千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

昭和29年創業の「中村青果」がお届けする甘酸っぱい土佐小夏

2018.12.21

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月30日

高知県では土佐小夏

地域により「日向夏(ひゅうがなつ)」や「ニューサマーオレンジ」とも呼ばれる柑橘類で、高知県では土佐小夏という名称で子どもからお年寄りまで幅広い年代に親しまれています。

土佐小夏の詰め合わせ

4月〜6月頃に旬を迎える土佐小夏は温州みかんよりやや大きく、鮮やかな黄色の表皮と果肉の間にフワフワの白い甘皮があるのが特徴。県外ではあまり知られていないかもしれませんが、土佐小夏の美味しさの秘密は甘皮にあるんです。あえて白い甘皮が半分ほど残るよう、ナイフを使ってリンゴのように皮を剥いて食べることで、果肉の爽やかな香りと酸味に甘皮の上品な甘みがプラスされた、絶妙なバランスを楽しむことができるんですよ♪

高知県土佐市高岡町「中村青果」 外観 「中村青果」では生姜や地元野菜なども全国にお届けしています

中村青果」で取り扱っている土佐小夏は、主に土佐市で育てられたもの!一年を通して温暖な土佐市で、南国土佐の太陽の光をいっぱい浴びて育った土佐小夏はジューシーで瑞々しく、1度食べるとヤミツキになるほどの美味しさです。
昭和29年創業の「中村青果」では、“おいしさは安心から”をコンセプトに、栽培履歴や産地情報を細かく管理し、土佐小夏文旦、新高梨など、高知自慢の果物のほか、自社農園で栽培した生姜や地元野菜なども全国にお届けしています。

  土佐小夏の断面 甘酸っぱい土佐小夏のカットフルーツ

中村青果」は卸売店ですが、問い合わせにより個人のおきゃく様への販売も可能なんだそう。来年は、甘酸っぱい土佐小夏を味わって、初夏の訪れを感じてみてくださいね♪

●中村青果 高知県土佐市高岡町甲1015-1
TEL088-852-0738 https://www.nakamuraseika.co.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

創業85年余の歴史をもつ「岡林製茶」の風味豊かなお茶

2018.12.14

テーマ:土佐のイチオシ

みなさんこんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
二十四節気の大雪を迎え、寒さもグッと増してきたこの頃。そんな時は、急須で入れた温かなお茶でほっこりしたいものですね。
そこで今回は、高知県の中西部に位置する佐川町で、製茶工場を経営する「岡林製茶」をご紹介します。

佐川町「岡林製茶」のお茶畑 日本茶インストラクターで、日本茶アドバイザースクールの専任講師も務めている3代目岡林光治さん 佐川町 自然風景

昭和7年創業、85年余の歴史をもつ「岡林製茶」のお茶畑は、佐川町二ツ野上京(海抜150m)、佐川町黒原字古心(海抜150m)、佐川町黒原字シャシャブガ峠(海抜350m)の3ヶ所にあります。約2.5ヘクタールのお茶畑を“基本に忠実な栽培方法”を心掛けて管理。“色々な種類のお茶を楽しんで欲しい”と、日本茶の代表品種「やぶきた」をはじめ「おくみどり」や、香りに特徴のある「7132」、「蒼風」など様々な品種のお茶を育てています。3代目、岡林光治さんは日本茶インストラクターで、日本茶アドバイザースクールの専任講師も務めている日本茶のプロ!栽培はもちろん、製茶加工にも腕を振るい、お茶の色・味・香りを最大限に引き出しています。

煎茶「峠の茶」 かぶせ茶「彩雲」

煎茶「峠の茶」は、創業時にシャシャブガ峠の緩やかな傾斜地に実を蒔き育てた茶畑のお茶です。1株ごとに特徴が異なり自然のブレンドが楽しめます。煎茶は、1度沸騰させた後70~80度まで冷ましたお湯を急須に注ぎ、お茶の葉がフワッと開くまで待ってからいただくのがオススメだそうです。
かぶせ茶「彩雲」は摘み取り前、20日間程覆いをした新芽で作られ、海藻の海苔と同じ香りを持っています。鮮やかな緑色の茶葉で渋みが少なく、まろやかな旨みを堪能できるお茶。煎茶の淹れ方はもちろん玉露の淹れ方で味の違いを楽しめるほか、水淹しや氷淹しもオススメなんだとか!

釜炒り茶「のどけからまし」 半発酵茶「香檳蒼風」

桜葉のような香りが特徴の品種「7132」を使った「のどけからまし」は、釜炒り茶にすることで華やかな香りや優しい旨みを引き立てています。こちらは、熱湯を使用して3〜4煎目まで楽しめますよ。
また、ジャスミンのような香りが楽しめる「蒼風」を使った半発酵茶「香檳蒼風」なども人気なんだそうです。

「岡林製茶」のお茶畑 「岡林製茶」のお茶 電話注文のほか、佐川町の中心部にある「さかわ観光協会」などでも購入できます

日本茶のプロが作る「岡林製茶」のお茶は、電話注文のほか、佐川町の中心部にある「さかわ観光協会」などでも購入できます。みなさんも、お気に入りの茶葉と茶器を見つけて、日本茶のある生活を楽しんでみてくださいね♪

●岡林製茶 高知県高岡郡佐川町黒原1535
TEL0889-22-9103

南国・土佐の太陽を浴びて育った「村田農園」の完熟マンゴー

2018.11.30

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月30日

「村田農園」のマンゴー

近年、アイスにプリン、パフェなどいろいろなデザートにマンゴーが使われているのを目にすることも多いですよね!
マンゴーといえば熱帯地域原産のトロピカルフルーツですが、この南国高知にも極上のマンゴーを作っている農園があるんです!
今日は、高知県吾川郡いの町でマンゴーを栽培している「村田農園」をご紹介します。

「村田農園」よさこいマンゴー よさこいマンゴーを高知で有名なアイスクリームメーカーがその味わいに惚れ込み、商品化したアイスクリーム

村田農園」で育てられているのは、その名も「よさこいマンゴー」!鮮やかな赤色に染まるアップルマンゴーのなかでもアーウィン種と呼ばれるマンゴーで、村田さんが命名したそうです!完熟すると糖度15度以上にもなる「よさこいマンゴー」は濃厚な味わいに、滑らかな口当たりが魅力です。にマンゴーが苦手な子供も虜したと評判の「よさこいマンゴー」は、高知で有名なアイスクリームメーカーが、その味わいに惚れ込み、商品化したほど!

マンゴーを栽培している村田さん マンゴーの栽培に適した地元の赤土を使用 栽培方法は高知ならではの工夫がいっぱい

約17年前からマンゴーを栽培している村田さんは、マンゴーの生産が盛んな宮崎県に何度も足を運んで栽培のノウハウを学んだ後、自身にしか出せない味わいを追求し、現在の栽培方法を確立しました。マンゴーの栽培に適した地元の赤土を使用し、花の開花時期にはニガリや鰹のタタキ、魚のアラを発酵させた栄養満点の肥料を与える等、高知ならではの工夫がいっぱい。受粉にはミツバチを利用しているんですって!

完熟して自然に落ちた実を収穫するため、収穫の3~4日前には1玉ずつ丁寧にネットをかぶせています

また、6月下旬から収穫できるように全ての幹の開花時期を揃えるため、ハウス内の温度や湿度を微調整するなど、環境の管理も徹底!さんさんと降り注ぐ太陽のもと完熟し自然に落ちた実を収穫するため、収穫の3~4日前には1玉ずつ丁寧にネットをかぶせ、ハンモックのように受け止めているそうです。
マンゴーが旬を迎えるのは6月下旬から8月初旬。その頃には、毎朝収穫された果実を農園で購入できるほか、手作りの「おそるべき村田マンゴーシャーベット」も味わえるんだとか!村田さんが手塩にかけて育てた「よさこいマンゴー」を、ぜひ味わってみてください!

●村田農園 高知県吾川郡いの町枝川468
TEL090-8691-0039 http://kochimango.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「ヒロの果樹園」で育てられた美味しいブラックベリージャム♪

2018.11.16

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月30日

「ヒロの果樹園」ブラックベリージャム

突然ですがみなさんは、“ブラックベリー”ってご存知ですか?
ブラックベリーはアメリカ原産の木苺の仲間。日持ちがしないため、国内での流通量はまだ少ないのですが、とっても美味しい果実として注目を集めているんですよ!
そこで今日は、高知県佐川町ブラックベリーを育てているヒロの果樹園」にお伺いしました。

ブラックベリーの実 「ヒロの果樹園」のご夫婦のポリシーは「誰もが安心して食べられる果物を作る」

ヒロの果樹園」は高知市から西へ約1時間、良質な水質で有名な仁淀川の支流・柳瀬川流域にあります。「ヒロの果樹園」のご夫婦のポリシーは「誰もが安心して食べられる果物を作る」。出来るだけ自然に近い状態で育てるため、独自配合の有機肥料を混ぜ込んだ土壌作りに奮闘したそうです。また、広い園内で栽培している約500本のブラックベリーの苗はおいしく生食できる本場アメリカ特許の苗!農薬を使う代わりにミントを植え害虫から守っているそうですよ♪

真っ赤な実から少しずつ艶やかな黒い実へと熟していくブラックベリー 太陽に照らされてキラキラ光る「ヒロの果樹園」のブラックベリーは“黒い宝石”とも呼ばれています

真っ赤な実から少しずつ艶やかな黒い実へと熟していくブラックベリー。現在、年間3トン以上を収穫している「ヒロの果樹園」では「オセージ」や「ナバホ」をメインに、5種類のブラックベリーを育てています。「オセージ」は1粒6~7gで糖度11~12%、「ナバホ」は5g程度と小粒な実ですが、夏の日差しを浴びると糖度が12%以上になることもあり、これはイチゴや梨とおなじくらいの甘さなんですって!太陽に照らされてキラキラ光る「ヒロの果樹園」のブラックベリーは“黒い宝石”とも呼ばれているんですよ♪

ブラックベリージャムとブラックベリー&ラズベリージャム ジャムは高知県版HACCP(高知県食品総合衛生管理認証)を取得 無添加です

そんなブラックベリーを使った「ブラックベリージャム」は口どけの良い滑らかな舌触りで、爽やかな酸味とコクのある甘みが口の中いっぱいに広がる人気商品。ラズベリーをミックスした香り豊かな「ブラックベリー&ラズベリージャム」は、よりスッキリした酸味が特徴です。パンはもちろん、ヨーグルトやジェラートのトッピングに、クラッカーやチーズにのせればワインのお供にもなりますよ♪
これらのジャムは、高知県版HACCP(高知県食品総合衛生管理認証)を取得した清潔な加工場で製造。ブラックベリーの小さな種も手作業で漉(こ)すなど、丁寧に作り上げられているうえ、無添加なので安心して食べられます。

「ヒロの果樹園」では梨も育てています

ヒロの果樹園」では、ほかにもこだわりの栽培方法でやブルーベリーなども育てています。ご紹介したジャムは、「ヒロの果樹園」のHPに掲載しているお店や施設で購入できますよ。貴重なブラックベリーをふんだんに使ったジャムをぜひ食べてみてくださいね♪

 

●ヒロの果樹園 高知県高岡郡佐川町乙2648-3
TEL090-5145-3788 https://hironokajyuen.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

清流・仁淀川水系の湧き水を使用して醸す「亀泉酒造」の美味酒

2018.11.9

テーマ:土佐のイチオシ

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
今日は、清らかな湧き水で、こだわりの酒造りに励んでいる「亀泉酒造」をご紹介します。

亀泉酒造 外観 亀泉酒造 

「亀泉酒造」は、明治30年(1897)に日本酒好きの有志11名によって創業された酒蔵です。蔵を開く際、江戸時代の頃よりどんな干ばつがあっても枯渇したことのない“万年の泉”と呼ばれる泉の水からお酒を造り、その酒の名を「鶴は千年、亀は万年」のことわざから、長寿の亀にちなみ、“亀泉”と名付けたそうです。
清流仁淀川水系の軟水であるこの湧き水は、蔵内にある水場に今も地底から渾々と湧き続けており、ほのかな甘みと優しいのどごしで、「亀泉酒造」の酒造りを支えています。

亀泉酒造 仕込み風景 酵母は、高知県工業技術センターが独自の研究と開発によって生み出した「高知酵母」を使用 仕込み風景

お酒の原料となるお米は、酒造好適米の最高峰といわれる兵庫県産の「山田錦」をはじめ、高知県産の酒米を使用。酵母は、高知県工業技術センターが独自の研究と開発によって生み出した「高知酵母」を使っているそうです。
その年の気候やお米の出来具合、精米歩合などの違いにより、浸漬(しんせき)中はお米が吸水しすぎないよう限定吸水という方法を用い、秒単位で時間管理をおこなっています。また、麹作りを行う麹室(こうじむろ)や、お酒を熟成させる際の温度管理なども徹底することで、高い品質を保っています。

高知らしい辛口のお酒「土佐の地酒」 高知らしい辛口のお酒「土佐の地酒」

「亀泉酒造」のお酒の中でも、高知らしい辛口のお酒といえば「土佐の地酒」!ドライな口当たりが地元で圧倒的な人気を誇っている超淡麗辛口で、スッキリとキレの良い味わいが自慢。魚や肉、ちょっとしたおつまみやボリューム満点のお料理まで、幅広く合わせていただけますよ♪

高知らしい辛口のお酒「土佐の地酒」 「亀泉酒造」にはメロンやバナナを思わせるフルーティーな香りの日本酒や、シャンパンのような発泡清酒、高知県産の生姜や小夏を使ったリキュールなども

ほかにも、「亀泉酒造」にはメロンやバナナを思わせるフルーティーな香りの日本酒や、シャンパンのような発泡清酒、高知県産の生姜や小夏を使ったリキュールなども揃っていて、女性からの人気も高いのですよ!みなさんも、“万年の泉”から湧き出る水で醸造した極上のお酒を味わってみてくださいね♪

●亀泉酒造 高知県土佐市出間2123-1
TEL088-854-0811 http://www.kameizumi.co.jp/

「高知アイス」の絶品アイスクリンと高知県産フルーツのシャーベット

2018.11.2

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

文旦シャーベット今日は、“Made in 土佐”をコンセプトに、高知県産の厳選素材を使ったアイスクリームやスイーツ、飲料などを製造・販売している「高知アイス」の美味しいシャーベットと、僕の名前でもある懐かしのアイスクリンをご紹介しますね♪

ゆずシャーベット ぽんかんシャーベット

豊かな自然と温暖な気候に恵まれた高知県は、生産量日本一を誇るゆずや文旦をはじめとする柑橘類の宝庫!「高知アイス」を代表するシャーベットには、そんな柑橘類の美味しさがたっぷりと詰め込まれています。
ゆず果汁はもちろん、果皮も加えた「ゆずシャーベット」は、爽やかなゆずの風味が魅力!瑞々しい土佐文旦の果汁と果肉を使った「文旦シャーベット」は、文旦ならではのほのかな苦みと酸味が楽しめます。室戸市の西山台地で、太陽の光と潮風を浴びて育ったぽんかんで作る「ぽんかんシャーベット」は、フルーティーな香りと甘さが堪能できます。

シャーベットに使う柑橘類は、「高知アイス」の社員が直接生産者を訪ねて選び抜いたものばかり シャーベットに使う柑橘類は、「高知アイス」の社員が直接生産者を訪ねて選び抜いたものばかり

シャーベットに使う柑橘類は、「高知アイス」の社員が直接生産者を訪ねて選び抜いたものばかり。例えば、ぽんかんは西山台地の中でも南側の斜面で穫れたものにこだわるなど、素材選びもハンパじゃありません!

濃縮還元ではなく搾った果汁をそのまま使用するストレート製法

また、素材本来の香りや酸味、甘味を感じられるよう、濃縮還元ではなく搾った果汁をそのまま使用するストレート製法で仕上げており、香料などは一切使用していないそうです。

おそるべき村田マンゴーシャーベット

ほかにも、「おそるべき村田マンゴーシャーベット」と、ちょっと変わった名前がついたシャーベットには、地元で有名な村田農園が育てた糖度17度の“よさこいマンゴー”が1個当たりに73%も使われているという、なんともゴージャスなシャーベット!その芳醇な香りとまろやかな甘みを存分に味わうことができるプレミアムな逸品なのです!

アイスクリン
また、昔から高知県民に愛され続けている土佐の代表的なスイーツ「アイスクリン」もオススメ!アイスクリームに比べて脂肪分が少ないため、あっさりした後味と独特の食感、素朴でなつかしい甘さがクセになる美味しさです。

 

高知アイス」は、美しい仁淀川を望む絶景カフェ「高知アイス 売店」や、モーニングからディナーまで堪能できる高知駅近くの「Kochi ice Cafe よさこい咲都」も運営しています。

高知アイス 売店」や「Kochi ice Cafe よさこい咲都」では土佐ジローの卵を使った濃厚なソフトクリームやパンケーキ、フレンチトーストなどのオリジナルスイーツが楽しめる 高知アイス 売店」や「Kochi ice Cafe よさこい咲都」では土佐ジローの卵を使った濃厚なソフトクリームやパンケーキ、フレンチトーストなどのオリジナルスイーツが楽しめる 高知アイス 売店」や「Kochi ice Cafe よさこい咲都」では土佐ジローの卵を使った濃厚なソフトクリームやパンケーキ、フレンチトーストなどのオリジナルスイーツが楽しめる

店内では、土佐ジローの卵を使った濃厚なソフトクリームやパンケーキ、フレンチトーストなどのオリジナルスイーツが楽しめるそうですよ♪

高知アイス売店 リバービューカフ

高知アイスカフェ よさこい咲都

 

高知アイス」のアイスクリームはご紹介したカフェやHPから購入できます。
みなさんもぜひ“Made in 土佐”の美味しさを味わってみてくださいね♪

●高知アイス 高知県吾川郡いの町下八川乙683
TEL088-850-5288 http://www.kochi-ice.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

佐川茶や酒粕を使った「野っぱら工房」の風味豊かなお饅頭

2018.10.26

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭

ということで今回は、仁淀川流域の佐川町で、店主がこだわり抜いた素材を使った和菓子や洋菓子、パンなどを製造・販売している「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭をリポートします!

「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭 佐川茶饅頭 「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭 蔵の薫り

野っぱら工房」の焼き饅頭、「佐川茶饅頭」と「蔵の薫り」の特徴は、地元佐川町の名産品が生地と餡に練りこまれていること。
佐川茶饅頭」は、その名のとおり“佐川茶”の一番茶が使われていて、味・香りともに定評のある佐川茶の上質な香りがほのかに感じられる上品な味わいの一品です。
蔵の薫り」には慶長8(1603)年創業の蔵元・司牡丹酒造が作る純米大吟醸の酒粕がふんだんに使用されています。ひと口食べれば、鼻を抜けるお酒のフルーティーな香りと、しっとりとした食感を堪能できるお饅頭です。

これらのお饅頭を作れるのは「野っぱら工房」の代表を務める桑鶴さんだけ ひとつひとつ手作り ひとつひとつ手作り

佐川茶饅頭」と「蔵の薫り」は明治時代に東京で修業をした、曾祖父が作っていた千鳥饅頭のレシピを参考に作ったそうです。なんと、これらのお饅頭を作れるのは「野っぱら工房」の代表を務める桑鶴さんのみ!伝統の味を継承したお饅頭は、防腐剤などは一切使用せずひとつひとつ手作りで仕上げた素朴な味わいが魅力です。

野っぱら工房 地食派 佐川町のブランド牛乳「地乳(ぢちち)」で作る懐かしい味わいのプリン

野っぱら工房」では、お饅頭のほか、国産小麦100%で作る卵・牛乳不使用の無添加パン、佐川町のブランド牛乳「地乳(ぢちち)」で作る懐かしい味わいのプリンなども製造・販売しています。佐川町内でたった4軒の酪農家さんたちがしぼった、新鮮な地乳を使用して作られたプリンは地元の方にも愛されています!

お茶と蔵の薫り

佐川茶饅頭」や「蔵の薫り」は、「野っぱら工房」のホームページや佐川町の中心部にある「さかわ観光協会」などでも購入できます。みなさんも「野っぱら工房」のお饅頭とともに、秋のひと時をほっこりとお過ごしくださいね♪

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

●野っぱら工房 高知県高岡郡佐川町東組1343-20
TEL0889-22-1116 https://tosagourmet.jp/shop/nopparakoubou/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

食卓華やぐ「土本観光果樹園」の新高梨ドレッシングとりんごポン酢

2018.10.19

テーマ:土佐のイチオシ

みなさんこんにちは、元気でさわやかな「文タン」です。
今日は、いつもの食事をより美味しくする魔法の調味料、「土本観光果樹園」の“新高梨ドレッシング”と“りんごポン酢”をご紹介します。

「土本観光果樹園」の新高梨 「土本観光果樹園」のりんご

「土本観光果樹園」は、昼夜の寒暖差が大きいことから美味しい果物が育つといわれる佐川町北部の山間部にあります。こちらでは、新高梨をはじめとする梨4種、ふじ・つがる・ジョナゴールドなどのりんご9種を栽培。堆肥には、なんとジュラ紀(紀元前2億万年前~1億4千万年)のころから存在していたとされるバチルスやサブチルスといった枯草菌(こそうきん)と24種のミネラルを混ぜ、約4ヵ月間発酵させたものを使用!化学肥料や除草剤などを一切使わず、美味しい果物を育てているんです!

そんな愛情をたっぷり受けて育った新高梨は、驚くほど香り高く、しっかりとした甘さが魅力的で果実品評会において農林水産大臣賞を4度も受賞!
また、こちらのりんごは東北地方に比べると開花時期が早いので、その分、実が熟成する期間やミネラルを吸い上げる期間が長くなり、糖度の高い、きめ細かな舌触りの果実に育つんだそうです!

ほんのり甘い「りんごポン酢」

風味豊かな「新高梨ドレッシング」はバジルとごまだれの2種類。バジルはサラダやカルパッチョに、ごまだれはしゃぶしゃぶや野菜炒めなどと相性抜群です。
ほんのり甘い「りんごポン酢」は、サラダはもちろん、ステーキやハンバーグなど、お肉と合わせるのもオススメですよ♪

新高梨ドレッシング 新高梨ドレッシング ごまだれ ほんのり甘い「りんごポン酢」

「土本観光果樹園」では「りんご狩り」や「梨狩り」のほか、「果樹園での作業体験」など、様々な体験をすることができます。家族や友だち、会社などの仲間とともに楽しい思い出をつくってみてはいかがですか?なお、気候により収穫時期が異なる場合もあるので、お電話にて確認のうえお越しください!

先ほど紹介した「新高梨ドレッシング」や「りんごポン酢」は、「土本観光果樹園」のHPから購入できます。そのほか、りんごや梨で作る手作りジャムも人気だそうです。ぜひその美味しさを味わってみてくださいね♪

●土本観光果樹園 高知県高岡郡佐川町二ツ野1308
TEL0889-22-0206 http://www.oishii-ringo.jp/

創業100余年。「中里食品」が伝統製法で作る味わい深い干物!

2018.10.12

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、太平洋に面した港町・土佐市宇佐町で、創業100余年を誇る「中里食品」の美味しい干物をご紹介します!

ほど良い甘さの味醂干 味醂干のある朝食

「中里食品」では「お客様に満足してもらえる商品づくり」をモットーに、太平洋産の厳選した魚を熟練の職人が手早く加工・味付をして、魚の乾燥状態を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に手作業で干物を作りあげています。オススメは代々伝わる秘伝のタレにじっくり漬け込んだ、ほど良い甘さの味醂干(みりんぼし)と、絶妙な塩加減でふっくら柔らかく仕上げた塩干!干物を焼いた時の芳ばしい香りと、素材の旨味が絶品です。

味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ 味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ 味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ

干物の中でも一番人気は、さんま味醂!味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリなんだとか!ほかにも、びんなが鮪味醂や天然ぶり味醂もファンが多いそうですよ♪塩干では、大きいサイズのアジ片身を使った、食べ応えバツグンのあじ塩干が人気なんだそうです。職人さんが精魂込めて仕上げた干物!食べてみたくなりませんか?

宗田かつおフレークご飯と相性バッチリ

干物以外にも高知で獲れた宗田かつおや天然ぶりに、高知特産の生姜などを組み合わせたフレーク商品も製造・販売しています。フレーク商品は「家庭の食卓で手軽に魚を食べて欲しい」というテーマから、生まれた商品だそうです。ご飯はもちもん、サラダやパンとも相性バッチリなんですって♪

中里食品のみなさん 干物やフレーク商品は「中里食品」のHPから購入できます

干物やフレーク商品は「中里食品」のHPから購入できます。単品はもちろん、美味しい干物を詰め合わせたギフトセットなどもあるそうです。食べ比べもいいかも!
高知の老舗の味を是非味わってみて下さい!

●中里食品 高知県土佐市宇佐町宇佐3159-63
TEL088-856-0407

デザイン性に富んだ「モリサ」の土佐和紙で暮らしに彩りを!

2018.10.5

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

「モリサ」の土佐和紙

・・・ということで、今回は、“優美なのに薄くて強い”をコンセプトにした、オリジナリティ溢れる和紙製品を生み出している「モリサ」の土佐和紙をご紹介します。

「モリサ」の土佐和紙 「モリサ」の土佐和紙 和紙といってもいろいろな種類があります

一言で和紙といってもその種類は様々。水滴を落として模様をつける落水紙(らくすいし)や、美術品の修復に用いられる典具帖紙(てんぐじょうし)などの薄葉紙(うすようし)、繊維を加えて雲のような模様を入れる雲竜紙(うんりゅうし)などなど・・・用途に沿った多数の和紙が注目を集めています!
モリサ」の和紙には、桜や小梅、水玉や渦巻き、市松模様など、現代の暮らしに溶け込むモダンなデザインや配色も多く、見ているだけで楽しい気分になりますよ♪

モリサのスタッフのみなさん 清流・仁淀川の豊富な伏流水 土佐和紙の原料

1000年以上の歴史をもつ土佐和紙の産地・土佐市にある「モリサ」では、清流・仁淀川の豊富な伏流水で、伝統的な手漉き和紙の技術と最新の加工技術を融合させた、多彩な和紙製品を製造。天然の(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの原料に、レーヨンやパルプなどの素材を用途別に応じて配合し、染色・貼合・製袋といった様々な加工を施すことで、機能性やデザイン性に富んだ新しい和紙製品を生み出しています。

和紙を使った手のひらサイズの可愛い小箱 和紙を使った手のひらサイズの可愛いギフト袋

モリサ」の製品は、アンテナショップ「土佐和紙のLadyRisa」のホームページから購入できます。包装紙以外にも、和紙を使った手のひらサイズの可愛い小箱ギフト袋包装用の小巻ロール紙などもオススメだそうです♪
また、オーダーメイド製品の注文にも応じているので、少量からでも自分だけのオリジナル和紙製品が作れちゃいますよ!

和菓子を置く懐紙 土佐和紙の使い道は無限大 色彩豊かな土佐和紙

包装以外にも、和紙を使ったやわらかい光の照明額に飾ったインテリア和菓子を置く懐紙など、土佐和紙の使い道は無限大!皆さんのお部屋にも優美な和紙製品を添えて、風情ある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか?

※本記事の内容は2018年10月時点の情報となります。最新情報についてはホームページをご確認ください。

 

●モリサ 高知県土佐市高岡町丙570-2
TEL088-852-1177 https://www.morisa.jp/

 

☆★「土佐和紙セット」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★