千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐の美しい海100%の塩☆

2015.6.12

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年9月27日

土佐の塩丸第2製塩施設 ソルティーブ

 

その道中で見つけたのが、海沿いに佇む透明の建物…
近づいて見てみると、建物には「」の暖簾が!!
事前申込で施設内の見学塩作り体験もできるという事なので、早速おじゃましちゃいました。

こちらは、黒潮町で有名な完全天日塩土佐の塩丸」を作る「ソルティーブ」の第2製塩施設だそうです。
原料にするのは、建物の前に広がるこの美しい太平洋の海水のみ!

 

黒潮町 
しかも、晴れの日が続いた満潮時にのみ汲み上げる澄んだ海水なんだそうです。

 

海水を天井から降らせる

この海水を大きなハウス内の天井から降らせ、ハウス内に吊るした簾を通す作業を数日繰り返すと、なんと海水の濃度は、3%から15%になるんだそうです。

 

海水の攪拌作業

塩の結晶

そして、その海水を木箱に入れ、何日も手で攪拌(かくはん)を繰り返す…
すると、徐々に塩の結晶が出来てきます。
塩の収穫に至るまでには、夏で1カ月冬には3カ月もかかるそうです!二代目塩守 吉田拓丸さん

 

現在、第2製塩施設の代表者は二代目の塩守である吉田拓丸さん。
塩作りは、ご両親が約30年前に大阪からIターンして立ち上げたそうですが、第1製塩施設の老朽化もあり、新しい施設や販路、商品などを考案したいとの思いから二代目を引き受けたのだそうです。
夏には60度にもなるビニールのハウスでの作業。
さらに、攪拌作業では手の指紋がどんどん無くなっていくという…
こんな惜しみない努力により生まれる「天日塩」は、化学的な方法で作られた市販の塩とは違い、海の中にある約80種類のミネラル成分を逃さず結晶化させる事ができるそうです。天日塩を使用した商品

 

「会社を成長させ地域に恩返ししたい」と語る二代目。
塩はもちろんですが、「土佐の塩丸」を使用した「天日塩ジェラート」などもありました。
火力を一切使わず、海と太陽と風の力だけで仕上げる天日塩」の味わいは、
しょっぱさだけではなく、甘味や辛み、酸味や苦みといった五味が楽しめますよ。

●有限会社ソルティーブ 高知県幡多郡黒潮町佐賀48 TEL 0880-55-3226

公式ホームページはコチラ

☆★天日塩をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

天日塩をはじめ、定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

柚子とスダチ

2015.6.10

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年9月27日

高知の柑橘類と言えば柚子。今年の3月末に庭に苗木を植えようと探し回りましたが見つからず、スダチを植えました。

柚子は薬味に、風味づけに、ドレッシングに、焼酎や炭酸水に入れても抜群。
スダチも同じように利用します。みそ汁やおすましにたらしたり、焼酎やハイボール、ジンに入れたりと万能です。また、小さいのでお裾分けもしやすいですね。

実がなるまでには2年から3年はかかるそうです。そんなことを考えながらスダチの苗木を植えて2か月が過ぎました。雨が降ったり陽射しがさしたりと、順調に新芽も伸び、成長を日々楽しんでいます。
入梅し日増しに熱くなる中、スダチの葉っぱの上に小さなカマキリがいました。

スダチとカマキリ

まだまだスダチの実はなりませんが、色々と楽しいこともあります。
来年はスダチの横に柚子を植えます。楽しさ倍増です。

[投稿者 東久万支店 ふと]

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

「まちなかよさこい2015」開催しゆぜよ

2015.6.5

テーマ:ある日の支店長

04

よさこいおきゃく支店のくじら支店長です。
みんなあ、おきゃくブログを楽しんでもらいゆうかねぇ。
これから高知でやりゆうイベントとか、面白いものとか、つぶやいていくきね。時間がある時はちょくちょく見にきとうせよ。

今回は、今まさに開催しゆう「まちなかよさこい2015」を紹介するぜよ。
よさこい祭りゆうたら8月やけど、高知の街中に鳴子の音が響くがは、よさこい祭り本番中だけじゃないがを知っちゅうかえ?

5月から7月19日(日)まで、県外からの観光客の人とかみんなあに観てもらうために、毎週日曜日に高知市中心商店街でよさこい祭りでも人気のチームが「よさこい鳴子踊り」を踊りゆうで。

 

まちなかよさこい2015

踊りを披露しゆ場所は、大橋通、中央公園前の帯パラ前、辺りやきね。
時間は12時~14時半、演舞チームは日によって違うき、何回見てもあきんで。
近くを通った時は観ていってや。

 

 

 

坂本龍馬に思いをはせて

2015.6.1

テーマ:高知の穴場スポット

最終更新日:2024年9月26日

高知市柴巻と言う所に「八畳岩」と言う岩がある。
坂本家の持ち山の管理を引き受けていた田中良助旧邸の裏山にある岩で、岩の上からは高知市内と太平洋が一望出来る。

近くにある案内板には、「田中家へ遊びに来た龍馬は、この岩の上にのぼり、良助さんと一緒になって酒などを飲み、よく遠くを見ていたそうである。(中略)龍馬は八畳岩から小さく見える高知城と自然の雄大さを比較しながら『高知城は小さい。そのむこうにある大きな世界を見てみたい』と大声で叫んだかもしれない。」との説明がある。八畳岩からの風景

私も同じように岩の上に立ち、小さく見える高知城を手のひらに乗せてみた。
本当にこんなに広大な景色の中では、城は小さい1つのパーツにすぎない。龍馬が閉鎖的な土佐藩から広い世界に思いをはせた気持ちが少し分かる気がした。
それから、何かある度、私はよくここを訪れ、景色を眺める。今は、パワースポットにもなっているとか。

田中旧邸横には、昔、龍馬が泳いだと言われる池などを、今も見る事も出来る。
ぜひ、一度、訪れてみてはどうだろうか?

■高知市柴巻381 とさでん交通バス円行寺行、終点より徒歩50分

[投稿者 西支店 MAU]

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐人は酒豪!?

2015.5.25

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2024年5月1日

酒豪国・土佐」とも言われるほど、老若男女共にお酒好きが多い高知。 その歴史は、藩政時代の歴代土佐藩主の多くが愛酒家だった事に始まり、お酒を飲むための楽しい文化や、酒を豪快に飲み干す習わしが伝統として受け継がれている事から見ても分かります。

そんな高知市ではなんと、令和3~5年に算出された総務省の統計で、発泡酒及び、ビール風アルコール飲料の1世帯あたりの平均年間支出金額が全国1位という結果が出ていました。また、年間数量でも、全国平均の約1.7倍で、全国1位となっています。

国税庁が令和元年に発表した都道府県別の酒類の消費量でも、高知県が2位にランクインしています。都市圏の消費量には出張に来ている人や旅行者が飲んだものも多く含まれていることを考えれば、高知県の人口比率からするとありえない消費量と言えますよね。

とにもかくにも、酒類の消費量が全国平均を大きく上回る土佐。お昼からお酒が楽しめる居酒屋さんや施設も、いつも大繁盛です。
そんな高知が酒豪国と言われるのも納得ですよね

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知名物アイスクリン

2015.5.25

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:2024年9月26日

高知を代表するスイーツと言えば「アイスクリン」。砂糖、卵、脱脂粉乳、バナナ香料等で作られる 乳脂肪分3%以下の氷菓子のことで、見た目はアイスクリームですが、専門的な分類によると、かき氷の仲間になるのだそう。アイスクリン

舌触りはアイスクリームよりあっさり、かき氷よりしっとり。独特のサクサク、シャリシャリの食感と、さっぱりとした甘さはやみつきになること請け合いです。
あぁ…食べたくなってきたぁ~

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

わんぱーくこうちアニマルランド裏側探検隊

2015.5.25

テーマ:高知Kids

○場 所  わんぱーくこうちアニマルランド
○テーマ  動物園の台所をのぞいてみよう
○日 時  6月7日(日)14:30~ (30分ほど)
○定 員  先着20名

高知Kidsには、おなじみの「わんぱーくこうちアニマルランド」。
いつもは入る事の出来ない動物園の裏側を、楽しく探検してみませんか!

今回は、動物たちが食べている食事を飼育スタッフさんが案内してくれます。
「ライオンって何を食べているの?」「ヘビのご飯は?」
わんぱーくこうちアニマルランド

わんぱーくこうちアニマルランドでは、
毎月、いろいろなテーマで「裏側探検隊」企画を開催しています。
スタッフさんしか知らない、色々なお話が聞けますよ。
わんぱーくこうちアニマルランド
次回は7月12日(日)の予定。
どんな探検ができるのかは、
わんぱーくこうちアニマルランドのホームページでお知らせしています。
チェックしてみてね。

 

 

黒潮町の美味しい備蓄缶詰♪

2015.5.25

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年9月26日

黒潮町缶詰製作所 缶詰

 

 

第1回目となる町は黒潮町です。
黒潮町は、「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、南国特有の温暖な気候や豊かな大地を活かした、漁業と農業が盛んな町なんですよ。

そんな黒潮町、実は…
南海トラフ地震が発生した場合には、日本一高い34mの津波が想定されており、日頃から「防災の町」として地域住民の方と防災コミュニケーションを実施しているそうです。

黒潮町缶詰製作所 ロゴ

 

そして昨年、東日本大震災を忘れないようにと3月11日に合わせて設立したのが「黒潮町缶詰製作所」。
もしもの時も普段と同じものを食べることで安心出来る「”日”常食」をコンセプトに缶詰を作る、第三セクターとして誕生しました。

黒潮町缶詰製作所 スタッフ

 

作っている缶詰のレシピには、阪神・淡路大震災を経験した神戸のシェフが携わっているそうです。
具材の鰹は1本釣り、黒糖やキノコは黒潮町産のものを使用し、高知の人が食べ慣れたもので美味しいものを作るようこだわっているそうです。
カラフルなパッケージももちろん、黒潮町の自然や「Tシャツアート展」をイメージした素敵なデザインになっていますよ。

黒潮町缶詰製作所 缶詰商品

 

品質管理担当者である式地さんによると、具材などは全て下処理から手作業で行い、人の温もりを感じられるよう1つひとつ手詰めしているとのこと。開けた瞬間に「美味しそう」と思ってもらえるよう、見た目にも工夫を凝らし、「地域に貢献し、町がうるおい、備えにもなる」そんな缶詰作りに取り組んでいるそうですよ。

黒潮町缶詰製作所 調理例

 

 

現在では、6種類の缶詰を製作し、道の駅や自社にて販売、イベントなどにも出店しているそうです。
缶詰は、ブルスケッタ風に具材を乗せるも良し、パスタと絡めるも良しで、アレンジ料理にもオススメです♪
今後は缶詰の種類もどんどん増やして行くそうなので乞うご期待!

黒潮町缶詰製作所 高知県幡多郡黒潮町入野4370-2 TEL 0880-43-3776

☆★黒潮町の缶詰をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★