土佐のイチオシ
「高知ユナイテッドSC」第2弾!メンバーに直撃インタビュー☆
2020.3.6
テーマ:土佐のイチオシ
豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
「高知ユナイテッドSC」の選手は、全国各地から集まった多彩なメンバーで構成されていて、Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)で活躍してきた選手も多いんです。今回は「高知ユナイテッドSC」特集の第2弾として、監督や選手に直撃インタビューしてきました!
まずは、「高知ユナイテッドSC」の前身となる「アイゴッソ高知」から監督を務めている西村昭宏さんにインタビュー。西村監督は、元日本代表として活躍し、セレッソ大阪や京都サンガなどでも監督を経験されたそうです!「昨年は、選手の頑張りやファンの皆様の温かい声援のおかげで、JFLに昇格できました!」と喜びを語る西村監督。「今は、すぐに次のステージを目指すのではなく、JFLでしっかり自力をつけたい。また、現在は地元・高知県出身の選手が少ないので、将来的には地元の方がこのクラブを目指してくれるような、魅力のある強いチームにしていきたい。」と今後の目標を熱く語ってくれました♪
お次は、キャプテンの横竹翔(よこたけ つばさ)選手と、高知県出身の濱口草太(はまぐち そうた)選手にインタビュー!
横竹翔選手は、U-16・U-18・U-21の元日本代表で、サンフレッチェ広島やガイナーレ鳥取で活躍!2015年から「アイゴッソ高知」「高知ユナイテッドSC」の選手として所属しています。
「チームの魅力は、選手同士の仲が良く絆が深いところ、若い選手も多く元気なところ。」と爽やかな笑みを浮かべる横竹選手。「今年初めてとなるJFLでは、キャプテンとして先頭にたち、仲間をまとめていきたい。」とキャプテンとしての前向きな姿勢に心意気を感じました♪
濱口草太選手は、カマタマーレ讃岐U-18を経て、カマタマーレ讃岐で活躍し、2019年から「高知ユナイテッドSC」に所属しています。メンバーでは唯一の高知県出身者ですが、「高知に来たばかりなので、まずはメンバーとの絆を深め、このチームのために全力でプレイしたい。」「ひとつでも良い順位でシーズンを終え、ファンの皆様に感謝を伝えたい!」と力強く話してくれました。更なる活躍に期待が高まりますね!!
ファン感謝祭の開催や、ホームゲーム終了後のハイタッチなど、ファンサービスも魅力の「高知ユナイテッドSC」!春野総合運動公園や高知市総合運動場などで行う練習は無料観戦できますよ♪公式試合のチケットは「高知ユナイテッドSC」のHPから購入できます。熱気に満ち溢れる「高知ユナイテッドSC」のプレーに心を奪われること間違いナシ!是非HPでスケジュールをチェックして、みんなの熱い応援でさらに盛り上げていきましょう!!
目指せJリーグ!みんなで「高知ユナイテッドSC」を応援しよう!
2020.2.28
テーマ:土佐のイチオシ
豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
今回は、2019年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグで優秀な成績をおさめ、発足わずか4年足らずで念願のJFL(日本フットボールリーグ)昇格を果たした、高知県の社会人サッカークラブ「高知ユナイテッドSC」をご紹介します。
「高知ユナイテッドSC」は、高知農業高校OBクラブを起源とし、「南国高知FC」から名称変更した「アイゴッソ高知」と、1998年創設の「高知UトラスターFC」の2チームが、『高知にJリーグ(日本プロサッカーリーグ)加盟クラブを誕生させる』事を目的として統合し、2016年に発足しました。地元高知県を強く印象付け、高知らしさを存分に活かした力強いチームエンブレムも魅力的♪
同クラブでは、“大好きな高知のために、高知愛をかたちにする・高知の子どもたちに夢と目標を・スポーツでもっと幸せな高知へ”を理念に掲げ、地域に根ざした活動を続けています。
2017年からは、なんと四国リーグ3連覇を達成!地域活動にも積極的に参加している中での快挙に高知県は大盛り上がりです!
「高知ユナイテッドSC」では中学生を対象としたジュニアユースチームや、女性で編成された「高知ユナイテッドSCレディース」チームも結成。様々なリーグで活躍する選手を育成しています。
また、小学生を対象にしたサッカースクールなども開催。JFA公認指導者ライセンスを持ったコーチやトップチーム現役選手が指導してくれることもあり、各校で大人気!サッカー初心者から経験者まで幅広く指導してくれます♪
とにもかくにも、百聞は一見にしかず!
「高知ユナイテッドSC」の試合を、是非一度観戦してみてください。選手たちの熱い熱いプレーに、きっとあなたもファンになるハズです!
試合のスケジュールは、「高知ユナイテッドSC」のオフィシャルサイトからチェックできるので、高知家一丸となり、地元を代表するチームを応援しましょう!
●高知ユナイテッドSC http://kochi-usc.jp/
室戸とクジラの歴史を学べる体感型資料館 「キラメッセ室戸 鯨館」
2020.1.24
テーマ:土佐のイチオシ
高知の歴史に詳しい「歴史じいさん」です。
高知県東部の室戸市は、日本列島を回遊するクジラの通り道だったことから、土佐捕鯨発祥の地として古くから栄え、日本有数の捕鯨の町として知られてきました。今回は、室戸市とクジラの歴史を子どもから大人まで楽しみながら学ぶことが出来る体感型資料館「キラメッセ室戸 鯨館」に行ってみました。
デジタル技術が満載の資料館に入ると、まず目に留まるのがかつて捕鯨で使用されていた勢子船や原寸大のクジラの模型。この勢子船では船上からの眺めをVR(仮想現実)で体験することができ、360度に広がる美しい海や目の前に出現する大迫力のクジラが楽しめます!また、江戸時代に描かれたとされる、古式捕鯨を今に伝える5枚の貴重な歴史的資料古式捕鯨絵図の展示と、その古式捕鯨絵図をベースにデジタルアート化した臨場感あふれる3Dショートアニメーションも見所♪
2階にあるクジラの生態展示コーナーでは、クジラの種類や生態などを分かりやすく紹介しており、ザトウクジラやマッコウクジラの骨格標本も展示しています。クジラの生態展示コーナー奥にあるワークショップルームでは、学研が「鯨館」のために制作した学習映像コンテンツが上映され、古式捕鯨について分かりやすく解説してくれます。学習後にはクイズにも挑戦できるので、子どもたちに大人気なんだとか!
施設入口側の2階には、室戸市やクジラに関する本がズラリと並ぶ図書館も併設。そこから、テラスに出れば美しい太平洋が一望できます!「鯨館」限定のスマートフォンアプリをダウンロードして、クジラと一緒に記念撮影ができるAR(拡張現実)などもありますよ!家族みんなで楽しめる「キラメッセ室戸 鯨館」へ是非お出掛けしてみてくださいね♪
●キラメッセ室戸 鯨館 高知県室戸市吉良川町丙890-11
TEL0887-25-3377 https://muroto-kujirakan.com/
ヤミツキ必至!天然マグロを使った「まぐろ胃袋のチャンジャ風」
2019.12.20
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、高知県室戸市でクロマグロやメバチマグロ、キハダマグロなどの延縄漁業を営む「美阿丸(みあまる)」が考案した、「まぐろ胃袋のチャンジャ風」をご紹介します。
「まぐろ胃袋のチャンジャ風」には、近海で漁獲した天然メバチマグロの胃袋が使われています。重さ80kgの大きなマグロから、胃袋はわずか300gしか取れないとっても希少な部位なんだそう!むっちりと肉厚なので食べごたえがあり、ピリッとした辛さの中に甘味や旨味も感じられヤミツキになること間違いなし!マグロの胃袋は、本来のチャンジャに使われるタラの胃袋よりも柔らかいので、幅広い年齢層の方に、ご飯のおともやお酒のおつまみとして楽しんでいただけますよ♪
「まぐろ胃袋のチャンジャ風」を考案したのは、韓国出身の「美阿丸」船主の奥様で、本場仕込みの味わいは折り紙つきです!マグロの胃袋は、古くからマグロ漁船の船上で、醤油煮や酢みそ和えにして食べられており、その美味しさを家庭でも味わってほしいと考えた奥様が、約3年の歳月をかけ今年5月に商品化。マグロの胃袋は大きくて分厚いため、下処理にも手間ひまをかけて作られています。
そのまま食べるのはもちろん、和え物や炒め物にもぴったり!お豆腐にトッピンングしたり、レタスや水菜に乗せてごま油でいただいても美味しいですよ♪
「まぐろ胃袋のチャンジャ風」は、室戸市内にある「道の駅 キラメッセ室戸」や「室戸観光案内所」、「室戸世界ジオパークセンター」などのほか、東京都にある「高知県アンテナショップ まるごと高知」でも販売しています。みなさんも、マグロからわずかしか取れない希少な胃袋の旨辛チャンジャ風を味わってみてくださいね♪
●美阿丸
高知県室戸市元甲2071-16 TEL0887-23-1810
室戸市の老舗精肉店「にくや牛正」が厳選した高知県産黒毛和牛!
2019.12.13
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今日は、室戸地域の方々から愛され続けている、昭和47年創業の老舗精肉店「にくや牛正」をご紹介します。
「にくや牛正」は、店頭販売のほか、室戸市内の保育園や小学校、老人ホームなどにもお肉をお届けしている、地域に根付いたお店です。
「にくや牛正」で仕入れているお肉は、高知県産をはじめとする国内産の美味しいお肉。こちらでは、お客様の注文を受けてからお肉をカットしているんだとか。凍ったままのお肉をカットするため鮮度はバツグン!鮮度の良さだけでなく、店主がお客様の好みや作る料理を聞いたうえで丁寧にカットしてくれると評判なんですよ♪
ほどよく入ったサシが食欲をそそる「にくや牛正」自慢の高知県産黒毛和牛のもも肉は、キメが細かく柔らかな肉質で、赤身と脂身のバランスが良く、ジューシーな旨味がた~っぷり!
分厚めにスライスしてくれるので、すき焼きでいただくのはもちろん、焼肉や焼きしゃぶでいただくのもおススメですよ♪♪
「にくや牛正」では、店頭で購入できるほか、電話で贈答用の豪華なお肉セットなども注文できます。
みなさんも老舗精肉店が厳選した美味しいお肉で贅沢な食卓を楽しんでくださいね♪
●にくや 牛正
高知県室戸市浮津23-1 TEL0887-22-0170
漁師町のお母さんたちが作る絶品「きびなごフィレ」と「魚醤」
2019.12.6
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
鰹一本釣り漁をはじめ、漁業が盛んに行われている高知県幡多郡黒潮町佐賀には、地元で獲れた新鮮な魚の加工品を製造・販売している「土佐佐賀産直出荷組合」があります。
「土佐佐賀産直出荷組合」は、地元の主婦を中心とした女性メンバーが、毎朝漁港に揚がった魚をその日のうちに捌き、お母さん目線で調理した安心で美味しい商品を食卓にお届けしています。中でも、初夏に宿毛湾で獲れる脂ののった子持ちキビナゴだけを使った「きびなごフィレ」は、様々なコンテストで賞を受賞した、イチオシの自信作なんだそうです!
「きびなごフィレ」に使用するキビナゴは、鮮度を保つため一匹あたり15秒ほどで捌いた後、黒潮町産の天日塩をまんべんなくまぶして3~6ヶ月間熟成します。キビナゴの旨味を引き出すには塩加減がキモなんだとか!その後瓶に詰め、チュニジア産の有機認証エキストラバージンオリーブオイルを流し込みます。この工程を全て丁寧に手作業で行っているそうです。
「きびなごフィレ」は、くせのない、上品でまるみのある塩気が絶品!キビナゴをバゲットやピザのトッピングにするのはもちろん、瓶の中のオイルごとパスタやサラダに加えてもGOOD♪
また、宿毛湾で獲れたキビナゴやカタクチイワシを天日塩と合わせて熟成発酵させた、上品な香りの「きびなご魚醤」や魚の旨味が凝縮した「かたくちいわし魚醤」も、様々な料理に使える万能調味料として人気です。化学調味料・添加物・保存料を一切使用しない、お母さんの愛情を感じるお魚商品を、皆さんもぜひ味わってみてくださいね♪
●土佐佐賀産直出荷組合 高知県幡多郡黒潮町佐賀72-1
TEL0880-31-4188 http://www.tosasaga-fillet.com/
美味!室戸市の老舗仕出し店がお届けする唐揚げとうなぎの蒲焼き
2019.11.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月21日
土佐漆喰を使った白壁の町屋が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている室戸市吉良川町。風情ある街並が広がるこの町に、地元の美味しい食材を盛り込んだ皿鉢(さわち)料理やオードブルなどを作っている老舗仕出し店「ヤマジュウ」があります。
昭和29年頃より魚屋として創業し、昭和50年に仕出し店として設立した「ヤマジュウ」は、仕出し料理のほか、室戸の新鮮な地場産品の販売も行っています。最近では、大阪府や高知市内などで料理の経験を積んだという現店主で5代目の細木徳彦さんが作る「徳さんの唐揚げ」が“とっても美味しい!”と評判なんですよ!
「徳さんの唐揚げ」で使われるのは、室戸市羽根町の大自然で育てられた「土佐はちきん地鶏」。味付けは全部で5種類あり、中でも室戸海洋深層水の塩で鶏の旨味を際立たせた「旨塩から揚げ」と、2種類の醤油で味付けしたコク深い「醤油から揚げ」が大人気!ほかにも、スパイシーカレー、野菜、トマトバジルの唐揚げがあるので、その日の気分に合わせて色々な味が楽しめます♪
「ヤマジュウ」では、伊勢エビやトコブシ(貝)などの海鮮や精肉、野菜なども販売しており、高知県産うなぎの蒲焼きもオススメなんだとか!丁寧にふっくらと焼き上げられた蒲焼きと特製のタレがセットになっており、格別の美味しさです!
2020年11月頃には、「ヤマジュウ」が厳選した魚介類の海賊焼きや精肉を使った焼肉などが堪能できる飲食店を、現在の店舗近くにオープンする予定なんだそう!
室戸市吉良川町を訪れた際は、風情ある街並みを楽しむとともに、「ヤマジュウ」自慢の料理に舌鼓を打ってくださいね♪
●ヤマジュウ 高知県室戸市吉良川町甲2277
TEL0887-25-3400
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
「明神水産」の美味しすぎる一本釣り鰹の刺身や藁焼きたたき!
2019.11.15
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月21日
「明神水産」では、自社が所有する4隻の鰹漁船で一本釣り漁を行っており、鰹のたたきや刺身などを製造・販売しています。また、グループ会社である「明神丸」は、四国・岡山・東京で飲食店13店舗を展開中!店舗でしか味わえない数々の土佐料理が評判なんです♪
「明神水産」の鰹一本釣り漁では、鰹を釣り上げてから約1分で急速凍結させるブライン凍結を採用。水揚げ後はマイナス50℃の超低温保冷庫で保管し最高の鮮度を維持しています。
鰹の藁焼きたたきに使っている藁は、県内の契約農家さんのものと、グループ会社「明神ファーム」が育てたもの。良質な藁の確保のために事業を立ち上げ、米づくりにも取り組んでいるんです。鰹の釣り上げから保管、焼き上げまで、日本一の美味しさを目指すこだわりがいっぱい詰まっています!
人気の「藁焼き鰹たたき」は、凍った鰹の表面だけを高温で一気に焼き上げているため、中身は冷凍状態!そのまま真空パックしているので、釣り上げた直後の鮮度と旨味、藁の芳ばしい香りが楽しめます。高知県産のユズが入ったタタキのたれや、同じく高知県産のニンニクや生姜を使った薬味もセットなので、すぐにいただけますよ♪
また、三陸沖まで北上する夏〜秋頃に釣り上げた鰹は“戻り鰹”といわれ、脂乗りが良いことから“トロ鰹”とも呼ばれています。この“トロ鰹”のお刺身もムッチリした食感がたまらない「明神水産」自慢の商品のひとつなんです!
藁焼き鰹たたきを特製タレに漬け込んだ「漁師のわら焼きかつお丼」もおすすめ!袋に入れたまま、流水で解凍5分。ホカホカのご飯に乗せるだけで美味しい鰹のたたき丼のできあがり♪
「藁焼き鰹たたき」や「トロ鰹刺身」などは、「明神水産」のHPで購入できるほか、「明神丸」グループの飲食店でも味わえます。土佐自慢の本場一本釣り鰹の美味しさを、ぜひご堪能あれ♪
●明神水産 高知県幡多郡黒潮町黒潮1番地
TEL0880-55-2800 http://www.myojin.co.jp/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
黒潮町育ちのサトウキビで作るヤミツキ必至の“ボカ”とは!?
2019.11.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月28日
美しい砂浜が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる高知県幡多郡黒潮町では、江戸時代より続く伝統の釜焚き製法で黄金色の砂糖がつくられています。その砂糖作りの工程から生まれるサトウキビ蜜“ボカ”はヤミツキ必至のおいしさなんですよ!
今回は、その秘密を知るべく早速行ってみました。
お伺いしたのは、黒潮町の風土に魅せられて千葉県から移住してきた田波さんが営む「上樫森」。
こちらでは、海岸沿いの砂地を利用した黒潮町ならではの栽培法で、農薬・化学肥料を使わずにサトウキビを育てています。サトウキビは手作業で刈り取り、1本1本機械に通して搾汁した後、3つの釜を使用し、なんと約15時間もかけて丁寧に炊き上げられます。
その工程において出てくる不純物もしっかり取り除くなど、栽培から製糖まで手間ひまかけて上質な黒砂糖が作られています。
搾り汁を炊き上げていくと、黒砂糖ができる少し前に釜の中で「ボカッ、ボカッ」と音を立てて大きな気泡が弾けます。この段階で釜からあげた蜜の状態を地元では“ボカ”と呼び、焼酎などに入れて楽しんできたそうです。
サトウキビ100%の“ボカ”は、水や水飴、ハチミツなどを加えた黒蜜とは違い、上品な甘さとコクが魅力!かき氷やアイスはもちろん、豆腐やわらび餅など、和のものにもとっても合いますよ♪
また、“ボカ”を使用した「ボカナッツ」も大人気!
ローストしたピーナッツ、クルミ、カシューナッツ、アーモンド、バナナチップに、“ボカ”を贅沢にからませた「ボカナッツ」は、ナッツによって違う食感が楽しめて、子どもから大人まで食べ始めたら止まらない美味しさです!お酒のおつまみにもおすすめですよ♪
田波さんが作った黒糖やボカ、ボカナッツは電話やメールでも注文できるので、サトウキビ100%の美味しさをぜひ味わってみてくださいね♪
●上樫森 高知県幡多郡黒潮町加持593
TEL0880-43-4110 Email:info@kamikashimori.com
https://www.instagram.com/kamikashimori/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
黒潮町生まれのオリジナルジーンズブランド「isa」
2019.11.1
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月21日
“クジラに逢える町”として知られる高知県幡多郡黒潮町には、県内唯一のジーンズ工場「じぃんず工房大方」があり、メイド・イン・ジャパンのオリジナルブランド「isa(イサ)」を立ち上げています。
大手国内ジーンズメーカーの専業委託工場として1966年に開業した「じぃんず工房大方」は高品質なジーンズを作り続ける老舗のジーンズ工場です。50年以上もの長きに渡り培ってきた技術力とノウハウを活かした「isa」商品をはじめ、OEM製品などをつくりあげています。
ブランド名「isa」は、クジラの古名である“勇魚(いさな)”から取って名付けられたもので、ロゴは土佐湾黒潮町沖に定住するニタリクジラの美しい尾びれをモチーフにしています。そのお洒落なデザインは老若男女に大人気なんですよ!
上質な国産生地で、履く人のことを考えぬいて作られた純日本製ジーンズは、色・カタチ・品質にこだわり、その履き心地に惚れ込むリピーターが多いんだとか。
また、デニム生地を活かした小物やバッグもおすすめです!裏地のデザインも素敵なランチョンマットやコースターは一見シンプルですが、生地同士を2回縫うなど細やかな心配りを感じる、丁寧な作りになっています。コットン100%なので水滴の吸収も良く、使い込むほどにデニム生地ならではの風合いが出てきます。素敵なテーブルコーディネイトで毎日の食事がもっと楽しくなりますよ♪
工場内には直営ショップ「シャロットファーム」があり、人気のジーンズやトートバックをはじめ、様々なデニムアイテムを工場直売価格で販売しています。
「じぃんず工房大方」のホームページからも購入できるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
●じぃんず工房大方 高知県幡多郡黒潮町下田の口536
TEL0880-43-0021 https://www.isa-kuroshio.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |