色の卵がギッシリ入っていました!
しかも、この卵はその日の朝にとれた新鮮な卵らしいですよ!
10個ほど入っていて200円なんてお得ですね♪

力のある白身と、プックリとした鮮やかな黄身

 

家に持ち帰り割ってみると、弾力のある白身と、プックリとした鮮やかな黄身でした。
四万十川が流れる自然豊かな場所で育った鶏の卵は、素材自体が美味しいので、卵かけご飯目玉焼きなど、シンプルに頂くのがオススメですよ♪
四万十町には他にも卵の自動販売機があるらしいので、卵の自動販売機巡りをしてみるのも楽しいかもしれませんね♪
四万十町に立ち寄った際は、地元農家さんが営む養鶏場の卵の自動販売機を是非ご体感あれ♪

※2015年当時の情報になります。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

あなたはどっち派?投票 中間報告

2015.9.1

テーマ:ある日の支店長

62

みんなぁ、夏バテもせんと元気に過ごしゆうかよ。
今日はアンケート、『あなたはどっち派?投票』の中間報告をするきね。

今回は『夏にぴったり「ところてん」、好きな食べ方は?』を聞きゆうがよ。
8月31日現在で、黒蜜派25%、二杯酢27%、ダシ汁48%。
今のところ『ダシ汁派』が優勢やねぇ。

ところてんのタレは地域によって違うらしいねぇ。
高知県では、キンキンに冷やしたカツオダシにおろししょうがをピリリときかせて食べゆう。ダシ汁もクイっと飲みほすで。

このアンケートは9月30日(水)まで受付しゆうき、どんどん応募しとうせ。
メールアドレスを入力して投票してくれた人の中から抽選で、高知のええもんをプレゼントするぜよ。

なすとみょうがのごま和え

2015.9.1

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年10月2日

なすとみょうがのごま和え

なすとみょうがは高知のテッパン

材料4人分

・なす     3本
・みょうが   6個
・白ごま    大さじ5
・しょうゆ   大さじ1
・砂糖     大さじ1
・塩      少々

[作り方]

1.みょうがは軽く焼き、薄切りにする。
2.なすは縦2つに切る。熱湯に塩少々を入れてゆで、軽く絞り、1cmの厚さに斜め切りにする。
3.白ごまは手でつぶしながら香りを出し、しょうゆ・砂糖で味を調え、1と2を加え和える。
※みょうがを軽く焼くと香りと食感が良くなります。

○レシピ提供 高知県園芸連

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

緑溢れる森から四万十川を眺めよう

2015.8.31

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年10月2日

2006年に2つの町と合併し四万十町となった、旧・十和村の小野集落

 

ここは、2006年に2つの町と合併し四万十町となった旧・十和村の小野集落にある自然公園「健康とゆとりの森」です。
大きくカーブする四万十川が、この森の東・西・北をぐるりと抱きかかえるように流れる、壮大な地形が特徴的です。

案内

四万十川

四万十川が臨める「十和温泉」西側にある赤い橋を渡れば、目の前に緑溢れる森が広がります。この赤い橋から眺める四万十川もまた、一見の価値ありなんですよ!
この地域は、「こいのぼりの川渡し」発祥の地としても有名で、4月中旬〜5月中旬になると「健康とゆとりの森」から対岸にかけて、約500匹ものこいのぼりが渡されます。その姿をこの橋から見ると、まるで四万十川上空をこいのぼりが登ってくるように見えるんですよ。

全長13km、約35ヘクタールと言われる広大な山林

遊歩道

 

健康とゆとりの森」は、全長13km約35ヘクタールと言われる広大な山林を有しており、森の中には「昆虫の森」「体験の森」「野鳥天国」「展望の森」など、様々なシーンに合わせた楽しみ方ができます。
昆虫の森」には、ビートルズフォレストと呼ばれる遊歩道もあるので、昆虫採集にもうってつけです。
林道へと続く道は3カ所、今回は野鳥天国から展望の森へと登ってみました。

展望台

四万十川の流れが一望

 

展望台からは、大きく蛇行する美しい四万十川の流れが一望できます。
昆虫採集や野鳥観察の他、春には桜の木やツツジ、秋には紅葉を見ながらハイキングも素敵ですね。

※2015年当時の情報となります。

●健康とゆとりの森 高知県高岡郡四万十町(小野〜十川)
問合せ/0880−22−3124(四万十町役場)

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★