2020年6月
いっぺん食べてみて!高知自慢の味醂干!
2020.6.26
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
黒潮の恩恵を受けて多くの魚が集まる高知県。日本の食卓ならではの干物も高知名物!なかでも土佐市宇佐町にある老舗「中里食品」の手作り干物は、県内はもちろん東京都の物産館でも好評なんですよ。加工品にも定評があり、「中里食品」が生み出した「宗田かつおフレーク」は2018年にANA国際線機内食に採用されたそうです。
穏やかな宇佐湾が目の前に広がる「中里食品」では、太平洋や地元近海で獲れた旬の魚を厳選し、昔ながらの製法で一つひとつ手作業で加工しています。
安心できる商品をお届けするため、仕入れた魚は大きさによってマイナス30℃〜50℃の急速冷凍で鮮度を閉じ込め、製造工程では徹底した管理マニュアルのもと細部にまで衛生面に配慮するなど、高い品質を維持しています。
干物作りでは、熟練した職人が丁寧に手早く魚を捌いた後、味醂干・塩干それぞれの専門職人が、魚の大きさや身の厚みに合わせた味付けを施し、乾燥させます。コクがあってほんのり甘い味醂干と、魚本来の旨味が際立つよう上品な薄塩味に仕上げた塩干。どちらもクセになる美味しさで白ご飯との相性バツグン!
「中里食品」自慢の干物で不動の人気はさんま味醂干。芳ばしい香りと凝縮した旨味がたまらなく食欲をそそり、魚が苦手なお子さんもご飯がすすむんだとか!ほかにも、お酒のお供にもぴったりなもっちりふぐ味醂干や、ふっくら柔らかぶり味醂干などおススメ色々です♪毎日の食卓で「中里食品」の絶品干物に舌鼓を打ってみては?
●中里食品 高知県土佐市宇佐町宇佐3159-63
TEL088-856-0407
噛めば噛むほど旨い!放し飼いで育てた「西富ファーム」の軍鶏
2020.6.19
テーマ:土佐のイチオシ
豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
龍馬の好物として語られることも多い軍鶏(シャモ)鍋は、近江屋事件の夜に龍馬が食べ損ねた料理としてご存知の方も多いはず。闘鶏専用の品種であったことから、この字が当てられたといわれている軍鶏。現在は、他の地鶏と掛け合わせたシャモオトシが広く流通していますが、高知県南国市にある「西富ファーム」では、原型により近い肉質の“土佐の軍鶏”を育てています。
気性が荒く一緒に育てると喧嘩をしてしまうため、放し飼いがとても難しいといわれている軍鶏ですが、「西富ファーム」では、独自の飼育方法を研究し、放し飼いに成功!育て方に妥協せず、飼育数を増やすことにも取り組んでいます。飼育場所は高知県の中東部を流れる一級河川・物部川のほとり。地元穫れのお米や野菜を中心にした飼料と、地下80メートルから汲み上げた天然ミネラル水を飲み水として与えているので、安心・安全で良質な軍鶏に育っています。通常7~8ヶ月で出荷しますが、ここでは1年程度の期間をかけて大切に育てられています。
“土佐の軍鶏”は筋肉質で脂分が少ないのが特徴。引き締まった弾力ある硬めの肉は、噛めば噛むほど味わい深く、旨味たっぷり。焼いて食べても美味しいのですが、おススメはやはり鍋!「西富ファーム」には、“土佐の軍鶏”のモモ肉とムネ肉、旨味とコクの詰まった軍鶏ガラスープ、こだわりレシピがセットになった「土佐の軍鶏鍋セット」があり、自宅に居ながら龍馬が愛した味を楽しむことができますよ♪
のびのび健康的に育った「西富ファーム」の“土佐の軍鶏”は、他の追随を許さない美味しさ!お肉のほか、炒め物や煮物におススメの肝なども販売しているそうなので、“土佐の軍鶏”をどの部位も余すところなく味わい尽くしてくださいね!
●シャモの西富ファーム 高知県南国市立田2538
TEL088-864-0821 http://www.nishitomi.co.jp
オクラとトマトのさっぱりそうめん
2020.6.17
テーマ:こじゃんとうまい
土佐古代塗を伝承する「美禄堂」の美しい漆器
2020.6.12
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月26日
高知県伝統的特産品に指定されている土佐古代塗は明治初期より伝わり、現在その技法を伝承する職人は高知市に工房を構える「美禄堂」二代目、池田泰一さん唯一人!
池田さんは銘を『季久』といい、伝統技能の優れた継承者として高知県認定の「土佐の匠」や、卓越した技能者が表彰される「現代の名工」を受賞しています。
今回は、土佐古代塗を全国に発信している「美禄堂」の美しい漆器をご紹介します!
土佐古代塗は、まず栃などの木地に漆を厚く塗った後、クルミの殻を粉末にしたものでザラ地模様をつけます。次に、漆を塗った上から朱の顔料を蒔いて乾燥し、さらに全体に黒の漆をかけて再び乾燥させて研ぎ出すなど、30以上もの工程を経て完成します。この工程全てを、池田さんが昔ながらの手間や手法を省略することなく丹念に手作業で行うので、塗り始めから完成まではなんと30日以上も要するそうです!
重厚で気品あふれる土佐古代塗の漆器は非常に堅牢で長く愛用でき、使い込むほど趣を感じさせてくれます。使われている素材は全て天然素材で、漆には抗菌性もあるため、安心・安全にお使いいただけます!また、表面に施されたザラ地により、指紋やキズがつきにくく、面倒なお手入れいらずなところも、他の漆器にはない魅力のひとつ♪すべて手作りで世界にひとつしかない風格ある漆器は、お祝いの品や記念品でも重宝されています。
「美禄堂」の漆器で、まず最初にお試しいただきたいのはお箸。
土佐古代塗の特徴であるザラ地が、いかに滑りにくく扱いやすいのかを実感できるはず!丈夫で安心して使えるので10年愛用するファンもいるんだとか♪
「美禄堂」ではほかにも、お盆やお椀、花瓶などはもちろん、安芸市の陶器“内原野焼”とコラボした珍しい陶胎漆器もつくっています。
匠の技が光る「美禄堂」の漆器。
ぜひ手にとってその自信とこだわりを確かめてみてはいかがでしょうか♪
●美禄堂 高知県高知市長浜706
TEL088-842-6337
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
甘味と酸味のバランスに優れた「くぼファーム」のフルーツトマト
2020.6.5
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
夏野菜の代表といえばトマト♪なかでもフルーツトマトは、高知県が発祥の地といわれているんですよ!
今回は、土佐湾に面した高知市春野町にある「くぼファーム」の、高糖度なフルーツトマトをご紹介します。
「くぼファーム」の圃場(ほじょう)は海に近いため、土壌には微量の塩分が含まれています。この土壌を活かし、根の深度や水分量を調整することで、甘さはもちろんトマト本来の酸味も程よく感じられる元気なフルーツトマトが育っています!肥料にはバランスと吸収性を最大限に考慮した液肥をコンピュータによる給水管理システムで補給。木の健康にも細かく気を配っているんですよ。
出荷されるのは、糖度計やセンサー、人の目により厳選されたトマトですが、摘果トマトや落下トマトなども一切無駄なく加工する「くぼファーム」。使用したエネルギーの100%活用を目指し、地球環境に配慮する農業に取り組んでいるそうです。
手塩にかけて育てられた「くぼファーム」のフルーツトマトは、甘味と酸味のバランスがGOOD!まずは贅沢に、何もつけずにそのままガブリ!しっかりした甘みのある果肉とジューシーな果汁が、爽やかな酸味とともに口の中いっぱいに広がりますよ♪
きれいに形のそろった真っ赤なフルーツトマトは、ギフトとしても喜ばれています。南国土佐の海や太陽の恵みを受けた、つやつやフルーツトマトをお試しあれ♪
「くぼファーム」はフルーツトマトだけでなく、多肉植物の栽培もしています。併設の専門店「カクタスYUU」では、ハオルチアやサボテンなど、初心者向けからコレクター向けまで様々な多肉植物を取り扱っているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
●くぼファーム 高知県高知市春野町東諸木1844-1
TEL088-802-8333 https://kubo-farm.com
最近の投稿
テーマ