千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ろいろいしゆう記

書店・グルメ・ショップ・遊び場が揃った今話題の「高知 蔦屋書店」!!

2019.2.8

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月30日

高知 蔦屋書店 外観

2018年12月にオープンしたばかりの「高知 蔦屋書店」。こちらは、“本がつなぐ市場”をコンセプトに、様々な施設を融合した大型複合書店です。

2018年12月にオープンした「高知 蔦屋書店」 様々な施設を融合した大型複合書店 “食と暮らしの市場”をテーマにした1階の書店には、旅・食・美容・健康・暮らしなどに関する本を揃っています

食と暮らしの市場”をテーマにした1階の書店には、旅・食・美容・健康・暮らしなどに関する本を揃えており、本のジャンルに関連したグッズなども販売しています。また、テーマの“市場”にふさわしく、グルメやスイーツ、植物や雑貨、コスメや美容室など、個性豊かな18の店舗に加え、様々なジャンルのお店が期間限定で登場するポップアップショップも展開!高知の食材を活かした地元企業や四国初上陸の人気グルメ店、アルコールを提供しているお店もあるので、お酒を飲みながらディナーも楽しめますよ♪

テーマの“市場”にふさわしく、グルメやスイーツ、植物や雑貨、コスメや美容室など、個性豊かな18の店舗が並びます 人気グルメ店、アルコールを提供しているお店もあります お酒を飲みながらディナーも楽しめます

アート・コミック・小説などが並ぶ2階は、“本を楽しむ”をテーマにしており、ゆっくり本を楽しめる読書スペースが設けられているほか、文具やビジネス雑貨などを揃えたショップスペース、ワークショップなどを開催するイベントスペースも併設。気になるイベントがあれば是非ご参加ください!

アート・コミック・小説などが並ぶ2階は、“本を楽しむ”がテーマ アート・コミック・小説などが並ぶ2階は、“本を楽しむ”がテーマ 文具やビジネス雑貨などを揃えたショップスペース

親と子どもの遊び場”をテーマにした3階には、絵本を中心に玩具や様々な遊具を設置した遊び場や体にやさしい添加物不使用の食材を使用したオーガニックカフェなどがあります。また、育児のお悩みなども相談できる「子育て支援センター」や、スタートアップ支援を目的とした「Kochi Startup BASE」も併設。子育てを頑張るお母さんや、起業やキャリアアップを考えている方などをバックアップしてくれます。

3Fのテーマは“親と子どもの遊び場” 絵本を中心に玩具や様々な遊具を設置した遊び場 絵本を中心に玩具や様々な遊具を設置した遊び場

各ショップの営業時間やイベント情報、参加費など、詳しくは「高知 蔦屋書店」のHPにてご確認ください。
みなさんも、一日中楽しめる「高知 蔦屋書店」で、お気に入りの本やグッズ、美味しいグルメを見つけて、楽しい時間をお過ごしくださいね♪

●高知 蔦屋書店 高知県高知市南御座90-1
TEL088-882-5544 https://store.tsite.jp/kochi/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

建築家・隈研吾氏が設計した木の温もり溢れる「雲の上の図書館」

2019.1.25

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月30日

高知県高岡郡梼原町「雲の上の図書館」 外観
今回は、その中のひとつ「雲の上の図書館」をご紹介します。
高知城歴史博物館1階 「雲の上の図書館」本棚の並び

2018年5月に開館した「雲の上の図書館」は、地元の木材をふんだんに使用した木の温もり溢れる町立図書館です。まず館内の天井から伸びた無数の木材が目を引きますが、これは木の枝をイメージし森の中にいるようなくつろぎの空間を演出しているそうです。

また、“靴を脱いで入る”ところもこの図書館の特徴の一つ。床に座ったり、寝そべったり、リラックスして自由な読書スタイルが楽しめるほか、1階では会話や飲食も可能なので思い思いのひと時を過ごせますよね。

“靴を脱いで入る”ところもこの図書館の特徴の一つ 〈2階 一般図書フロアー〉日常的に手にする本が並びますいろは48本棚」と名づけられた、「雲の上の図書館」が独自で分類した本棚には約4万5千冊の本が並びます。なかには図書館の設計者である隈研吾氏や郷土資料に特化したコーナーテーマごとに変わるオススメ本コーナーなどもあります。

「海洋堂」が制作したオリジナルのジオラマ
さらに、本棚のあちこちにフィギュアメーカーの「海洋堂」が制作したオリジナルのジオラマがあり、本とフィギュアのコラボレーションも楽しめますよ。

ソファーを配置したコミュニケーションラウンジ 4つの小さな小部屋が連なるライブラリーは、 自然・歴史・芸術・文化など古今東西のあらゆる知に 触れることができるリベラルアーツ(教養)の森 本をじっくり読みたい方に向けたサイレントゾーン 閲覧コーナー

館内には、ソファーを配置したコミュニケーションラウンジや、小部屋が続く家のような寛ぎ空間、本をじっくり読みたい方に向けた閲覧コーナーなど、様々な読書スペースがあります。また、1階には絵本を並べたえほんコーナー授乳室などもあるので、子どもも一緒に読書を楽しめるんですよ♪

絵本を並べたえほんコーナー ボルダリングコーナー

総合カウンターの隣には、小学生から保護者同伴で利用できる、今注目のボルダリングコーナーもあるので気軽にチャレンジしてみてください!他にも、梼原町の棚田をイメージした“ゆすはらステージ”では、月に1度演奏会なども開催しているそうです。
イベントの情報は、館内にあるカレンダーや「雲の上の図書館」HPでチェックしてくださいね♪

●雲の上の図書館 高知県高岡郡梼原町梼原1212-2
TEL0889-65-1900 http://kumonoue-lib.jp/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

坂本龍馬の魅力に出会える「高知県立坂本龍馬記念館」

2019.1.18

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月30日

桂浜と太平洋を一望できる丘の上に建つ、「坂本龍馬記念館」

今日はその美しい桂浜太平洋を一望できる丘の上に建つ、「坂本龍馬記念館」をご紹介します。

「坂本龍馬記念館」 龍馬の誕生日である11月15日に開館

坂本龍馬記念館」は、近代日本の黎明(れいめい)に生涯を捧げた幕末の志士坂本龍馬の業績を顕彰するため、1991年、龍馬の誕生日である11月15日に開館しました。2017年より新館増築や既存館の改修工事を行い、2018年4月21日にリニューアルオープン!龍馬ファンはもちろん、初めて訪れる方でも楽しめる施設に生まれ変わりました。

龍馬の生涯を時系列で知ることができる「常設展示室」 龍馬に関する映像を鑑賞できる「シアタールーム」

“龍馬と心通わす”をテーマにした新館は、龍馬の行動や考え方が伝わる手紙を中心に、肖像写真や当時を窺うことの出来る貴重な資料を展示する博物館機能を備えています。館内には龍馬の生涯を時系列で知ることができる「常設展示室」や多彩なテーマで年4回ほど企画展を開催する「企画展示室」、龍馬に関する映像を鑑賞できる「シアタールーム」などがあります。更に、日本の近代化に大きく貢献したジョン万次郎にまつわる資料を展示する「ジョン万次郎展示室」でも様々な資料が紹介されています。

“龍馬と遊ぶ”をテーマにした本館 映像や音声を効果的に用いた体験型展示で龍馬の生涯や幕末の出来事をわかりやすく紹介

“龍馬と遊ぶ”をテーマにした本館(既存館)では、映像や音声を効果的に用いた体験型展示で龍馬の生涯や幕末の出来事をわかりやすく紹介。なかには、龍馬中岡慎太郎が暗殺された京都の「近江屋」の八畳間を実物大で復元したセットや、龍馬と同じ時代を生きた約130人の写真が並ぶ「幕末写真館」などもあり見応え満点です!他にも、パズルや龍馬の筆跡シールで名刺を作るコーナーもあり、大人はもちろん、子どもも楽しみながら歴史を学べます。

本館1階のミュージアムショップ 「ジョン・マンと呼ばれた男〜中濱万次郎展」チラシ

本館1階のミュージアムショップでは、龍馬に関する書籍や雑貨、Tシャツなど、様々な龍馬グッズを販売。龍馬ファンにはたまらない限定商品もあります。
また、企画展では2月24日まで、「ジョン・マンと呼ばれた男〜中濱万次郎展」を開催。アメリカの恩人へ送った万次郎直筆の手紙やジョン・ハウランド号の航海日誌などを展示しています。この機会にぜひ足を運んでみてくださいね♪

●高知県立坂本龍馬記念館 高知県高知市浦戸城山830
TEL088-841-0001 https://ryoma-kinenkan.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の歴史と文化の拠点「高知城歴史博物館」

2019.1.11

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2023年6月30日

高知城歴史博物館 外観

土佐藩初代藩主・山内一豊により創建されて以来、約400年余りの歴史を持つ高知城。天守が現存している12城のひとつで、本丸御殿も完存する全国唯一のお城です。

高知城歴史博物館からの高知城高知城歴史博物館 内部

高知城歴史博物館」は、国宝や重要文化財を含む約67,000点に及ぶ山内家伝来の古文書や典籍、武具や茶道具といった美術工芸品など、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料を収蔵。

土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料を収蔵 季節毎に企画展や多彩な催しも開催している

定期的に展示内容を変更しているほか、季節毎に企画展や多彩な催しも開催しているので、何度でも訪れたくなるスポットです。

土佐史探索室 大型スクリーンや一人用の端末で 5つの映像ガイドをゆっくりと閲覧

館内3階の展示フロアには展示室に加え、体験コーナーや展望ロビーも♪模型やデジタルコンテンツで高知城の見所を紹介するコーナー、高知城や高知の歴史を紹介する映像コーナーなどもあり、特別展示室では年間を通して季節やテーマに合わせた企画展が催されます。2月3日までは“志国高知 幕末維新博”にあわせた特設会場が設けられ、日本と土佐の幕末維新を様々な切り口で紹介。こちらの特設会場は、2月24日から刀や甲冑、大名道具や書画などを紹介する展示室にリニューアルするそうです。

体験コーナー ミュージアムキャラクター「やまぴょん」と 高知の歴史文化を学びながら楽しめる子ども向けの体験講座やワークショップ

体験コーナーでは、実物そっくりの兜や陣羽織を実際に身につけることができ、高知城をバックに記念撮影をすれば戦国武将の気分を体感できますよ!他にも、高知の歴史文化を学びながら楽しめる子ども向けの体験講座やワークショップなども随時開催しているので、大人から子どもまで楽しめます。講座やワークショップの詳細は「高知城歴史博物館」のHPでチェックしてみてください。

館内1階 収蔵資料をモチーフにしたオリジナルグッズ、県産品グッズなどを販売しているミュージアムショップ

館内1階には、ミュージアムキャラクターの「やまぴょん」や収蔵資料をモチーフにしたオリジナルグッズ、県産品グッズなどを販売しているミュージアムショップがありお土産を買うこともできますよ。

2階にはテラス付き喫茶室

2階には高知城を眺めながら土佐の食材を活かした料理や軽食などを楽しめるテラス付き喫茶室が♪高知市を訪れた際は「高知城歴史博物館」で、土佐の歴史や魅力を発見してみてくださいね。

 

 

 

●高知県立高知城歴史博物館 高知県高知市追手筋2-7-5
TEL088-871-1600 https://www.kochi-johaku.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

大自然で本格ピザ作り体験が楽しめる「ふれあいの里 なめかわ」

2018.9.28

テーマ:ろいろいしゆう記

高知県の山々を転々と移り住んでいる「天狗」です。
突然ですが、みなさんは四国山地のほぼ中央に位置する本山町の隠れた清流・行川(なめかわ)をご存知ですか?行川は、「日本三大暴れ川」のひとつ吉野川の支流で、アウトドア総合メーカー・モンベルのシャワークライミングスポットに選ばれた、穴場スポット!
今回は、密かに注目されている行川を望む大自然で、ピザ作り体験やバーベキューが楽しめる「ふれあいの里 なめかわ」におじゃましました♪

ふれあいの里 なめかわ バーベキューも楽しめる 行川の大自然

今年3月に開所した「集落活動センター なめかわ」が運営する「ふれあいの里 なめかわ」は、代表を務める細川さん(人物写真の右端)が、美しい行川を望む実家の土地を地域の方と交流できる場所にしたいという思いから、つくりあげた施設。ピザ釜や道具はもちろん、ピザ作りも基礎から学んだという本格派です!

運営の集落活動センター なめかわのみなさん トッピングは地元で穫れた農産物や手作り具材

人気のピザ作り体験(1週間前までに要予約、5名以上から予約可能)では、「ふれあいの里 なめかわ」に所属する地元のお母さんたちのレクチャーを受けながら、本格ピザ作りが楽しめます。トッピングは、お母さんたちが育てた野菜や手作りの具材、地元で穫れた農産物など、バリエーション豊か!お好みに合わせたトッピングで、ここでしか味わえないオリジナルのピザが作れちゃいますよ♪

ピザ生地 ここでしか作れないオリジナルのピザが魅力 石釜で一気に焼きあげます

見てください!とっても美味しそうに焼き上がりました♪石釜で一気に焼くからこそのふんわりもちっとした生地は、具材や手作りソースとの相性バツグンで、薪の芳ばしい香りが食欲をそそります!薪は細川さんのご主人が割っているんですって!春にはセリやタラ、秋には栗やカボチャなど、季節折々の味わいを楽しめるのも魅力ですよ♪

春にはセリやタラ、秋には栗やカボチャなど、季節折々の味わいを楽しめるのも魅力 手作りピザ 出来上がり 行川の 澄み切った流れ

みなさんも、驚くほど澄んだ行川や緑溢れる自然を楽しみながら、手作りピザをご堪能ください♪

●ふれあいの里 なめかわ 高知県長岡郡本山町下関1621-1
TEL0887-76-3017

高知の“知の拠点”「オーテピア」

2018.7.25

テーマ:ろいろいしゆう記

待ちに待った複合施設、「オーテピア」が開館しました!高知市追手筋の小学校跡地にできた5階建ての館内には、「オーテピア高知図書館」「オーテピア高知声と点字の図書館」「高知みらい科学館」の3つの施設が併設されているんですよ♪

図書館といえば、本を借りたり、読書をしたり、静かな場所ですよね。
「オーテピア高知図書館」は全国でも珍しい「会話のできる」図書館!!
一部の場所を除けば全館で会話OKなんですって!!
読書以外にも目的にあった利用方法、例えば、仲間と議論したい時はグループ室へ、静かに読書をしたい時は会話禁止の静寂読書室へ、調べものをしたい時はレファレンスサービスを利用してみるのもGOOD!

「オーテピア高知声と点字の図書館」は、すべての人が本の世界を楽しめる図書館。点字図書はもちろん録音図書(書籍を朗読し、その音声を録音したもの)などのバリアフリー図書も充実しています。図書の郵送貸出サービスもあるので遠方の方でも気軽に利用できますね。

「高知みらい科学館」には、高知で四十数年ぶりのプラネタリウムが誕生しました!
800万個の星空を生の解説付きで楽しめるそうです。
他にもサイエンスショーや科学教室、野外教室の開催もあり、自然の不思議、科学のなぞに気軽に触れて楽しむチャンスです!

“知の拠点”「オーテピア」 2018年7月24日開館

高知の“知の拠点”「オーテピア」。読書だけじゃもったいない!
あなたはどんな風に利用する?是非、足を運んでみて下さい!

●オーテピア 高知県高知市追手筋2-1-1
https://otepia.kochi.jp/

 

 

天空を走る!絶景ドライブコース「UFOライン」

2018.3.23

テーマ:ろいろいしゆう記高知の穴場スポット

最終更新日:2025年1月28日
町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線 UFOライン

UFOライン」の正式名称は「町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線」。

旧寒風山トンネル高知県側出口から、石鎚スカイライン終点までを結ぶ全長27kmのラインです。

町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線

標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るこのコースは、かつて「雄峰(ゆうほう)ライン」と呼ばれていたことや、未確認飛行物体の目撃情報が多かったことから、いつしか「UFOライン」と呼ばれるようになったそうです。

西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる道路からは、石鎚山系はもとより、晴れた日は太平洋まで見渡すことができ、まるで天空を走っているかのような爽快感を味わえます。

春にはアケボノツツジやシャクナゲ UFOライン 四季折々の風景 11月には木々が白く輝く霧氷

春にはアケボノツツジシャクナゲ、夏には新緑、秋には美しい紅葉、11月には木々が白く輝く霧氷など、四季折々に美しい山々の風景が楽しめます。瓶ヶ森や東黒森山、伊予富士などの登山口までは車で入れるため、山頂まで30分~1時間程度の登山が満喫できますよ。また道路は全面舗装されているので、最近ではサイクリストにも人気なんだとか!

UFOライン 四季折々の風景 UFOライン 四季折々の風景道路は11月末〜4月中旬頃までは冬季閉鎖となります。所々に待避所はありますが、全線一車線なので、特に人の多いGWや紅葉の時期はスピードに注意してドライブしてくださいね。また、道路工事や崩落などにより、通行止めになることがあるので、事前にHPを要チェック!!

 

●UFOライン(町道瓶ヶ森線・町道瓶ヶ森西線) 高知県吾川郡いの町桑瀬(旧寒風山トンネル高知県側出口)
取材協力/いの町観光協会 高知県吾川郡いの町大国町145 ギャラリー・コパ内
TEL088-893-1211 https://www.inofan.jp/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

いにしえの風情が残る佐川町の町並みと桜

2018.3.16

テーマ:ろいろいしゆう記牧野富太郎博士

最終更新日:2024年8月19日

#牧野富太郎 #牧野公園 #牧野公園さくらまつり

牧野公園さくらまつり

歴史を感じさせる町並みと同様に、上町地区で知られているのが桜。佐川町出身の植物分類学者・牧野富太郎博士ゆかりの「牧野公園」は日本のさくら名所100選に選ばれており、毎年開花の季節には風情ある町並みと「牧野公園」の桜を見に訪れる観光客で賑わいます。

古民家カフェ「旧浜口家住宅」 古民家カフェ「旧浜口家住宅」 佐川町

上町地区でまず訪れていただきたいのは、江戸時代中期に建てられた酒造商家を改修した古民家カフェ旧浜口家住宅」です。店内では佐川町産の紅茶やケーキを楽しめるほか、町内のお土産の購入も可能。隣接されている「うえまち駅(さかわ観光協会)」では、まちの見所やオススメスポットなどを教えてもらうこともできます。
「旧浜口家住宅」のすぐ近くには、江戸時代より造り酒屋として栄えた商家で、現在は国の重要文化財にも指定されている「竹村家住宅」や、慶長8年(1603)創業の「司牡丹酒造」などがあります。併設のお酒のショールーム「ギャラリーほてい」では、銘酒「司牡丹」などをお求めいただくこともできますよ。

現在は国の重要文化財にも指定されている「竹村家住宅」 酒蔵の道

他にも、深尾氏が家塾として創設し、多くの維新志士や偉人を輩出した「名教館」や、鹿鳴館時代の面影を残した、県下最古の木造洋館佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」、牧野富太郎博士の生家跡地に建つ資料館「牧野富太郎ふるさと館」などがあります。

多くの維新志士や偉人を輩出した「名教館」 県下最古の木造洋館「佐川文庫庫舎(旧青山文庫)」

深尾家の菩提寺として慶長8年(1603)に創建された「青源寺」では、土佐三名園の1つといわれている美しい庭園が見られます。現在、上町地区の町歩きガイド(要予約)及び、音声ガイドを実施中。

土佐三名園の1つ青源寺

旧浜口家住宅」から少し南へ向かうと、日本のさくら名所100選に選ばれた「牧野公園 」があります。ここは、牧野富太郎博士から送られた桜・ソメイヨシノの苗を、地元の有志が「青源寺」の土手などに植えたことから始まり、現在では約350本の桜が公園内に咲き誇る、高知屈指の花見どころです。桜以外にも、博士ゆかりの四季折々の山野草がみられるそうですよ。

日本のさくら名所100選に選ばれた「牧野公園 」

牧野公園」では、令和6年3月22日(金)〜4月7日(日)まで「牧野公園さくらまつり」を開催。桜餅をはじめ、うどんや焼き鳥などの売店、「旧浜口家住宅」での春の生花展や、「司牡丹」の酒粕詰め放題など、様々なイベントが行われます。詳しい日程やイベント内容は、「さかわ観光協会」HPをチェックしてみて下さいね。
今年の春は、佐川町の町並みと美しい桜を楽しんでみてはいかがでしょうか?

取材協力/さかわ観光協会 高知県高岡郡佐川町甲1474
TEL0889-20-9500 https://sakawa-kankou.jp/

 

~その他「植物学者・牧野富太郎博士」に関する記事~

若かりし頃の牧野富太郎博士ってなかなかの…!?
>>日本の植物分類学を築いた植物学者・牧野富太郎博士

牧野富太郎博士ゆかりの『高知県立牧野植物園』イベント
>>『夜の植物園』へ出かけよう!

知ってますか?牧野富太郎博士にちなんだお酒
>>朝ドラのモデル・牧野富太郎博士にちなんだ香り豊かなお酒♪

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の茶所・仁淀川町の良質なお茶と茶農家手作りスイーツ♪

2018.2.23

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月28日

仁淀川町で栽培されている風味豊かな「土佐茶」

実は、高知県は良質なお茶の産地。「土佐茶」は、静岡県をはじめとするお茶の名産地から荒茶(一次加工したお茶)として買付されるほど人気が高いんです!!
今日は、仁淀川町で栽培されている風味豊かな「土佐茶」をご紹介します。

仁淀川の綺麗な水 山間部の風景 土佐茶の収穫風景

仁淀川町は、仁淀川の綺麗な水と冷涼な空気や朝露山間部ならではの寒暖差により良質な茶葉が育つ、高知県を代表する茶栽培の適地です。江戸時代には、お殿様にお茶を献上するほどの、高品質なお茶が栽培されてきました。地域の茶農家8名が、減農薬の“旨い茶”の生産をめざして平成5年(1993)に「池川茶業組合」を設立し、設立後に出品したお茶は、高知県茶品評会の高知県知事賞や、関西茶品評会では農林水産大臣賞など、数々の賞を受賞している逸品です!

茶スイーツの工房兼カフェ「池川茶園」自分たちが作っている自慢のお茶をつかっておいしいお茶スイーツをお届けします

茶農家が大切に育てたお茶を味わっていただこうと、2011年には茶農家の女性5名が、茶スイーツの工房兼カフェ「池川茶園」をオープンしました。仁淀川の支流・土居川を眺めながら、厳選した茶葉を使用したスイーツが味わえるとあって、連日多くの人が訪れているそうですよ。

厳選した茶葉を使用したスイーツ 「かぶせ茶」と「ほうじ茶」の2種類の味が楽しめる「茶畑プリン」 池川一番茶と高知県産の生クリームをたっぷり使ったほろ苦い「茶畑ロール」 みずもちや茶畑ラスクなどをトッピングした「茶畑パフェ」

手作りのスイーツはどれも人気商品ばかり。「かぶせ茶」と「ほうじ茶」の2種類の味が楽しめる「茶畑プリン」と池川一番茶高知県産の生クリームをたっぷり使ったほろ苦い大人の味の「茶畑ロール」は必食!!他にも、茶葉をベースにしたソフトクリーム、煎茶パウダーをふんだんに使った生チョコレート、みずもちや茶畑ラスクなどをトッピングした「茶畑パフェ」も外せません♪

土佐茶 土佐茶と手作りスイーツ

スイーツは、「池川茶園」のHPからも購入できます。「土佐茶」をしっかり感じられる茶農家ならではの手作りスイーツと、仁淀川町で大切に育てられた良質なお茶を、ぜひご堪能ください。

●池川茶園 工房Cafe 高知県吾川郡仁淀川町土居甲695-4
TEL0889-34-3100 https://www.ikegawachaen.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

忍者気分で洞窟探検!自然のままの地形が残る「猿田洞」

2018.2.16

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月28日

猿田洞  入り口

猿田洞」は本洞、支洞を合わせると全長約1420mの3層に分かれている石灰洞で、現在はそのうちの200mほどが探検用に開放されています。

猿田洞 200mほどが探検用に開放この洞窟は、付近に住んでいた農民・虎之丞によって安政5年(1858)に発見されました。江戸時代中期頃に活躍した義賊的な忍者・日下茂平(くさかもへい)が修行をしたという伝説もあり、開口当時は1日に数百人の見物人が訪れ、入口付近には売店が軒を並べるほど人気があったそうです。昭和35年(1960)には日高村の文化財に指定され、一般の方も探検できるように整備されました。洞内では、2万年前に棲息していた赤鹿の骨なども発見されたそうですよ!!

猿田洞探検 一般の方も探検できるように整備 猿田洞探検 手つかずの自然を残した洞内は真っ暗でスリル満点

手つかずの自然を残した洞内は真っ暗でスリル満点!はしごやロープなどの少ない設備だけを頼りに、人ひとりがなんとか通れるような狭い場所や深淵、垂直の壁などを、五感をフル活用して進んでいく・・・まさに修行をしている気分を味わえます!!懐中電灯軍手ヘルメットは必須。滑りにくい靴や長袖・長ズボンを着用してチャレンジしてくださいね。探検初心者や子どもがいる場合は、装備のレンタルや洞内ガイドがつくケイビングツアーへの参加がおすすめです♪

猿田洞」は、ひとりでの入洞は禁止なので、必ず2名以上で入洞してください

猿田洞」は、ひとりでの入洞は禁止なので、必ず2名以上で入洞してください。入洞前には必ず日高村教育委員会に連絡し、入洞許可を得て、自然のままの洞窟を探検してくださいね♪

●猿田洞  高知県高岡郡日高村沖名1619
お問い合わせ TEL0889-24-5115(日高村教育委員会)
https://www.vill.hidaka.kochi.jp/kankou/spot_23_watch.html

猿田洞ケイビング お問い合わせ
TEL:050-3204-1996(日高村観光協会)
FAX:0889-24-5888
https://www.hidakamura.info/sarudacaving

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★