毎日食べたい!安心・安全「かね岩海苔」の味付海苔
2020.10.16
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、「海からの恵みを美味しさに変えて笑顔の食卓へ」の思いのもと、土佐湾を臨む南国市の高台にある南国工場と高知市にある本社工場より、高度な設備と技術を駆使して安心・安全な商品を製造している「かね岩海苔」をご紹介します。
「かね岩海苔」の2つの工場では、製造ラインなどの多くをオートメーション化し、品質と安全性追及のため徹底した管理に取り組んでいます。スタッフの入室段階から高度なシステムで衛生管理を行なうなど、お客様に安心して口にしていただける商品をお届けすることを、いかに重視しているかが伝わります。最高レベルの管理設備や高度な技術を含む『おいしさの秘密』はホームページ上で公開中です。
製造する海苔の原料は、日本最大の干潟である有明産の海苔を厳選して使用。有明海の干潟は潮位差が最大約6mもあり、干潮時に干出することで、潮風や太陽の恵みをたっぷり浴び、独自の食感と風味に仕上がっていきます♪
味の決め手となる味付だしは、土佐鰹・うるめ節・昆布・海老など、こだわりの素材から丁寧に煮出した天然だしに、丸大豆醤油・自然塩・天然粗糖などを合わせ、優しい味わいになるように調合されています。
中でも「早摘み」のものを使った味付海苔(味のり)「有明卓上デラックス」は人気商品のひとつ。風味豊かな香りと、パリッとした食感、早摘みならではの口解けの良さで、一枚食べたら、また一枚…とついつい手が出る美味しさです!
「かね岩海苔」の商品は、安全性や品質にこだわり抜いているからこそ、お子さまからお年寄りまで幅広い世代の方に安心してお召し上がりいただけます。朝ごはんからお弁当、ちょっとおにぎりに、お酒のおつまみ・・・飽きない味で、朝から晩まで食卓に欠かせない一品になりそう♪
商品は「かね岩海苔」のホームページからも購入できるので、ご贈答にも喜ばれる「かね岩海苔」の味付海苔をぜひご賞味くださいね♪
●かね岩海苔 高知県高知市池字遅越282-53
TEL088-837-3222 http://www.kaneiwanori.co.jp
「東洋園芸食品」自慢の身体にやさしいお漬物
2020.10.9
テーマ:土佐のイチオシ
こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
日本の食卓に欠かせないお漬物!あたたかいご飯にピッタリですよね♪
今回は、高知の自然で育まれた野菜をお漬物にして全国にお届けしている「東洋園芸食品」をご紹介します。
緑豊かな景色が広がる高知県香美市土佐山田町にある「東洋園芸食品」は、高知県産の野菜を有効活用する加工産業を確立すべく、昭和40年に「高知県園芸連」と提携し設立しました。そのため、お漬物に使う野菜の新鮮さには自信あり!「安全、安心、美味しい食品づくり」をモットーに、保存料・合成着色料などを加えない、無添加にこだわった製品づくりを行っています。
“身体に良いお漬物”をコンセプトにした「うれし」シリーズは、契約農家から仕入れた野菜を熟成乳酸発酵させたお漬物です。ぬかと塩だけでじっくり発酵させた「うれし大根」は数量限定の商品で、凝縮された大根本来の旨味は老若男女を問わず人気の一品!
全国でもめずらしい土佐菜(しゃくし菜)をじっくり発酵させ、醤油もろみで漬け込んだ「うれし土佐菜」は、歯切れ良い土佐菜の食感と乳酸発酵の特徴ある風味が味わえます。
ほかにも、生姜と大根の歯ごたえと熟成しょうゆの味わいがクセになる「ぞっこん生姜大根」や、名前の通りぺろ~りと食べてしまうほどやみつき必至の「ぺろ〜りきゅうり」、生姜のピリッとした辛味とやさしい酸味がマッチした「真紅のしょうが」など、お料理の脇役だけではおさまらないお漬物が勢揃い!
南国土佐・高知野菜のお漬物をほかほかの新米ご飯に添えて、食欲の秋のお供にいかがでしょうか♪
●東洋園芸食品 高知県香美市土佐山田町戸板島470
TEL0887-53-2111 http://www.toyoengei.co.jp
みんなで行こう!!「スカイヒルグランピング」
2020.9.25
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2025年2月27日
2019年8月、四万十町東部に位置するゴルフ場「スカイヒルゴルフクラブ」に、アウトドア上級者はもちろん、初心者でも気軽にキャンプが楽しめる「スカイヒルグランピング」が誕生しました!
「スカイヒルグランピング」ではフォトジェニックな空間が魅力の3つのキャンプスタイルをご用意♪
テーブルやベッドなどを完備した最大6名まで宿泊できる大型テント「スタンダードグランピング」は、こだわりのインテリアで可愛らしくコーディネートされたオシャレなテント。夜にはウッドデッキにあるハンモックで、満天の星を独り占めできちゃいますよ!
ドイツの老舗メーカー「クナウス・タバート」社製のグランピングトレーラー「トレーラーハウス」は、ワクワクするような外観。最大4名まで宿泊ができ、冷暖房完備の快適さが女性やファミリーにも人気です。
自分好みのキャンプができる「オートサイト」では、各区画にBBQスペースやシンク、電源が完備されているほか、アウトドアグッズはレンタルもできるので安心して利用できますよ♪
また、完全に手ぶらでキャンプをしたい!という方には、地元・四万十産の鮮度抜群の美味しいお肉や野菜などの食材、食器類やグリル、炭まで揃った「四万十の星空コース」がオススメ♪
ほかにも、ゴルフ場に併設されているので、宿泊とゴルフの両方がお得なプランもあるんだとか!ゴルフをしない方も同行できるので、みんなでエンジョイできますよ♪
インドア派でもキャンプの醍醐味を味わえる「スカイヒルグランピング」。爽やかな気候に恵まれた高原のキャンプ場で、思い切りリフレッシュしてみませんか♪
●スカイヒルグランピング ~四万十の星空~ 高岡郡四万十町八千数310 スカイヒルゴルフクラブ内
TEL0880-24-1700
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
食べ方いろいろ♪「四万十うなぎ」であなたも通に…?!
2020.9.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月27日
以前もご紹介した四万十町の「四万十うなぎ」は、四万十川河口で稚魚を採捕し、大切に育てた自慢のうなぎを提供しています。
うなぎの美味しさはもちろん、バリエーション豊富な商品ラインナップも「四万十うなぎ」の魅力のひとつ!
1番人気は、やっぱり「蒲焼き」!およそ50年受け継いだ秘伝の無添加タレを丹念に4回付け焼きし、ふっくら香ばしく仕上げた蒲焼きは、食欲をそそる香りとともにうなぎの良質な脂がタレと絶妙に絡み、たまらなく美味♪
うなぎの旨味をダイレクトに味わうなら「白焼き」!強火でしっかり焼き上げることで美味しさを閉じ込め、旨味を引き立てる塩やポン酢、わさび醤油などとの相性もピッタリです。
うなぎ1匹から1個しかとれない貴重な肝を集め丁寧に味付けをした「味付け肝」や、四万十町産のもち米と古代米を合わせたおこわに、錦糸卵とうなぎの蒲焼きを乗せた食べごたえバツグンの「ちまき」も贅沢な一品。
ほかにも、にがり入りの塩水に生うなぎの開きを漬け込み、丹念に焼き上げた新感覚の新商品、「塩うなぎ」などオススメ盛りだくさんです!詳しくは「四万十うなぎ」ホームページをチェックしてみてくださいね♪
「四万十うなぎ」では、“安心と美味しいをお届けしたい”との思いから、こだわりの調理法やタレに、添加物や保存料は一切使用していません。自信をもってお届けする「四万十うなぎ」の多彩なうなぎ料理で、スタミナをつけて残暑を乗り切りましょう!
●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468 公式HP~四万十うなぎのこだわりについて
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐和牛のプロフェッショナル「松田精肉店」の美味しいお肉!
2020.8.28
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月27日
2度目のご紹介となる今回は、改めて美味しさの秘密を紐解いていきますよ♪
「松田精肉店」では、土佐和牛の販売だけでなく、肥育も自社にて行うことで、自信を持っておすすめできる安心かつ美味しい牛肉を提供しています。現在は、2代目の松田卓士さんが店主を、創業者であるお父様が畜産を担当。精肉店は先代からですが、肥育自体はお祖父様の代から行なっており、3世代に亘って土佐和牛に携わってきた“土佐和牛のプロフェッショナル”です!
17年ほど前より「松田精肉店」で働き始めたという卓士さん。先代より、牛の見極め方や肉の扱い方など様々なノウハウを学び、4年前に店舗を継承。肥育する土佐和牛は実際にセリに出向き、血統や体格、毛並みなどを自身の目で見定めた子牛のみを仕入れているそうです。飼料は自然素材を与えており、牛たちは見るからに健康そう♪引き継がれてきたプロの技を駆使し、最高の状態になるよう育成しています。
手塩にかけて育てられた「松田精肉店」の土佐和牛は、肉質がきめ細かく、ジューシーで柔らか!熱を加えてもパサつきにくいので、焼肉やすき焼きなど様々な料理で、土佐和牛ならではの味わい深さをご堪能いただけます。越知町を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。きっとあなたも、リピーターに仲間入りしちゃいますよ♪
松田精肉店 高岡郡越知町越知甲1737-6
TEL0889-26-3333
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
海と自然のアドベンチャーミュージアム「足摺海洋館 SATOUMI」
2020.8.21
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2025年2月27日
1975年の開館以来、高知県民に親しまれてきた四国最南端・土佐清水市の水族館「足摺海洋館」が、今年7月18日に「足摺海洋館 SATOUMI」としてグランドオープン!
“竜串エリア全てが大きな自然のミュージアム”をコンセプトに、足摺・竜串エリアに生息する生き物、約350種15,000点を展示し、早くも注目を集めています!
竜串湾に生息する様々な生態系をリアルに再現した「足摺海洋館 SATOUMI」は、目の前に広がる自然や海のアクティビティと水族館の展示が連動するように考案された日本初ともいえる施設なんだとか!
“山から海に、そしてフィールドへ。”をテーマにした館内は、趣向を凝らした見どころ満載!
まず、プロジェクションマッピングや擬木で足摺半島の豊かな森の営みが演出された「足摺の原生林」エリアでは、とっても愛らしいユーラシアカワウソがお出迎え♪その先の「プロローグ」エリアでは、水槽に近づくと寄ってくる人懐こいウミガメや珍しいサンゴなど、貴重な生き物を見ることができますよ!
「竜串湾大水槽」エリアは、2階がヒトデやナマコに触れることができる奇岩タッチングコーナー、1階が竜串湾の美しい海中の光景が広がる癒しの空間。シコロサンゴ群落をはじめとする高知県の天然記念物に指定されている「見残湾の造礁サンゴ」や、悠々と泳ぎ回るシノノメサカタザメに、時間を忘れて見入ってしまいます!
ほかにも、清水サバやアジ、エイなどを正面と真下から楽しめる大迫力の「外洋水槽」、約20種類のウミウシや座って鑑賞できるクラゲのコーナーなど、癒しと発見の連続で臨場感もたっぷり♪
1階にはカフェやショップも併設。グッズ購入や海を眺めながらの食事も楽しむことができるほか、2階には美しい海が展望できるデッキや、桜浜へと続く遊歩道もあるので、インスタ映えはお約束♪
「足摺海洋館 SATOUMI」周辺には観光スポットやキャンプ場、マリンレジャー体験が出来る施設もあるので、ご家族やお友達、カップルでも一日中楽しめること間違いナシ!!
是非、この夏の思い出作りに遊びに訪れてみてはいかがでしょうか♪
●足摺海洋館 SATOUMI 高知県土佐清水市三崎字今芝4032
TEL0880-85-0635 https://www.kaiyoukan.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
焼きパプリカのカレーマリネ
2020.8.14
テーマ:こじゃんとうまい
世界に届け♪「今だから“みんなのよさこい”」動画配信!!
2020.8.6
テーマ:おらんくのイベント
最終更新日:2025年2月27日
夏真っ盛りの8月★暑い高知の夏の風物詩と言えば・・「よさこい祭り」!残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、初の開催中止となりました。
そんな中、“笑顔”と“前進”が起源のよさこい精神をモットーに、『難局を乗り越える力にする』『次回のよさこいにつないでいく』ことを目的として、例年の総踊り開催日時に動画配信を行うイベント「今だから“みんなのよさこい”」が企画され、高知銀行も参加を決定!
マスク着用、ソーシャルディスタンスもばっちり◎消毒もこまめに忘れずに!
土日も練習☆休憩時間は談笑しながら、踊りは全力投球!
「短期間の練習の中で、精一杯のことが発揮できたのではないかと信じている。観ている方に元気を届けたい。“前に進む”という趣旨にも共感が持て、企画参加を決断。新入行員の揃う機会ができ、本当に喜ばしい。」と森下頭取
日常業務が終了後、練習開始。今回はインストラクターも全員行員!“ALL高知銀行”の完全手作りで臨みます。森下頭取を筆頭にした30名の踊り子たちは、ほとんどが新入行員。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、集合研修の中止をはじめ、集まる機会が全くなかった新入行員たち。よさこいまで中止に・・とガッカリしたようですが、“みんなのよさこい”への参加が決まり本当に良かった!と口を揃えます。
ちより街支店濱渦行員「地域の人に楽しさ・元気を届けたい!」
万々支店星加行員「地域を盛り上げたい!」
と、撮影前の二人からは「今だから“みんなのよさこい”」にかける意気込みが伝わります。
南支店岡林行員「練習自体は短かったが同期との仲を深める機会となり、楽しかった。動画でのよさこいとなったが、記憶にも記録にも残るのもになった。」
と踊る姿はとても華やか♪
高岡支店浜口行員「皆で集まれ、楽しくできていい思い出!汗だくだけど最後まで全力で頑張ります!」
と楽しさが伝わる大きな動きでこちらの笑顔を誘います。
ソーシャルディスタンスを保ちながらも、和気あいあい。はにかみ笑顔にはじける笑顔、それぞれが笑顔で踊る様子に魅入ってしまい、見守る運営スタッフも自然とえびす顔に♪
インストラクターの齋藤行員(本町支店)は「練習をするにつれ、コミュニケーションが取れるようになり、笑顔が増えた。(新入行員にとって)こんな機会があって本当に良かった。教える側も楽しんで練習を見れた。頭取も1日遅れての参加だったが、すぐに追いつき、凄いと思った!みんな覚えが早く、教える側としては苦労しなかった。全員が元気に参加できたことが本当に良かった。」
踊り子も運営スタッフも同じ気持ちで一丸となり、この場にいることが伝わります。
楽曲『この地へ~』は、スーツと制服で披露しました!
責任者の営業企画部大利行員は「コロナ禍であり、自分たちができることをできる範囲でとの思いから案を出したが、実際に踊りを見ると、できる範囲で・・・という思いを飛び越えた良さを感じた。」とのこと。銀行員のユニフォームともいえるスーツや制服で踊る姿は、まさに高知銀行らしさが溢れますよね♪
御座支店池行員「人生初のよさこい。コロナの関係でこんなカタチになったが、同期と関わる機会が持て、良かった。汗をかいてスーツが汚れるけど、楽しくできた。」と笑顔で汗を拭います。
こちらも人生初よさこい参加の徳島支店宮地行員「スーツは暑くて大変だったけど、これから渉外に出ることもあるから事前準備になった。」
と今後の業務に期待が膨らむ発言も!普段のよさこい祭りではできない経験となりました♪
正調は衣装で♪よっちょれよっちょれ♪♪
最後はインストラクターも一緒に♪楽しそう~♪
「自分たちの踊りを見てくれる人に元気をおすそ分けしたい。地域の為に汗を流す銀行として頑張りたい。」と一生懸命な踊りで目を引いた古味行員(三里支店)や、「こういった形でも鳴子の音色が日本中や世界中に届けられて、本当に良かった。」と話してくれたさわやかな笑顔が印象的な永森行員(高須支店)。
まだまだ紹介し切れない新入行員や運営スタッフの声がありますが、まとめると、「“みんなのよさこい”に参加出来て良かったー!」の一言に尽きるのではないでしょうか♪♪
新型コロナウイルス感染症対策の影響で制限されることも多く、終息の見通しがたちません。今後も様々な制限が予想される中、立ち止まるのではなく、今回の「今だから“みんなのよさこい”」のように、今出来ることを探し、前進していくことが大切なのかもしれませんね☆
「今だから“みんなのよさこい”」は、2020年8月9日(日)前夜祭『正調よさこい』と2020年8月12日(水)後夜祭『この地へ~』に、他の参加チームも含めた総踊り動画がYouTube上で配信予定です。ご覧いただく皆様に、少しでも元気と笑顔をお届けできれば幸いです。想いが届きますように・・・♪
詳細については、以下をチェックしてみてくださいね☆
高知銀行ホームページ「みんなのよさこいプロジェクトに参加」
※記事内容は2020年8月当時のものになります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
食べてびっくり!柔らかジューシー「旨味豚ステーキ」
2020.7.31
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、高知県奈半利町にある「ユーチカ」が運営する「なはり旨味ステーキ舎」にお邪魔してきました!以前もご紹介した「旨味豚ステーキ」は、変わらず人気を博しているんですよ♪
「旨味豚ステーキ」に使用するのは、国内で豚の育成から加工、販売までを行なっている食品会社から仕入れた安心で美味しい豚肩ロースです。仕入れを行なっているのは、「ユーチカ」の代表取締役で「なはり旨味ステーキ舎」の製造責任者でもある近森さん。大学時代に動物行動学や飼料の栄養学などを学び、奈半利町で養豚生産組合長なども務めたという近森さんが仕入れるお肉は、豚肉でありながら、牛肉のように美しい霜降りが入った良質な肉質が自慢です。
「旨味豚ステーキ」の美味しさのポイントとなるのは、缶詰ではなく、フレッシュなパイナップルやゆずを丁寧に手絞りし、塩などを加えてつくる果樹酵素!この果樹酵素に豚肉を浸漬させることで、より柔らかく、より旨味が強く、臭みの無いステーキに仕上がるそうです。浸漬させた後、真空パックし、冷凍庫で半熟成させることで、さらに旨味が深まった極上のステーキは、今までの豚肉の概念を覆すほどの絶品です!
しっかり焼いても柔らかさを損なわない「旨味豚ステーキ」!豚肉が苦手な人でも「旨味豚ステーキなら美味しく食べられる!」と、やみつきになることもしばしば。長きに渡り豚に携わってきた近森さんと奥様が二人三脚で作りあげる「旨味豚ステーキ」を、ぜひご賞味あれ♪
●ユーチカ 高知県安芸郡奈半利町乙448ー7
TEL0887-38-5508
最近の投稿
テーマ