土佐のイチオシ
噛めば噛むほど旨い!放し飼いで育てた「西富ファーム」の軍鶏
2020.6.19
テーマ:土佐のイチオシ
豪快かつ気さくで、まっすぐな男「坂本龍馬」です。
龍馬の好物として語られることも多い軍鶏(シャモ)鍋は、近江屋事件の夜に龍馬が食べ損ねた料理としてご存知の方も多いはず。闘鶏専用の品種であったことから、この字が当てられたといわれている軍鶏。現在は、他の地鶏と掛け合わせたシャモオトシが広く流通していますが、高知県南国市にある「西富ファーム」では、原型により近い肉質の“土佐の軍鶏”を育てています。
気性が荒く一緒に育てると喧嘩をしてしまうため、放し飼いがとても難しいといわれている軍鶏ですが、「西富ファーム」では、独自の飼育方法を研究し、放し飼いに成功!育て方に妥協せず、飼育数を増やすことにも取り組んでいます。飼育場所は高知県の中東部を流れる一級河川・物部川のほとり。地元穫れのお米や野菜を中心にした飼料と、地下80メートルから汲み上げた天然ミネラル水を飲み水として与えているので、安心・安全で良質な軍鶏に育っています。通常7~8ヶ月で出荷しますが、ここでは1年程度の期間をかけて大切に育てられています。
“土佐の軍鶏”は筋肉質で脂分が少ないのが特徴。引き締まった弾力ある硬めの肉は、噛めば噛むほど味わい深く、旨味たっぷり。焼いて食べても美味しいのですが、おススメはやはり鍋!「西富ファーム」には、“土佐の軍鶏”のモモ肉とムネ肉、旨味とコクの詰まった軍鶏ガラスープ、こだわりレシピがセットになった「土佐の軍鶏鍋セット」があり、自宅に居ながら龍馬が愛した味を楽しむことができますよ♪
のびのび健康的に育った「西富ファーム」の“土佐の軍鶏”は、他の追随を許さない美味しさ!お肉のほか、炒め物や煮物におススメの肝なども販売しているそうなので、“土佐の軍鶏”をどの部位も余すところなく味わい尽くしてくださいね!
●シャモの西富ファーム 高知県南国市立田2538
TEL088-864-0821 http://www.nishitomi.co.jp
土佐古代塗を伝承する「美禄堂」の美しい漆器
2020.6.12
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月26日
高知県伝統的特産品に指定されている土佐古代塗は明治初期より伝わり、現在その技法を伝承する職人は高知市に工房を構える「美禄堂」二代目、池田泰一さん唯一人!
池田さんは銘を『季久』といい、伝統技能の優れた継承者として高知県認定の「土佐の匠」や、卓越した技能者が表彰される「現代の名工」を受賞しています。
今回は、土佐古代塗を全国に発信している「美禄堂」の美しい漆器をご紹介します!
土佐古代塗は、まず栃などの木地に漆を厚く塗った後、クルミの殻を粉末にしたものでザラ地模様をつけます。次に、漆を塗った上から朱の顔料を蒔いて乾燥し、さらに全体に黒の漆をかけて再び乾燥させて研ぎ出すなど、30以上もの工程を経て完成します。この工程全てを、池田さんが昔ながらの手間や手法を省略することなく丹念に手作業で行うので、塗り始めから完成まではなんと30日以上も要するそうです!
重厚で気品あふれる土佐古代塗の漆器は非常に堅牢で長く愛用でき、使い込むほど趣を感じさせてくれます。使われている素材は全て天然素材で、漆には抗菌性もあるため、安心・安全にお使いいただけます!また、表面に施されたザラ地により、指紋やキズがつきにくく、面倒なお手入れいらずなところも、他の漆器にはない魅力のひとつ♪すべて手作りで世界にひとつしかない風格ある漆器は、お祝いの品や記念品でも重宝されています。
「美禄堂」の漆器で、まず最初にお試しいただきたいのはお箸。
土佐古代塗の特徴であるザラ地が、いかに滑りにくく扱いやすいのかを実感できるはず!丈夫で安心して使えるので10年愛用するファンもいるんだとか♪
「美禄堂」ではほかにも、お盆やお椀、花瓶などはもちろん、安芸市の陶器“内原野焼”とコラボした珍しい陶胎漆器もつくっています。
匠の技が光る「美禄堂」の漆器。
ぜひ手にとってその自信とこだわりを確かめてみてはいかがでしょうか♪
●美禄堂 高知県高知市長浜706
TEL088-842-6337
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
甘味と酸味のバランスに優れた「くぼファーム」のフルーツトマト
2020.6.5
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
夏野菜の代表といえばトマト♪なかでもフルーツトマトは、高知県が発祥の地といわれているんですよ!
今回は、土佐湾に面した高知市春野町にある「くぼファーム」の、高糖度なフルーツトマトをご紹介します。
「くぼファーム」の圃場(ほじょう)は海に近いため、土壌には微量の塩分が含まれています。この土壌を活かし、根の深度や水分量を調整することで、甘さはもちろんトマト本来の酸味も程よく感じられる元気なフルーツトマトが育っています!肥料にはバランスと吸収性を最大限に考慮した液肥をコンピュータによる給水管理システムで補給。木の健康にも細かく気を配っているんですよ。
出荷されるのは、糖度計やセンサー、人の目により厳選されたトマトですが、摘果トマトや落下トマトなども一切無駄なく加工する「くぼファーム」。使用したエネルギーの100%活用を目指し、地球環境に配慮する農業に取り組んでいるそうです。
手塩にかけて育てられた「くぼファーム」のフルーツトマトは、甘味と酸味のバランスがGOOD!まずは贅沢に、何もつけずにそのままガブリ!しっかりした甘みのある果肉とジューシーな果汁が、爽やかな酸味とともに口の中いっぱいに広がりますよ♪
きれいに形のそろった真っ赤なフルーツトマトは、ギフトとしても喜ばれています。南国土佐の海や太陽の恵みを受けた、つやつやフルーツトマトをお試しあれ♪
「くぼファーム」はフルーツトマトだけでなく、多肉植物の栽培もしています。併設の専門店「カクタスYUU」では、ハオルチアやサボテンなど、初心者向けからコレクター向けまで様々な多肉植物を取り扱っているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
●くぼファーム 高知県高知市春野町東諸木1844-1
TEL088-802-8333 https://kubo-farm.com
門外不出!家伝継承の伝統製法で仕上げた「宮進商店」の本からすみ!
2020.5.29
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月25日
今回は、須崎近海獲れの新鮮な魚を加工し、製造・販売している「宮進商店」が渾身を傾けた逸品、「本からすみ」をご紹介します。
春はウルメイワシ、夏はマイワシ、秋はシラス、冬はからすみなど、旬の魚を旬の時期に鮮度の良いまま加工した四季折々の海の幸を全国にお届けしています。
「宮進商店」の本からすみは、色合い、弾力、脂のりなど、水揚げの段階で厳選した天然沖ボラの真子と塩のみ!シンプルが故に一腹ごとに塩入の微妙な調整が必要となる、まさに職人技です。代々受け継がれてきた門外不出の伝統製法を用い、熟練職人が血抜き、塩漬け、塩出し、天日干しの全行程を手作業により丁寧に仕上げています。雨量が減り、澄んだ空気が心地良い秋頃には、太陽の光が降り注ぐ富士ヶ浜に、飴色のからすみがズラリと並んで日光浴をする様子が見られるそうですよ♪
絶妙な塩加減と熟成された旨味、絡みつくようなもっちりした食感が特徴で飴色が美しい「宮進商店」の本からすみは、様々な料理と相性ばっちり!味だけでなく、彩も添え、料理を華やかに魅せてくれます♪薄くスライスしてそのままいただいたり、軽く炙って香ばしさを楽しんだり、すりおろしてパスタやサラダのトッピングに・・・メインからアラカルトまで高級感たっぷりのお料理に変身しますよ!
「宮進商店」の商品は店頭での購入のほか、電話やFAXでも注文できます。出世魚と言われる天然沖ボラのからすみは贈答品としてもおすすめです。伝統製法で一つひとつ丹精込めて仕上げた本からすみをぜひご堪能あれ♪
●宮進商店 高知県須崎市南古市町4–6
TEL0889-42-0940
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
日本の伝統的工芸品・土佐打刃物をつくりあげる「迫田刃物」
2020.5.22
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月25日
“土佐打刃物”は、高知県の歴史や風土に応じて進化した土佐自由鍛造という技法でつくられた打刃物で、1998年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されました。
今回は、高知県須崎市で“土佐打刃物”の素晴らしさを全国に伝えている「迫田刃物」をご紹介します。
使う人や用途によって形・寸法・刃の角度などを自在に変えてつくる土佐自由鍛造。「迫田刃物」では、この伝統技法を継承し、創業以来47年もの長きにわたり“土佐打刃物”を作り続けている包丁専門工房です。
昔ながらの鍛造技法を大切にしている「迫田刃物」。製造工程では、約1000度の炉で熱した鉄と鋼を打ち合わせ、丹念に叩きながら刃と柄になる部分を形づくります。切削工具を使って形を整えたら、熱した刃物を水に入れて急速に冷まします。この作業の後、荒砥、中砥、仕上げといったいくつもの工程で、数種類の砥石を使い丁寧に時間をかけて包丁を研ぎます。鍛造技法だけでなく、研ぎにもとことん力を注いだ包丁は、高い技術に裏打ちされた、優れた切れ味と品質を誇ります。
「迫田刃物」がつくっている包丁は、果物や野菜の皮むきに便利なペティ型包丁、刺身など和食調理に向いた柳刃包丁、魚を捌く際に重宝する出刃包丁、野菜専用の菜切り包丁など、種類は豊富!また、依頼すれば名入れもできるので、自分の名前が入った特別な包丁で、プロの料理人を唸らせるようなお料理にチャレンジしてはいかがでしょうか♪
●迫田刃物 高知県須崎市神田781
TEL 0889-43-1907 https://sakodahamono.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
ネット口座はじめての方は→はじめてナビ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐伝統の一本釣り鰹の美味しさを全国に届ける「明神水産」
2020.5.15
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
「鰹」といえば本場は高知県!土佐伝統の鰹一本釣り漁で知られる「明神水産」では、加工品の製造販売をはじめ、鰹料理を主体とした飲食店を展開する「明神丸」や、藁焼き鰹たたき用の藁を栽培している「明神ファーム」などのグループ会社も運営しています。
「明神水産」は、昭和34年より鰹の一本釣り漁業を行なっている鰹漁のプロフェッショナル。所有している4隻の鰹漁船のうち、“第83佐賀明神丸”は、2005年と2009年、2013年からはなんと5年連続で、全国近海鰹一本釣り漁船漁獲高で日本一を獲得!また、2018年には“第123佐賀明神丸”が日本一に輝きました!凄腕揃いの明神丸。“第83佐賀明神丸”漁労長の明神学武氏や、“第88佐賀明神丸”漁労長の森下靖氏は、その功績が様々なメディアで取り上げられています。
「明神水産」が一本釣りにこだわる理由は鮮度と品質!一匹ずつ海から引き上げる一本釣りは、巻網漁などとは違い鰹同士がぶつかり合うことがないため、傷が付きにくく、状態の良いまま凍結させることができます。その凍結スピードはわずか1分!「明神水産」では、急速凍結できるブライン溶液槽を取り入れ鮮度はバツグンなんです!また、加工の際は各工程の担当スタッフによるチェックはもちろん、専属の品質管理者が、原料・製品ともに成分分析などの厳しい検査を行うことで、高い品質を保っています。
「明神水産」がこだわり抜いた「藁焼き鰹たたき」は格別!商品については以前もご紹介しましたが、口に入れた瞬間に広がる香ばしい藁の香りや、もっちりした食感は絶品♪そのほか、温かいご飯に乗せるだけのお手軽「漁師のわら焼きかつお丼」も人気!鰹のたたきや刺身などは、「明神水産」のHPからも購入できるので、本場・土佐の味をご家庭でも楽しんでみてはいかがでしょうか?
●明神水産 高知県幡多郡黒潮町黒潮1番地
TEL0880-55-2800 http://www.myojin.co.jp/
四万十川流域の良質な栗を使用した「無手無冠」の香り高い栗焼酎
2020.5.8
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月25日
ここでは四万十の豊かな自然の恵みを活かし日本酒や焼酎・リキュールなど、より良い酒造りに取り組んでいるんですよ。
創業から120年以上にわたり四万十川流域の自然とともに歩んできた「無手無冠(むてむか)」では、美味しいお酒はこだわりの米づくりからと、地元農家とのコラボレーションで有機肥料と紙マルチ栽培による良質な米作りにも励んでいます。「無手無冠」の数ある商品の中でも、四万十川上流域で育てられた栗を中心に使った「ダバダ火振」は、様々なメディアや口コミで話題となり、今や入手が難しいと言われるほど人気が高い焼酎なんです。名前の由来となった「駄馬(だば)」とは(四万十川の山里で)人が集まる場所を意味するとか…「ダバダ火振」にも人が集まる訳ですね♪
栗をたっぷり50%も使用し、その豊かな風味を封じ込めるように低温でじっくりと蒸留した「ダバダ火振」。一口いただくと、ほのかな栗の香りとまろやかな甘みが口の中にふわっと広がりなんとも美味♪一日の疲れを静かに癒してくれる美味しさです。
「ダバダ火振」には、1.8ℓ・900㎖・720㎖のほか、100㎖の可愛い小瓶や、簡単に焼酎を注げるコック付きのボトルなど、いろんな種類があります。4月には、前回好評だった「海洋堂ホビー館四万十」と「無手無冠」のコラボ焼酎第2弾の発売や、こだわりのお米から作られた純米大吟醸の新発売などワクワクがいっぱい!高知が誇る酒蔵「無手無冠」のお酒をネットで注文し、おうちでまったり味わってみてくださいね♪
●無手無冠 高知県高岡郡四万十町大正452
TEL0880-27-0316 https://mutemuka.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
創業150年!伝統の製法を守る「浜吉ヤ」の美味しい鰹製品!
2020.4.24
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2025年2月25日
今回は、老舗鰹節店「浜吉ヤ」から、美味しい鰹製品をご紹介します。
「浜吉ヤ」では、代々受け継がれてきた伝統製法を大切に守りながら、さらに時代のニーズに合わせた商品開発に取り組んでいます。自慢の鰹節をはじめとする鰹製品には、脂質が高く旨味のある東沖獲れの上質なカツオを使い、全て丁寧に手作業で製造しているんです。添加物など一切使用していないので誰でも安心して食べることができるんだそう。そのまま食べるのはもちろん、マヨネーズを付けるとまた格別♪色んなアレンジ料理も楽しめるバリエーション豊かな鰹製品を生み出していますよ!
特製の醤油ダレでじっくり煮詰めた後に焼き上げた「味付生節 しょうゆ味 」は、スライスしただけで手軽にいただくことができ、ビールのおつまみにも最適!スッキリ爽やかな柚の風味が香る「ゆず味」は女性に人気なんだとか♪
他にも、ホカホカご飯に混ぜるだけで土佐の郷土料理「かつお飯」が完成する「かつおめしの素」は、オーソドックスなしょうゆ味と、生姜の辛味がヤミツキになるしょうが味の2種類!仕上げにお好みでネギやゴマをかけると一層風味が引き立ちますよ♪
2018年に“高知家のうまいもの大賞”第2位に輝いた「サラダかつお」は、新鮮な鰹を丁寧に焼き上げているので鰹の旨みや脂がたっぷり!味付けはしていないので、熟成した鰹の旨味をシンプルに味わうことができるヒット商品!サラダやパスタに加えるだけでアレンジの幅も広がりますね♪
2019年に“高知家のうまいもの大賞”入賞商品となったのは、巷で話題のサバを使った、その名も「SABADAY」!脂質の高い鯖を昔ながらの製法でじっくりと燻製しているので、パンでサンドしたり、おにぎりの具材にしたりと、こちらも色んな食べ方が楽しめますよ♪
皆さんも土佐の美味しい鰹や鯖料理を手軽に味わえる老舗鰹節店自慢の逸品をぜひお試しください!
●浜吉ヤ 高知県土佐市宇佐町宇佐1716
TEL088-856-0045 https://hamayoshiya.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
「西島園芸団地」自慢のマスクメロンと花かごセット・鉢植えセット
2020.4.17
テーマ:土佐のイチオシ
クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
ガラスハウスのようなナーセリーが印象的な「西島園芸団地」は、メロンやイチゴなどのフルーツや、ブーゲンビリアなどの植物の栽培をはじめ、鑑賞や購入、食事が一年中楽しめる観光農園です。
今回は、「西島園芸団地」こだわりの手法で栽培された「マスクメロン」と、暮らしの中に彩りをプラスする「季節の花かごセット・鉢植えセット」をご紹介します。
「マスクメロン」は、果皮に細かい網目模様が入った、見た目も味わいも優れた高級メロンです。
糖分が1玉に集中するよう、1本の木で1番良い果実のみを残して育成し、さらに水分管理も徹底。より水分ストレスをかけることで糖度の高いメロンへと育てています。また、有機肥料を栄養分として与え、天敵防除(害虫の天敵を使用した防除方法)を行うなど、環境にやさしい減農薬栽培にも力をいれています。
日照時間の長い南国土佐の太陽をサンサンと浴びて育ったマスクメロンは、上品な香りと甘みが口の中でジュワッと広がり、とろける果肉とのハーモニーが絶品です!
※花かごの写真はイメージです。
植物栽培に関しては、1年中見ごろが楽しめる工夫が凝らされており、来園者を飽きさせませんよ!人気の「花かごセット」や「鉢植えセット」は、季節に合わせたお花を厳選して寄せ植え。バラやカランコエ、へデラやゴールドクレストの「花かごセット」や、ポインセチアやシクラメンなどの「鉢植えセット」が冬の時期のおすすめです。育てる楽しみはもちろんですが、お花があるだけで、年末年始のお部屋がパッと華やぎます♪季節商品のため、どんなお花が届くかはお・た・の・し・み♪
「西島園芸団地」は、毎年1月~6月初旬頃まで“イチゴ狩り”で大盛況!時間制限を設けているところが多いなか、時間無制限の食べ放題なんですよ!4月30日までは、イチゴ狩りとイチゴスイーツがセットで楽しめる“春のいちごフェア”も開催しています。
ナーセリー内には、園内で収穫したメロンやイチゴのスイーツや、フルーツトマトのカレーなども味わえるカフェも併設しており、一日中楽しめます♪
※なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「いちごカフェコーナー」は、当面の間、土曜・日曜のみの営業。詳しくは西島園芸団地へお問い合わせください。
マスクメロンやイチゴ、花かごセットなどは、「西島園芸団地」のホームページからも購入できるのでぜひチェックしてみてくださいね!
●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 http://www.nishijima.or.jp/
「西島園芸団地」の商品をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
「北川村ゆず王国」の人気セレクション!
2020.4.10
テーマ:土佐のイチオシ
元気でさわやかな「文タン」です。
高知県東部の山裾にある人口1,300人ほどの小さな村・北川村はゆずの産地として知られていましたが、日本で初めてゆず生果玉をフランスへ輸出したことで話題になり更に有名になったんですよ!
今回は、北川村産ゆずの加工品を製造・販売している「北川村ゆず王国」から、イチオシの商品をご紹介します♪
「北川村ゆず王国」のゆず商品には、果実の大きさ・品質・香りの評価が高い、厳選された北川村産のゆずを使用。また、「自分達が扱うゆずを自社でも栽培したい」という生産へのこだわりから、自社農園にも力を入れているそうです!
加工場では、ゆずの香りを引き出すため、熟練の職人さんが手作業で果皮を丁寧にトリミングしているほか、時期が違っても変わらない味を提供するための工夫や衛生管理にも力を入れるなど、より良い商品作りに努力しているそうです!
香り高い青ゆずの皮とゆず果汁を使用した「ゆずぽん酢」は、ゆずのスッキリとした甘酸っぱさの中に、高知県産青唐辛子の爽やかな辛味がアクセントとなり一味違う大人の味のポン酢として大人気!!
また、ゆずの種から芽が出てそのまま成長した“実生(みしょう)ゆず”は栽培管理が難しいことから希少価値が高く、より香りが強いのが特徴。この実生ゆずを皮ごと搾った「実生ゆずしぼり」は、香りと酸味のバランスが絶妙!!揚げ物や焼き魚など、様々な料理に合うほか、酎ハイにするのもオススメなんだとか♪
ほかにも、無農薬栽培にこだわった青ゆずと青唐辛子で作った「ゆずごしょう」、ゆずの果肉を残したつぶつぶ食感が魅力で暑い夏にピッタリのアイス用ゆず茶「つぶつぶゆず」など、北川村産のゆずをふんだんに使ったこだわりの商品がたくさん♪
「北川村ゆず王国」の商品はHPからも購入できるので、自然いっぱいの北川村で育った美味しいゆずでいつものお料理を絶品料理にアレンジしてみてくださいね♪
●北川村ゆず王国 高知市南久保4–24(高知営業所)
TEL0888-83-5888 http://www.yuzuoukoku.jp/
「北川村ゆず王国」の商品をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |