千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2020年7月

食べてびっくり!柔らかジューシー「旨味豚ステーキ」

2020.7.31

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今回は、高知県奈半利町にある「ユーチカ」が運営する「なはり旨味ステーキ舎」にお邪魔してきました!以前もご紹介した「旨味豚ステーキ」は、変わらず人気を博しているんですよ♪

「ユーチカ」の代表取締役で「なはり旨味ステーキ舎」の製造責任者でもある近森さん 大学時代に動物行動学や飼料の栄養学などを学び、奈半利町で養豚生産組合長なども務めたという近森さん 仕入れるお肉は、豚肉でありながら、牛肉のように美しい霜降りが入った良質な肉質が自慢

「旨味豚ステーキ」に使用するのは、国内で豚の育成から加工、販売までを行なっている食品会社から仕入れた安心で美味しい豚肩ロースです。仕入れを行なっているのは、「ユーチカ」の代表取締役で「なはり旨味ステーキ舎」の製造責任者でもある近森さん。大学時代に動物行動学や飼料の栄養学などを学び、奈半利町で養豚生産組合長なども務めたという近森さんが仕入れるお肉は、豚肉でありながら、牛肉のように美しい霜降りが入った良質な肉質が自慢です。

フレッシュなパイナップルやゆずを丁寧に手絞りし、塩などを加えてつくる果樹酵素 果樹酵素に豚肉を浸漬させることで、より柔らかく、より旨味が強く、臭みの無いステーキに仕上がる 浸漬させた後、真空パックし、冷凍庫で半熟成させる

「旨味豚ステーキ」の美味しさのポイントとなるのは、缶詰ではなく、フレッシュなパイナップルやゆずを丁寧に手絞りし、塩などを加えてつくる果樹酵素!この果樹酵素に豚肉を浸漬させることで、より柔らかく、より旨味が強く、臭みの無いステーキに仕上がるそうです。浸漬させた後、真空パックし、冷凍庫で半熟成させることで、さらに旨味が深まった極上のステーキは、今までの豚肉の概念を覆すほどの絶品です!

しっかり焼いても柔らかさを損なわない「旨味豚ステーキ」 豚肉が苦手な人でも「旨味豚ステーキなら美味しく食べられる!」と、やみつきになることも

しっかり焼いても柔らかさを損なわない「旨味豚ステーキ」!豚肉が苦手な人でも「旨味豚ステーキなら美味しく食べられる!」と、やみつきになることもしばしば。長きに渡り豚に携わってきた近森さんと奥様が二人三脚で作りあげる「旨味豚ステーキ」を、ぜひご賞味あれ♪

●ユーチカ 高知県安芸郡奈半利町乙448ー7
TEL0887-38-5508

新年しか味わえない!「司牡丹酒造」がお届けする究極の生原酒!

2020.7.17

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
今年も半年以上が過ぎ、気付けばもう夏!月日が経つのは早いものですね。とても気の早い話ですが、来たる2021年に向けておすすめしたい「司牡丹酒造」の生原酒「元旦を祝う酒」をご紹介します。

江戸末期に建てられた全長約90mにもおよぶ白壁の酒蔵 高知県最古の蔵元といわれている慶長8年創業の「司牡丹酒造」 蔵内 美味しい酒造りにこだわっています

高知県最古の蔵元といわれている慶長8年創業の「司牡丹酒造」は、伝統的な商家や白壁の建造物が情緒溢れる街並みを形成する佐川町・上町地区にあります。江戸末期に建てられた全長約90mにもおよぶ白壁の酒蔵は、その中でも圧倒的な風格をもち、観光客にも人気の撮影スポットになっています。
「司牡丹酒造」で造られる日本酒は、土佐酒らしいすっきりとした淡麗辛口。一般的には吟醸酒などの最高ランクのみに使用される酒造好適米の代表格「山田錦」を、特定名称酒のほとんどのお酒の「麹米」と「酒母米」に使用。また、奇跡の清流と謳われる仁淀川水系の伏流水を仕込み水にするなど、美味しい酒造りにこだわっています。

搾りたての“生原酒”でお届けするのが「元旦を祝う酒」 瓶を飾る干支モチーフのグッズ

そんな「司牡丹酒造」が年末に搾る特別純米酒を、一切熱を加えず、加水調整も行わない、搾りたての“生原酒”でお届けするのが「元旦を祝う酒」です。ひと口含むと、弾けるようなフレッシュでフルーティーな香りとともに、純米酒本来の深い旨みとコクが口いっぱいに広がります。その力強くリッチな味わいは、まさに新年にふさわしい美味しさ!瓶を飾る干支モチーフのグッズ(画像は今年のもの)も人気で、毎年楽しみにしているコレクターも多いんだとか♪「司牡丹酒造」ホームページからも予約ができるそうなので、2021年は「元旦を祝う酒」で素敵な1年をスタートしてみてはいかがでしょうか?

佐川町・上町地区 「司牡丹酒造」のお酒を販売しているアンテナショップ「ギャラリーほてい」 建物も歴史が深く、町の指定文化財になっている 司牡丹酒造のお酒がずらりと並ぶ

佐川町・上町地区には、「司牡丹酒造」のお酒を販売しているアンテナショップ「ギャラリーほてい」もあります。この建物も歴史が深く、町の指定文化財なんですよ!「司牡丹酒造」のお酒や歴史に触れながら、街並み散策も楽しんでみてくださいね♪

●司牡丹酒造 高知県高岡郡佐川町甲1299
TEL0889-22-1211  http://www.tsukasabotan.co.jp

イカのマヨネーズ和え

2020.7.15

テーマ:こじゃんとうまい

イカのマヨネーズ和え

材料 4人分

イカ…1杯(300~400g)
甘酢…30cc
マヨネーズ…100g
青のり…適量
片栗粉…適量
レモン…お好みで

作り方
①イカのワタを抜いて下処理をし、胴、足を食べやすい大きさに切る。
②片栗粉を軽くまぶしてサッと油で揚げる。
③ボウルに甘酢とマヨネーズを入れて混ぜ合わせ、イカを入れて和える。
④器に盛り付け、仕上げに粉末の青のりをふりかけてレモンを添える。

○レシピ提供 高知県漁業協同組合

幕末の英雄・坂本龍馬の名言がデザインされた人気グッズ!

2020.7.10

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年1月22日

ひろめ市場 外観

近代日本の幕開けに大きな功績を残した坂本龍馬。その生涯で遺した名言は数多く語り継がれ、今なお人々を魅了し続けています。

お伺いしたのは高知県のおすすめスポット・ひろめ市場にオープン当初から店舗を構える「珍味堂」。こちらは、土佐ならではのお土産品の開発や販売などを手掛ける「四国健商」が運営しています。

珍味堂

定番の坂本龍馬名言集スポーツマフラータオルは、「世に生を得るは事を成すにあり」、「俺は昨日の俺ならず」、「英雄とは自分だけの道を歩く奴のことだ」など、5種類の名言がデザインされています。サイズは幅21㎝×長さ110㎝と長め。タオルの産地として有名な今治製なので、吸収力はもちろん肌触りも最高!スポーツ観戦や屋外作業など、様々なシーンで活躍しますよ♪

定番の坂本龍馬名言集スポーツマフラータオル

これからの暑い季節にピッタリな扇子には、坂本龍馬が10代後半の時に詠んだ和歌といわれている「世の人は我を何とも言はば言へ 我成す事は我のみぞ知る」という名言が家紋とともにしたためられています。 坂本龍馬名言 扇子

お子様へのお土産としても喜ばれる鉛筆には、有名な「日本を今一度洗濯いたし申し候」、「人の世に道は一つということはない」など、6種類の名言が刻まれています。

坂本龍馬名言集 鉛筆

 

珍味堂」では、土佐の銘菓やお土産、高知のキャラクターグッズのほか、全国放送で紹介されて爆発的ヒットとなった「万能おかず生姜」も販売しています!

土佐のお土産 ゆずぽん 万能おかず生姜 土佐の名物料理や珍味なども味わえる

併設した飲食店では、土佐の名物料理や珍味なども味わえるので、ひろめ市場を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●四国健商 高知県高知市新田町20-32
TEL 088-832-1101 https://s-kensho.jp

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★