甘酸っぱい果肉と甘皮に魅了される「岡宗農園」の小夏♪
2022.11.11
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月28日
果樹や緑化木苗木を生産・販売している1983年創業の「岡宗農園」をご紹介します☆
「岡宗農園」で栽培している小夏の品種は、3月~4月にかけて収穫する“宿毛小夏”と、4月に収穫した後、貯蔵庫で熟成させる“西内小夏”の2品種。
太陽の光をいっぱい浴びた露地栽培の小夏は、凝縮した濃厚な味わいに。ミネラル成分や酵素などを活用したハウス栽培の小夏は、美しい見た目と柔らかな甘皮に仕上がっています。どちらも爽やかな香りや瑞々しい果肉、程よい酸味と甘みがクセになる美味しさです。
小夏の皮を剥ぐときは、果皮と果肉の間にある白い甘皮をなるべく多く残すのがポイント☆ふわふわした甘皮とジューシーな果肉の絶妙なハーモニーが小夏の最大の魅力です!「岡宗農園」の小夏は、特に甘皮が甘くて美味しいと評判なので、ぜひ御賞味ください♪
そのほか、「岡宗農園」で栽培したマンゴー・ライチ・ブルーベリーや花苗・植木・多肉植物・観葉植物など、自社運営の「メリーガーデン」で取り扱っています。
小夏をはじめとした美味しい果物は「岡宗農園」のホームページからもお取り寄せができます。直売所である「メリーガーデン」(安芸市川北甲6951)でも、季節の果物や多彩な植物を販売。それぞれの魅力をお楽しみください!そのほか、カフェで自社農園で育てた果物を使ったメニューを味わったり、植物を使った花の寄せ植え教室やハーバリウム教室などのワークショップを体験したり、楽しみがいっぱいです。安芸市を訪れた際は立ち寄ってみてくださいね♪
●株式会社岡宗農園 高知県安芸市川北甲97
TEL 0887-35-4315 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
フライパンで簡単ナシケーキ
2022.11.4
テーマ:こじゃんとうまい
最終更新日:10月17日
材料 8人分
※20㎝のフライパン使用。上記記載の8人分は、8等分した場合のこと。
●梨(ナシ)…2個
●バター…大さじ2
●グラニュー糖…大さじ3
【A】
●ホットケーキミックス…100g
●卵…1個
●牛乳…50cc
作り方
①梨(ナシ)は皮をむき、12~16等分のくし切りにする。【A】を混ぜ合わせておく。
②火にかけてないフライパンにバターを塗る。①の梨を放射状に敷き詰め、上からグラニュー糖をまんべんなく振りかける。
③フライパンを中火にかけ、バターが溶けたら弱火にして蓋をする。梨の汁気が出てきたら、蓋を外して汁気がなくなるまで煮詰める。
④【A】をまんべんなく回し入れ、蓋をして弱火で10分焼く。
⑤焼けたら、フライパンに皿をのせてひっくり返す。
○レシピ提供先 JA高知県
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
今日からあなたも一流料理人?!自宅でつくれる“本格だし醤油キット”
2022.10.28
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年10月17日
日本最後の清流と謳われる四万十川をはじめとした、山間部から太平洋まで縦貫する豊かな自然に囲まれた地域です。そんな自然溢れる四万十市の古き良き食文化から生み出した、おいしくてイイモノを全国に発信している「しまんと百笑かんぱに」にお伺いしました!
「しまんと百笑かんぱに」の数ある商品の中から僕たちがオススメするのは、もちろん「カツオ」が使われた商品♪
その中でもオススメなのが「自分でつくるだし醬油」です!このだし醬油は、厳選した上質な鰹節(裸節)が瓶に入っていて、お好きなお醤油を注ぎ、ご自宅で本格だし醬油がつくれる逸品。節からだしが出なくなるまでお醤油を継ぎ足して使い続けられます。普段使っているお醤油がより一層コクやまろやかさが増した一級品に!冷奴・卵かけご飯にそのままかけたり、うどんやそばのつゆにしたり、チャーハンやカレーの隠し味に使ってみたり…様々な料理にお使いいただけます。
「自分でつくるだし醤油」には「鰹・鮎・宗田節」の3種類があるので、それぞれの美味しさを楽しんでみてくださいね。
お醬油のほかにも「お酢を入れると“だし酢”」「お醤油・ゆず・お酢で“ポン酢”」も簡単に作れるんですって♪浸す時間を変えてみたり、昆布や椎茸・鷹の爪を加えたりとアレンジしてみるも良し◎お好みの味を見つける楽しさがある点も魅力の一つですよね♪宗田節の裸節は背と腹の2本を入れており、地元では夫婦節(めおとぶし)と呼び、縁起のいいプレゼントとしても人気です。
「しまんと百笑かんぱに」では、ほかにも身体に優しいバラエティ豊かな商品を取り揃えています。下記公式ホームページからお取り寄せもできるので「自分でつくるだし醬油」はもちろん、お気に入り商品を見つけてみてくださいね♪
●しまんと百笑かんぱに株式会社 高知県四万十市具同5975-1
TEL0880-37-2236 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
栗の香りと甘みがふわりと広がる焼酎「ダバダ火振」に舌鼓♪
2022.10.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年9月13日
地元産の栗を中心に使用した焼酎「ダバダ火振」でおなじみの蔵元「無手無冠」!
「無手無冠」では、四万十川流域の自然を大切に、大地の恵を生かした酒造りを行っており、四万十川源流の清らかな水、有機肥料(栗焼酎の搾りかす)、農薬を使わないこだわりの酒米などを使用した純米生原酒などの酒造りを行っています。
「ダバダ火振」は手作業でひとつずつ選別した良い栗のみをたっぷり使用し、栗の香りを封じ込めるように低温でじっくり蒸留することで、ふわっと香り際立つ、豊かな味わいの焼酎に仕上げた大人気の焼酎です。「ダバダ火振」本来の風味を堪能できる“ストレート”はもちろん、芳醇な甘みをより感じられる“ロック”や、栗の香りが立つ“お湯割り”、スッキリ軽めな“ソーダ割り”など、飲み方によって変わる違いも楽しんでみてくださいね♪
「ダバダ火振」のほか、日本酒やリキュール、ちょっぴり大人なダバダ火振スイーツ、毎年本数限定の栗焼酎や焼酎を預け入れできる「預貯酎」などプレミアムな逸品もあるのでホームページをチェック!
購入は店頭やホームページでも出来ますので、お好きな方法でお申込みしてくださいね!
●株式会社 無手無冠 高知県高岡郡四万十町大正452
TEL0880-27-0316 https://mutemuka.com
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
芋にする?栗にする?「四万十ドラマ」の濃厚デザート
2022.10.14
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
秋の訪れを感じます。
秋といえば読書にスポーツ、芸術といろいろありますが今回は「食欲の秋」!!「四万十ドラマ」のおいしいお芋や栗のスイーツをご紹介☆ドラマチックな出会いに期待が高まりますね♪
ここは四万十川中流地域。自然の恩恵をたくさん受けた四万十自慢の農産物を活用する「四万十ドラマ」では“しまんと地栗”や“しまんと紅茶”を使った商品を積極的に広めています。ローカル・ローテク・ローインパクトを3本柱とした「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、地元の素材を使って未来に繋げる活動をしています。
皆さんは「東山(ひがしやま)」というおやつをご存じですか?その呼び名や誕生秘話は諸説ありますが、高知県西部の山村では昔から親しまれている干し芋のことなんです。
この干し芋にも使われる原料の“にんじん芋”をペースト状にし、アイスの中に練り込み、上にもたっぷりとひがしやまペーストを乗せることで贅沢なお芋の2層アイスがベストマッチ!冷たいアイスと一緒に食べることで濃厚でねっとりとしたお芋の甘みが口いっぱいに広がります。着色料を一切使用せず、芋ペーストに加えるお砂糖も今年からリニューアル。沖縄県産のサトウキビからつくられる原料糖・本和香糖(ほんわかとう )を使用しており、お子様からお年寄りまで安心して食べられますね。
「道の駅 四万十とおわ」にある「shimantoおちゃくりcafé」では、 季節ごとに表情を変える四万十の風景を見ながら、おいしい手作りスイーツが味わえます。ご家庭でも食べてみたいという方は「四万十ドラマ」のHPを要チェック!
「いも菓子アイス ひがしやま。」はもちろん、和栗を丸ごと味わえる「しまんと地栗モンブラン」やにんじん芋の「焼きいもモンブラン」など、お取り寄せもできるので、その美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪
●株式会社四万十ドラマ 高知県高岡郡四万十町十川9-5
TEL0880-28-5527 株式会社四万十ドラマのHPはこちらから
●shimantoおちゃくりcafé 高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
TEL0880-28-5528 shimantoおちゃくりcaféのHPはこちらから
~その他 「四万十川周辺のおいしい」に関する記事~
四万十町の紅茶はいかがですか?
>>四万十町産茶葉を自家発酵で仕上げた「四万十ドラマ」の紅茶&スイーツ
最大標高600m!天空の茶園!
>>『安心・安全』のお墨付き!「天空四万十」の美味しい有機茶
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
優雅に楽しむ?ワイワイ楽しむ?TOSAワインを楽しめる「井上ワイナリー」
2022.9.30
テーマ:土佐のイチオシ
お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
高知県のお酒を愛してやまない私たち。高知県で作られるお酒と言えば日本酒を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は地ワインならぬTOSAワインというものがあるんです。ということで今回は、早くもワイン好きの間で話題となっている「井上ワイナリー」をご紹介します。
場所は香南市野市町、日本三大鍾乳洞・龍河洞へと続く龍河洞スカイラインを進むと…山の上にワイナリーが見えてきました!それでは早速行ってみましょう♪
「高知でしかつくれないワインを生み出し、高知の新しい食文化をつくりたい」との思いから設立された「井上ワイナリー」。一年を通して温かく雨の多い高知県ですが、実はこの高温多湿という気候はブドウ作りにとって悪条件だそう。しかしそんな困難にも負けず、約10年の期間をかけて高知の風土に適したブドウ栽培を行ってきました。現在は、富士の夢やシャルドネ、「井上ワイナリー」のオリジナル品種・コベルなど8品種を香南市を含む県内4市町で栽培。
ブドウの栽培から醸造まで、すべて高知県内で作り上げている、唯一無二のTOSAワインです♪
のいち醸造所で醸造した美味しいワインが並ぶ店内では、ワインのテイスティングができるほか、地下にある醸造所の様子も見られます。私たちがお伺いした時は、自社醸造の数種類のワインや、今の時期にピッタリな山北みかんを使ったワインがありましたよ♪訪れるたびに、さまざまな品種のワインが味わえるのも嬉しいところですね!「ワインについて詳しくない…。」という方でも、「甘めが好き。」「スッキリとした味のものが好き。」など好みを伝えるだけで最適なワインを提案してもらえます。
店内ではワインの他に、ワインにぴったりなスイーツやチーズ、地元にこだわったおつまみも販売。ノンアルコールワインやソフトドリンク、地元の牧場で採れたミルクを使用した濃厚なソフトクリームなどもあるので、家族みんなで楽しめますね♪
お持ち帰りはもちろん、併設しているカフェでワインやスイーツを味わうのもオススメ!山の上から香南市の街や太平洋を一望できるテラス席で憩いのワインタイムを満喫できます。ワインやおつまみは、公式オンラインショップからもお取り寄せできるので、大切な方への贈り物にいかがですか?
●井上ワイナリー株式会社 高知県香南市野市町大谷1424-31
TEL 0887-50-6694 https://www.tosawine.com
NEW OPEN!わくわくが止まらない「LOGOS PARK」
2022.9.16
テーマ:高知の穴場スポット
最終更新日:2023年6月30日
星空が綺麗に見られる夏のキャンプも素敵ですが、暑さが和らぐ今の時期のキャンプもおすすめなんです♪
ということで今回は、今年の4月にオープンしたばかりの魅力溢れるアウトドア施設「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」に行ってみました。
「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」は大人気アウトドアブランドの「LOGOS」と須崎市がコラボし誕生したキャンプ場。穏やかな浦ノ内湾をはじめとした見渡す限り広がる大自然に囲まれ、非日常的なゆったりとした時間を過ごすことができます。
キャンプスペースには19区画のキャンプサイトと4棟のコンテナハウスがあり、それぞれにミニキッチンや電源・駐車スペースが設置されています。またコンテナハウスでは寝袋やチェアなど、LOGOSのアイテムを実際に使うことができるので、室内にいながらアウトドア気分を満喫♪
BBQスタジアムでは、お好きな食材を持ち込んでバーベキューができるのはもちろん、高知県産の食材と飲み放題のセットもあり、手ぶらで行ってもバーベキューを堪能できます。さらに、設営済みのテントやBBQグリルなどのフルセットレンタルもあるので、「アウトドアは初めて…。」「道具を持っていない…。」という方でも気軽に楽しめるんです!
パーク内入ってすぐのメイプル広場は、雲の上で遊んでいるような不思議な感覚のトランポリンや小さなお子様でも遊べるブランコ・すべり台などわくわくしちゃう遊具がいっぱい♪
もちろん、LOGOSの新製品や定番商品を揃えたショップや軽食・スイーツ、ドリンクを用意したカフェも併設しているので、まったりとショッピングやカフェタイムを過ごすのも良いですよね。
今年の秋は、小さなお子様からお年寄りまで、家族やお友達との特別な時間を過ごせる「LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI」で、須崎市の大自然を感じてみてください♪
●LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI 高知県須崎市浦ノ内東分2251
TEL 0889-59-0601
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
カツオとタケノコの煮物
2022.9.2
テーマ:こじゃんとうまい
おさかなのまち・須崎市からお届けする絶品「鰹の藁焼きタタキ」!
2022.8.26
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年9月21日
黒潮が流れる太平洋に面し、入り組んだリアス海岸を有する須崎市は、古くから漁業が盛んに行われ、“おさかなのまち”で知られる県内でも有数の漁師町♪
今回は、そんな須崎市で昭和22年創業より海産物の加工を手掛ける「丸宮 宮本商店」の「鰹の藁焼きタタキ」をご紹介します!
毎日新鮮で豊富な魚種が水揚げされる須崎魚市場のすぐ近くに店を構える「丸宮 宮本商店」。「鰹の藁焼きタタキ」に使うのは、須崎近海獲れの脂乗りの良い鰹♪獲れたての鮮度抜群の鰹の表面を、高温の炎で一気に藁焼きし、冷やすことで、旨味をギュッと閉じ込めています。
「鰹の藁焼きタタキ」を贅沢に分厚く切り、ネギやニンニク、生姜、ミョウガ、大葉などの薬味をタタキが見えなくなるほど、たっぷりのせていただくのが本場高知の食べ方☆一口食べれば、皮目はパリッと、中はむっちりとした食感で、藁の芳ばしい香りとともに凝縮された鰹の旨味が口いっぱいに広がる「鰹の藁焼きタタキ」は、是非一度味わっていただきたい逸品!ポン酢やタタキのタレ、塩など、お好みの薬味と組み合わせて、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね♪
「鰹の藁焼きタタキ」は、須崎市にある「須崎魚河岸 魚貴」で味わうことができます。須崎市を訪れた際は、ぜひお立ち寄りください♪
●丸宮 宮本商店
高知県須崎市南古市町4-7
●須崎魚河岸 魚貴 須崎本店
高知県須崎市西崎町43 https://uotaka.jp/shopinfo
TEL 0889-42-5170
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |