千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

土佐の“美味しい”を詰め込んだバリエーション豊かな缶詰!

2019.10.25

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
美しい太平洋に面した海のまち・高知県西部の黒潮町には、“もしもに備える食”と“毎日美味しい”をテーマにした缶詰を製造している「黒潮町缶詰製作所」があります。
以前にも紹介したこちらで作られている缶詰は、災害など非常時のための備蓄缶として知られていますが、実は素材・レシピ・味わいにこだわり抜いた、日常食にもおすすめの絶品揃いなんですよ!

高知県西部の黒潮町 黒潮町缶詰製作所 使用する具材は全て下処理から手作業で行い、缶詰を開けた時の見た目も重視して1つひとつ丁寧に手詰めしている 災害など非常時のための備蓄缶として知られています

缶詰のレシピには、開発段階から栄養士や神戸のシェフが携わり、栄養面や美味しさなど料理としての完成度をとことん追求。使用する具材は全て下処理から手作業で行い、缶詰を開けた時の見た目も重視して1つひとつ丁寧に手詰めしているんだそう。さらに、7大アレルゲンを使わないのはもちろん、原料の持ち込みチェックなども行い、安心、安全な食品づくりの徹底も怠りません。

「トマトで煮込んだカツオとキノコ」「カツオと筍のアヒージョ」「柚子香るブリトロ大根」 バリエーションも豊かな約20種の缶詰があります 調理例

素材は一本釣りカツオや高知県が生産量日本一を誇る生姜、土佐はちきん地鶏など、高知県産の美味しいものを中心に採用。「トマトで煮込んだカツオとキノコ」や「カツオと筍のアヒージョ」、「柚子香るブリトロ大根」など約20種の缶詰があり、バリエーションも豊かです。
「色々食べてみたい」という方には、12種の缶詰が楽しめる「クロカン12缶セット」がおススメ!「黒潮町缶詰製作所」のHPには缶詰を使ったレシピも掲載しているので、色んなお料理を楽しんじゃいましょう♪時間短縮にも役立ちますよ。

四万十川の伏流水で育った鮎や四万十ポークを具材にした箱入りタイプ 四万十うなぎを1匹まるまる使った贅沢な逸品 黒潮町産の黒糖を使用したスイーツ缶「黒糖の濃厚和ショコラ」

缶詰には、四万十川の伏流水で育った鮎や四万十ポークを具材にした箱入りタイプのものや、四万十うなぎを1匹まるまる使った贅沢な逸品、黒潮町産の黒糖を使用したスイーツ缶「黒糖の濃厚和ショコラ」などもあります。
「黒潮町缶詰製作所」の会社窓口やHP、県内の道の駅などで購入できるので、ギフトとしても喜ばれますよ!ぜひお試しくださいね♪

●黒潮町缶詰製作所 高知県幡多郡黒潮町入野4370-2
TEL0880-43-3776 https://kuroshiocan.co.jp/

深海から汲み上げられた「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」

2019.10.18

テーマ:土佐のイチオシ

こんにちは、働き者で明るい「おかめ」です。
高知県室戸市は、四国で唯一「ユネスコ世界ジオパーク」に認定された、地球の凄さを体感できる自然豊かな地域です。複雑な地形を有する室戸岬沖では水深374mから海洋深層水が取水されており、“室戸海洋深層水”としてブランド化されています。
今回は、ミネラルたっぷりの室戸海洋深層水を使用した清涼飲料水「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」をご紹介します。

室戸海洋深層水株式会社 室戸岬

「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」を販売しているのは、室戸岬のほど近くにある「室戸海洋深層水株式会社」。こちらでは、「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」のほか、海洋深層水で作った天日塩なども製造・販売しています。
室戸海洋深層水は、はるか北大西洋北部・グリーンランド沖の海から約二千年をかけて湧き上がってくるといわれている海洋深層水です。海洋汚染が極めて少ない深海の流れが、室戸沖の陸棚にあたり海面近くへ上昇する湧昇流に乗って運ばれたところを取水しているそうです。

ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター

「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」の硬度は300と高めですが、とても飲みやすく、室戸海洋深層水の特性を最大限に活かした美味しいお水なんだとか♪詳しい成分などについては室戸海洋深層水株式会社のホームページをご覧くださいね。

天日塩をつくっています 海洋深層水のミネラル成分を多く残した深層水塩「深海の華」 室戸海洋深層水のみを原料とした天日塩「龍宮のしほ」

目の前に太平洋を望む「室戸海洋深層水株式会社」では、室戸海洋深層水のみを原料とした天日塩「龍宮のしほ」や、海洋深層水のミネラル成分を多く残した「深海の華」など、様々な深層水塩も販売しています。太陽の光が届かない深海から汲み上げられた室戸海洋深層水の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

●室戸海洋深層水株式会社 高知県室戸市室戸岬町3476-1
TEL0887-22-3202 https://www.e-mks.jp/

「ウトコ ビューティー&ヘルシーウォーター」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

黒潮町育ちのグァバで作った美味しいジュース&ゼリー

2019.10.11

テーマ:土佐のイチオシ

元気でさわやかな「文タン」です。
突然ですが、みなさんは「グァバ」という果物をご存知ですか?
グァバは、国内では沖縄県や鹿児島県などで栽培されているトロピカルフルーツなんですが、実は高知県幡多郡黒潮町にある就労支援事業所「ジョブなしろ」でも栽培されていて、その果実を使ったジュースやゼリーがとっても美味しいと評判なんです!

高知県幡多郡黒潮町にある就労支援事業所「ジョブなしろ」で栽培 グァバ トロピカルフルーツのグァバ

昭和56年「ジョブなしろ」の前身となる「大方生華園」の園長が、施設を利用する方たちと一緒に何か出来ないかと考えて始めたのが、当時では珍しかったグァバの栽培でした。果実が実り始める春頃からは、農薬や除草剤などを一切使わず、人の手で草引きや害虫駆除を行い、手間隙かけて丁寧に育てています。

より豊かな香りや味わいに仕上がるよう、通常よりも収穫時期を遅らせ、果実が黄色くなるまでしっかり完熟させてから収穫収穫後も、ひとつひとつ手作業で皮を剥ぐ 果肉がより熟した部分のみを厳選して使用

「ジョブなしろ」では、より豊かな香りや味わいに仕上がるよう、通常よりも収穫時期を遅らせ、果実が黄色くなるまでしっかり完熟させてから収穫します。収穫後も、ひとつひとつ手作業で皮を剥ぎ、果肉がより熟した部分のみを厳選して使用しているそうです。

グァバ 断面 グァバドリンク グァバゼリー

そんなグァバの美味しさがたっぷり詰まった「グァバドリンク」と「グァバゼリー」は、南国の果物らしい独特の甘い香りと、ジューシーで甘酸っぱい爽やかな味わいが、口いっぱいに広がりますよ♪

グァバの葉に自社で育てたレモングラスを加えたお茶 ティーバッグ

果実だけでなく、葉はお茶として利用できることでも知られているグァバ。グァバの葉に自社で育てたレモングラスを加えたお茶や、高知が全国一の生産量を誇るユズや生姜を合わせたお茶も好評なんだとか。
「ジョブなしろ」の商品は、電話やメールでも注文できますので、トロピカルな美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪

●ジョブなしろ 高知県幡多郡黒潮町田野浦524
TEL0880-43-1666 Email:jobnashiro@gmail.com

「ジョブなしろ」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

素材と手作りにこだわった「山本かまぼこ店」の美味しい逸品!

2019.10.4

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月4日

熟練職人による手作業にこだわり続けている「山本かまぼこ店」

 

機械を取り入れるお店が多い中、熟練職人による手作業にこだわり続けている「山本かまぼこ店」は、丹精込めて丁寧にかまぼこを作り上げています。滑らかでもっちりした食感に仕上がるよう、季節によって使う水の硬度を変えたり、有名な室戸海洋深層水塩厳選した地元の素材を使うなど、日々美味しさを追求しています!

「山本かまぼこ店」外観 有名な室戸海洋深層水塩や厳選した地元の素材を使用

かつては遠洋漁業が盛んでマグロ船の寄港地として栄えてきた室戸市。漁の手をとめることなく手軽に食べられる食品として重宝された「山本かまぼこ店」のかまぼこは、塩気は取れるが甘味が不足しがちな漁師のために甘めに作られており、現在でもマグロ船に積み込まれ、その味わいは漁師たちにも大人気です。室戸のこだわりおでん 手作りの天ぷらやごぼう巻き、ちくわはもちろん、清流・仁淀川の水で作られたコンニャクや北川村産の卵、室戸の西山大地で穫れた大根や人参が入っています

これから寒くなる季節にオススメなのが「室戸のこだわりおでん」!手作りの天ぷらごぼう巻きちくわはもちろん、清流・仁淀川の水で作られたコンニャク北川村産の卵室戸の西山大地で穫れた大根や人参など、鰹出汁がしっかり染み込み、とっても美味!こちらは、電子レンジ(600w)で3分、湯煎で5分温めるだけで夕食の一品になる主婦の味方です!長期保存も可能な真空常温商品で、スタンドパウチのためパッケージの上部を破れば器の代わりにもなりますよ♪

おやつにもうってつけの「おいしいポン」シリーズ 土佐清水市産の宗田節を使った「そうだかつお天」 高知県産生姜を使った「しょうが天」

ほかにも電子レンジで調理できるのが、おやつにもうってつけの「おいしいポン」シリーズ。人気の「すりみ天ぷら」には、手削ぎした国産ゴボウが入っていて、風味も抜群です!
土佐清水市産の宗田節を使った「そうだかつお天」や、高知県産生姜を使った「しょうが天」もあり、種類もいろいろ!電子レンジ(600w)で40秒、湯煎でも3分でホカホカの美味しい天ぷらが楽しめますよ♪

昔ながらの懐かしい味わいが人気の「板付かまぼこ」 農林水産大臣賞受賞したことのあるソフトな食感の「かまぼこトーフ」 玉子をまるまる包み込んだ大丸かまぼこ
山本かまぼこ店」には、昔ながらの懐かしい味わいが人気の「板付かまぼこ」や、2000年と2007年の2度にわたり農林水産大臣賞受賞したソフトな食感の「かまぼこトーフ」、玉子をまるまる包み込んだかまぼこなどもあります。
商品はお店のHPでも注文できますが、昔ながらの佇まいや作業風景が見られる店頭でも購入できるので、室戸にお出掛けした際はぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●山本かまぼこ店 高知県室戸市室津2431-1
TEL0887-22-0011 https://muroto-kamabokoya.jp/

☆★「山本かまぼこ店」の商品をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

中芸地域ならでは!魅力がいっぱいの「味工房じねん」

2019.8.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月4日

「味工房じねん」

8月も終盤ですが、残暑の厳しい今日この頃。とっておきのアイスクリームで涼みませんか?
今回は、高知県安芸市安芸桜ケ丘高等学校の生徒が考案した、中芸地域(安田町、田野町、奈半利町、北川村、馬路村)ならではの美味しいアイスクリームをご紹介します。

「味工房じねん」 店内 地域の住民が作った小物やお土産などを販売しています

お伺いしたのは、安田町北部の中山地区で活躍する女性グループ・なかやま山菜工房が運営している「味工房じねん」です。こちらでは、地元の農家さんが育てた新鮮な野菜や果物、安田川で獲れたアユ、地域の住民が作ったお弁当や焼き菓子、小物やお土産などを販売しています。

安芸桜ケ丘高等学校の生徒が考案したアイスクリーム「森、愛す。」 他にもアユや自然薯、ユズやハッサク、酒かすなど、中芸地域にちなんだアイスクリームがあります

森、愛す。」と名付けられた高校生が考案したアイスクリームは、日本遺産に認定された中芸地域の歴史や食文化が詰め込まれているんだとか!2層になったアイスは、上部の抹茶餡でかつて森林鉄道が走っていた深い森をイメージし、現在その森がユズ畑として地域を支えていることを下部のユズアイスで表現しているそうです。安田町にある南酒造場の酒かすを使った抹茶餡の深いコクと、ユズの爽やかな風味が絶妙にマッチしています。
味工房じねん」には、他にもアユや自然薯、ユズやハッサク、酒かすなど、中芸地域にちなんだアイスクリームがありますよ♪

「味工房じねん」の食堂 中山地区で盛んに栽培されている自然薯(山芋)を使った「じねん丼」

味工房じねん」の食堂では、中山地区で盛んに栽培されている自然薯山芋)を使った「じねん丼」も人気。ねばり強く、風味の良いフワフワの自然薯とむかご(山芋の葉の付け根にできる球芽)、鶏と卵のダブル親子丼は、1度食べるとクセになる美味しさです。旬を迎える11〜12月には、真っ白でよりフワフワの自然薯を楽しめるそうです。
毎年開催されている「なかやま山芋まつり」(今年は12月8日開催)では、旬の自然薯を使った料理や郷土料理も登場するので、ぜひ味わってみてください!

手作りの田舎寿司 並んでいる手作りのお弁当

個性豊かなアイスクリームをはじめ、自然薯を使った親子丼やうどん、手作りの田舎寿司やお弁当、特産品などがいっぱいの「味工房じねん」。美しい安田川の流れるこの場所に、涼を感じにぜひ行ってみてくださいね♪

 

●味工房じねん 安芸郡安田町正弘566
TEL0887-39-2366

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ゆずやパイナップル果樹酵素に浸漬して作る「旨味豚ステーキ」

2019.8.9

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今日は、高知県奈半利町のふるさと納税ランキングでも人気のある「ユーチカ」の「旨味豚ステーキ」をご紹介します。

「旨味豚ステーキ」は「ユーチカ」が運営する、「なはり旨味ステーキ舎」が製造・販売しています 製造責任者は、獣医・畜産・栄養学を修め、約2万頭の豚の生産に携わった経歴をもつ豚のプロフェッショナル

「ユーチカ」は、高知県東部に位置する海、山、川がそろった自然豊かな町、奈半利町にあり、「旨味豚ステーキ」は「ユーチカ」が運営する、「なはり旨味ステーキ舎」が製造・販売しています。製造責任者は、獣医・畜産・栄養学を修め、約2万頭の豚の生産に携わった経歴をもつ豚のプロフェッショナル!そのノウハウを活かし美味しい豚肉作りを探求し続け、辿り着いたのが「旨味豚ステーキ」です。

ゆずやパイナップルの果樹酵素 厳選した豚の肩ロースを、ゆずやパイナップルの果樹酵素、海洋深層水塩などに浸漬し、氷温(-2℃)で約30時間保存 さらにマイナス18℃で冷凍して半熟成

厳選した豚の肩ロースを、ゆずやパイナップルの果樹酵素、海洋深層水塩などに浸漬し、氷温(-2℃)で約30時間保存。さらにマイナス18℃で冷凍して半熟成させることで、豚肉は驚くほど柔らかく旨味たっぷりに!ステーキにしても臭みがなく、さっぱりといただけるため、お子様にも大人気でリピーターも多いのだとか♪

ご家庭に届いたら、柔らかくなるまで冷蔵庫で解凍することで、さらに熟成が進み旨味が強くなるそうです 「旨味豚ステーキ」はシンプルな味付けがぴったり

ご家庭に届いたら、柔らかくなるまで冷蔵庫で解凍することで、さらに熟成が進み旨味が強くなるそうです。この「旨味豚ステーキ」の旨味を存分に楽しむには、塩こしょうやわさび醤油など、シンプルな味付けがピッタリなんだとか♪なんだか試してみたくなりますね!!旨味豚の豚カツも、すごく美味しいそうですよ!
お電話で注文を受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

●ユーチカ 高知県安芸郡奈半利町乙448ー7
TEL0887-38-5508

 

標高400mで育った旨みたっぷりの「米ヶ岡鶏」

2019.7.26

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月4日

ふるさと納税ランキングでも人気の「米ヶ岡鶏鍋セット」

今日は、SNSや口コミでも評判の高い、潮見工運(三栄ブロイラー販売)自慢のブランド鶏「米ヶ岡鶏」をご紹介します。

高知県奈半利町の北東部に位置する米ヶ岡地区で育てられています 「米ヶ岡鶏」と一緒に

米ヶ岡鶏」が育てられているのは、高知県奈半利町の北東部に位置する米ヶ岡地区。標高400mの緑豊かなこの地区は、平野部よりも気温が低いため夏場でも比較的涼しく過ごせます。さらに、鶏舎には温度によって自動で開閉するカーテンが設けられているので、鶏たちは年中快適でいられるんですよ。

天然由来の木酢精製液、海藻、よもぎをブレンドした栄養価の高い飼料 毎日健康状態を確認しながら愛情いっぱい元気に育てられています

米ヶ岡鶏」の美味しさの決め手はズバリ飼料!天然由来の木酢精製液、海藻、よもぎをブレンドした栄養価の高い飼料と、自社独自のサプリメントを与え、健康かつ良質な肉質の鶏に仕上げているんだそう。また、飲み水には湧き水を使用し、毎日健康状態を確認しながら愛情いっぱい元気に育てられています。

余分な脂や鶏独特の臭みが抑えられた「米ヶ岡鶏」 余分な脂や鶏独特の臭みが抑えられた「米ヶ岡鶏」 余分な脂や鶏独特の臭みが抑えられた「米ヶ岡鶏」

こだわりの飼料を食べることで、余分な脂や鶏独特の臭みが抑えられた「米ヶ岡鶏」は、程よい弾力のプリッとした肉質と、ほんのり甘みを感じる豊かな味わいが魅力。焼く・煮る・揚げる・茹でる・蒸すなど、様々な調理法で楽しめる万能な鶏肉です。加工場に入荷した鶏はすぐに捌かれ、その日のうちに真空パックしているため、鮮度も抜群なんですよ!

モモ肉・むね肉・手羽元・鶏団子を焼鳥ガラスープで楽しめる贅沢な逸品「米ヶ岡鶏鍋セット」

モモ肉やむね肉、砂肝や手羽先など、各部位の販売もありますが、おすすめはふるさと納税ランキングでも人気の「米ヶ岡鶏鍋セット」です。こちらは、モモ肉・むね肉・手羽元・鶏団子を焼鳥ガラスープで楽しめる贅沢な逸品!試す価値あり!

●潮見工運 高知県安芸郡奈半利町乙4631
●三栄ブロイラー販売 高知県高知市大津乙1755-1(高知支店)
TEL088-866-2452 https://www.san-eikk.co.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

マグロのプロ!「ホテルなはり」には、美味しい天然マグロ商品がズラリ!

2019.7.12

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月4日

「ホテルなはり」 外観

今日は、安芸郡奈半利町にある「ホテルなはり」の美味しい天然マグロを使った商品をご紹介します。
マグロの創作料理が自慢の「ホテルなはり」は、遠洋漁業の基地がある奈半利港で、昭和44年(1969年)より船舶用機械の修繕業を営む「カゴオグループ」が運営しています。

クロマグロがお出迎え

マグロ船に携わる人達の宿舎として昭和55年(1980年)に開業した「ホテルなはり」では、マグロを知り尽くしたプロたちが、長年培ってきた知識やノウハウを活かし、手間を惜しまず極上の味を追及しています。そんな絶品マグロ料理を食べに、県内外から多くの人が訪れているそうですよ!

本鮪入りネギトロ 本鮪入りネギトロ ミョウガトッピング調理例

まず紹介するのは、メバチマグロやキハダマグロに、本マグロを30gも加えた贅沢な「本鮪入りネギトロ」。口の中でフワッとトロける風味豊かな味わいは、「養殖のマグロと比べ物にならないほど美味しい」と、大好評なんだとか!
ご飯にのせたネギトロ丼や手巻き寿司、お酒の肴としていかがですか?ネギやワサビはもちろん、高知県が生産量日本一を誇るミョウガのトッピングもお試しあれ♪

天然メバチ鮪かま煮

天然メバチ鮪かま煮」は、マグロ1匹につき2つしかとれない希少部位のカマを使用し、無添加醤油と山椒を合わせてコトコト煮付けた自慢の逸品。

天然鮪かまとろすもーく 天然鮪かまとろすもーく 盛り付け例

良質な脂ののったカマトロを使った「天然鮪かまとろすもーく」は、隣町の田野町にある「田野屋塩二郎」の完全天日塩で味付けし、高知県産檜と桜のチップでスモークした、豊かな香りと凝縮された旨みが魅力です。

天然鮪のまぐろ節 天然鮪のまぐろ味噌

出汁としてはもちろん、そのまま食べても美味しい「天然鮪のまぐろ節」や、米味噌にまぐろ節と卵を練りこんだ、まろやかな旨みの「天然鮪のまぐろ味噌」もオススメです。
これらの商品は「ホテルなはり」内にある、売店コーナーで販売しています。また、レストランでも、美味しいマグロ料理が味わえますよ

▼よさこいおきゃく情報室でも取り上げています!▼
「マグロ創作料理と露天風呂自慢!ホテルなはり」

●ホテルなはり 高知県安芸郡奈半利町乙593-1
TEL0887-38-5111
https://www.hotel-nahari.com/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

ユズを配合した飼料で育つ「なはり池里農場」の奈半利町のブランド豚“ゆず豚”

2019.7.5

テーマ:土佐のイチオシ

投稿一覧

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今日は、高知県の特産品、ユズの皮を配合した飼料や、工夫した飼育法により誕生した「なはり池里農場」の風味豊かなブランド豚“ゆず豚”をご紹介します。

「なはり池里農場」の農場経営者小松さん 豚がストレス無く自由にのびのび過ごせる飼育スペース 高知県奈半利町北東部 野根山連山 標高400mの米ヶ岡地区

「なはり池里農場」があるのは、高知県奈半利町北東部に位置する野根山連山で、標高400mの米ヶ岡地区。夏でも平野部より3℃ほど気温が低く、海からは心地よい風が吹き抜けるため、暑さに弱い豚も快適に過ごせます。広い土地を活かし、豚がストレス無く自由にのびのび過ごせるように飼育スペースを50㎡に区切り、飼育数は最大でも30頭にしているそうです。また、自然免疫力の高い健康な豚に育てるため、おがくずやもみがらで発酵床を作るなど飼育環境も整えています。

子豚 「なはり池里農場」のブランド豚“ゆず豚” 乾燥させたユズの皮、米粉やおから、菓子粉などを配合した飼料

乾燥させたユズの皮を、米粉やおから、菓子粉などを配合した飼料に混ぜ入れることで、さっぱりとして、しつこくない脂の“ゆず豚”になるんだとか!また、飲み水には、野根山連山の湧き水「岩佐の清水」と呼ばれる土佐の名水を使用するなど、至るところに農場経営者である小松さんのこだわりが詰まっています。

しゃぶしゃぶ用のゆず豚 ゆず豚でしゃぶしゃぶ

ロース・もも・バラなどの部位が楽しめる「しゃぶしゃぶ用」の“ゆず豚”は、歯切れの良い柔らかな肉質で適度な弾力があり、加熱するとほどよい脂の甘味が口いっぱいに広がります!しゃぶしゃぶにしたときに、灰汁が少ないのも“ゆず豚”特徴のひとつなんですよ!

ゆず豚のウインナー フランクフルト ゆず豚のハム ゆず豚のベーコン

その他、外はパリッと、中からは肉汁があふれ出すウインナーやフランクフルト、“ゆず豚”の自然な旨みや甘みが楽しめるハムやベーコンなどもオススメです。ぜひ、お試しあれ♪

●なはり池里農場 高知県安芸郡奈半利町乙4645
TEL0887-38-3145 https://yuzubuta.buyshop.jp/

芳ばしい藁焼きの香り溢れる「四万十生産」のトロ鰹のたたき!

2019.6.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月3日

藁焼きトロ鰹のたたき

それは、太平洋沖で獲れた鰹の藁焼きたたきと、清流・四万十川で育った鮎を使ったゆずポン酢が、美味しいハーモニーを奏でる、「藁焼きトロ鰹のたたきセット」です。

トロ鰹(戻り鰹)を釣り上げた鰹は船上ですぐに捌いた後、マイナス40℃で保管 須崎市の漁師が、大きな手持ち網で丁寧に手焼

藁焼きトロ鰹のたたきセット」の鰹は、秋に三陸沖から南下してくる脂乗りの良いトロ鰹(戻り鰹)です。釣り上げた鰹は船上ですぐに捌いた後、マイナス40℃で保管。その後、「おさかなのまち」として知られる須崎市の漁師が、大きな手持ち網で丁寧に手焼し、藁焼きたたきを作っているそうです。

藁焼きトロ鰹のたたきセット 藁焼きトロ鰹のたたきは、芳ばしい藁の香りと程よい弾力でもっちりとした身の旨み

しっかりと脂の乗った藁焼きトロ鰹のたたきは、芳ばしい藁の香りと程よい弾力でもっちりとした身の旨みが、なんとも美味!
ご家庭でいただく際は流水で解凍し、半解凍の状態で、刺身より厚めに切って食べると、藁焼きトロ鰹の美味しさがより楽しめるそうです。まずは、「藁焼きトロ鰹のたたきセット」に付いている室戸海洋深層水塩で風味がグッと引きたった鰹をご賞味あれ!続いて焼鮎ゆずポン酢をかけて、鰹とポン酢のコラボレーションを堪能してみてくださいね。

焼鮎ゆずポン酢 セットの焼鮎ゆずポン酢は、四万十川で育った鮎を丸一日かけて素焼きし高知県産ゆずと本醸造醤油を合わせている

セットの焼鮎ゆずポン酢も「四万十生産」が手掛けた自慢の逸品!四万十川で育った鮎を丸一日かけて素焼きし、高知県産ゆずと本醸造醤油を合わせたポン酢は、焼鮎の芳ばしい香りと旨み、ゆずの爽やかな香り溢れる極上の美味しさ!鰹のたたきはもちろん、揚げ物や焼き魚とも相性抜群です。

高知県産うなぎの蒲焼と有機栽培の黄金生姜を甘辛く煮た「うなぎ生姜」 四万十川でとれた青さのりと焼鮎だし醤油で作る「四万十100%川のり佃煮」 炊き立てご飯で四万十100%川のり佃煮をどうぞ

四万十生産」では、高知県産うなぎの蒲焼と有機栽培の黄金生姜を甘辛く煮た「うなぎ生姜」や、四万十川でとれた青さのりと焼鮎だし醤油で作る「四万十100%川のり佃煮」など、“高知の旨いもん”で自社のオリジナル商品もつくっています。
土佐の海や川の幸を、ぜひ味わってみてくださいね♪

●四万十生産 高知県高岡郡四万十町大正680-3
TEL0880-27-0186 https://40010monogatari.com/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★