千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

高知の美味しい素材を取り入れた「黒潮物産」の芋けんぴ!

2023.6.16

テーマ:土佐のイチオシ


国の天然記念物に指定されている「土佐ケン」です。
高知県で古くから親しまれているヤミツキ必死の郷土菓子、“芋けんぴ。今日は、そんな芋けんぴのバリエーションを豊富に揃えた「黒潮物産」をご紹介します。
やってきたのは、高知で人気の観光スポット・ひろめ市場。「黒潮物産」は、このひろめ市場内にお店を構え、芋けんぴの製造から販売までを行っています。

黒潮物産  芋けんぴタワー  様々な味の芋けんぴが陳列

お店には、本物の芋けんぴを積み上げた“芋けんぴタワー”があり、その目の前には、プレーンや塩味、黒糖や黒ごま、チョコレートやキャラメル、シナモンなど、約15種類もの芋けんぴがズラリと並んでいます。
手作りが自慢の「黒潮物産」では、タイミングが合えば、実際に芋けんぴを油でカリッと揚げているところや、味付けをしているところなどを見ることができますよ!

芋けんぴを手作りしている様子  芋けんぴ プレーン味  芋けんぴ しょうが入り、塩にんにく、青のり入り、甘塩味、ゆず入り

まず食べていただきたいのは、やはりプレーン!九州産のサツマイモ・黄金千貫(コガネセンガン)を使用した、素朴で優しい甘みと、カリカリポリポリ食感は、食べだしたら止まらない美味しさです!
また、ユズ生姜四万十のりなど、高知県自慢の素材を使用したパウダーを、手作業でまんべんなくたっぷり絡めた、風味豊かな芋けんぴもおすすめ。ほかにも、天日塩を使用した甘じょっぱい甘塩や、砂糖不使用でおつまみにぴったりの塩ニンニクなど、個性豊かな芋けんぴがあります。

芋けんぴ 小袋  高知の銘菓や特産品を多数販売  キャラクターグッズ等の様々なお土産品

「黒潮物産」では、小袋に入った芋けんぴも販売しているので、色々な種類を試して、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?そのほか、高知の銘菓や特産品、鳴子やキャラクターグッズなど、様々なお土産も販売。ひろめ市場を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●黒潮物産 高知県高知市帯屋町二丁目3-1
TEL 088-820-6575 公式ホームページはこちらをクリック☆

旨みがギュッと凝縮した「くぼファーム」のフルーツトマト!

2023.5.26

テーマ:土佐のイチオシ

元気でさわやかな「文タン」です。
農作物の生育にうってつけの温暖多照な気候に恵まれた高知県は“園芸王国”とも称され、全国有数の野菜や果物が栽培されています。今回は、そんな高知県が発祥の地といわれている、甘〜いフルーツトマトの産地のひとつ、高知市春野町にある「くぼファーム」をご紹介します。

くぼファーム  トマトの苗  栽培風景

「くぼファーム」がある春野町の南は太平洋に面しており、土壌に微量の塩分が含まれていることから、作物が根から吸収する水分量が少なくなり、ゆっくりとトマトを成長させることができます。
“美味しいトマトづくりは、元気な木づくりから”をモットーにしている「くぼファーム」では、接ぎ木などをせず、自根でトマトを栽培。トマトにできる限り負担をかけないよう、防根透水シートを用いて塩分濃度の低い表層部の土でトマトを育てています。また、フルーツトマトを栽培するのは、秋冬に限り、過度な水分ストレスを与えるのではなく、トマトが健康に育つ程度に水分量を調整することにより、強い甘みと程よい酸味をもった、元気いっぱいのフルーツトマトに仕上げているそうです。

フルーツトマトの実がなっている様子  フルーツトマト アップ  収穫されたフルーツトマト

約100日間をかけて、じっくりと糖分と養分を吸収した「くぼファーム」のフルーツトマトは、旨みがギュギュっと凝縮した絶品!食べるとプチッと口の中ではじける、弾力のある皮とジューシーなゼリー部分の、絶妙な甘みと酸味に、思わず笑みがこぼれます!南国土佐の恵みをたっぷり受けた、濃厚なフルーツトマトを是非お試しください☆

ざるに氷とフルーツトマト  フルーツトマト 贈答用  多肉植物

「くぼファーム」ではフルーツトマトのほか、通常トマトや種類豊富な多肉植物も栽培しています。
施設園芸が盛んに行われている春野町の優良農地で育ったトマトを見かけたら、ぜひその美味しさを味わってみてくださいね♪

●株式会社くぼファーム 高知県高知市春野町東諸木1844-1
TEL088-802-8333 公式ホームページはこちらをクリック☆

高知の自然素材を使った「松崎冷菓工業」のアイスクリーム♪

2023.5.19

テーマ:土佐のイチオシ

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
暑さが増す初夏から夏にかけて、恋しくなるのがアイスクリーム!ということで今回は、創業より80年以上もの長きにわたり、愛され続けている「松崎冷菓工業」のバラエティ豊かなアイスクリームをご紹介します。

松崎冷菓工業 アイスクリーム 製造風景  お母さんのとっておきAセット

「松崎冷菓工業」では、“安心・安全・美味しい”をモットーに、原材料にとことんこだわったアイスクリームを作っています。使用しているのは、地元農家の低温殺菌牛乳高知の地鶏・土佐ジローの有精卵無農薬の柚子朝摘みイチゴなど、自分たちが本当に良いと思った高知の素材です。そんな素材が持つ本来の美味しさを生かすために、着色料や添加物など、不要なものはできる限り使わないそうです。

日の菓アイスセット(大) 深煎りきなこアイスカップ  あいすもなか

人気の「日の菓」アイスカップシリーズは、日々の暮らしのなかにある日本ならではの素材を使用したのアイスです。気になるラインナップは、放し飼いで育てられた土佐ジローの有精卵有機無農薬栽培茶の山茶室戸海洋深層水の天日塩黄金きなこ厳選醤油の全5種類。
そんなアイスクリームを、無着色のもなか皮で包んだ「日々のあいすもなか」もおすすめですよ♪

アイスクリン  うみのバニラ  いちご気分

「松崎冷菓工業」には他にも、高知の定番スイーツであるアイスクリンをはじめ、 室戸海洋深層水を使った「うみのバニラ」や高知で有名な観光農園が育てたイチゴ使用の「いちご気分」など、多彩なアイスクリームがあり!商品は「松崎冷菓工業」のHPからお取り寄せできるので、高知の美味しいアイスで今年の夏を楽しんでみてくださいね♪

●有限会社 松崎冷菓工業 高知県安芸郡田野町2764-1
TEL 0887-38-2107 公式ホームページはこちらをクリック☆

花と果物の楽園「西島園芸団地」の果汁滴るマスクメロン!

2023.4.28

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年7月25日

マスクメロン

元気でさわやかな「文タン」です。
花や緑が色づく春から初夏は、お出かけにぴったりな季節!ということで今回は、熱帯花木が生茂るナーセリー(※1)で、観賞や体験、ショッピングやグルメが楽しめる観光農園「 西島園芸団地 」をご紹介します。

西島園芸団地西島園芸団地 内観世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています

昭和46年に8戸の地元農家によって設立された「西島園芸団地」は、花卉かき(※2)やフルーツのプロフェッショナル!園を代表するブーゲンビリアをはじめ、世界各国の花や観葉植物、ハーブや多肉植物のほか、マスクメロン・スイカ・マンゴー・いちご・フルーツトマトなどもこだわりの栽培方法で育てています。
園内には、フラワーエリア、カフェエリア、ショッピングエリア、キッズエリアなどがあり、体験イベントを開催している時もあるので、家族や友人と1日中楽しめます♪

ト マスクメロン ハウス栽培

 

マスクメロン 2個入り

 

人気のマスクメロンは、1株につき1玉のみを育て、コンピューターによる水分コントロールを行うことで、美味しさをギュッと凝縮させています。また、果実が大きくなると、傷がつかないように紐で吊り上げるなど、品質にもこだわり抜いています。
カットすると、一面に広がる上品な香りやジュワッと溢れる瑞々しい果汁にウットリ…。食べれば、甘〜い芳香と、とろけるような果肉に魅了されるハズです

スムージーパフェ メロン 
パンケーキ MIX
いちご
マスクメロンはじめとする、フルーツは「西島園芸団地」のHPからお取り寄せができます。
園内にあるカフェでは、フルーツのジュースやパフェ、パンケーキなどのスイーツが味わえるほか、トマトカレーやハンバーグランチなどもあるので、ぜひお試しあれ♪ 毎年1月~6月初旬頃までは“イチゴ狩りも行っているので、花とフルーツの楽園を楽しんでみてはいかがでしょうか?

(※1)苗を栽培する所、種苗場、苗床、種苗会社。
(※2)花の咲く草。花を観賞用とする草。くさばな。

 

●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の名店!「明神水産」がお届けする一本釣り藁焼き鰹たたき!

2023.4.21

テーマ:土佐のイチオシ


おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県の西南部に位置する黒潮町は、鰹漁の歴史が400年以上もあるといわれている地域。今回は、そんな黒潮町で昭和34年より、土佐伝統の鰹一本釣り漁業を行っている「 明神水産 」をご紹介します。
明神水産」では、鰹漁や鰹の加工品の製造販売を行っており、グループ会社で鰹料理を主体とした飲食店「明神丸」なども展開しています。

明神水産  鰹一本釣り漁業  明神丸

鰹一本釣り漁業は、大量の鰹を一気に獲ることのできる巻網漁とは違って効率は悪いですが、一匹ずつ釣り上げるため魚体や身の傷みが少ないことが特徴です。「明神水産」では、そんな品質と鮮度を維持するべく、釣り上げてからわずか1分で急速凍結させるブライン凍結を採用なんと、そこから加工してお客さまの元にお届けするまで、鰹は一度も解凍されることはありません!
藁焼き鰹たたき」に使用する鰹は、凍結した状態で切り分けて藁焼きするため、中の身は凍ったまま!藁焼きした後はすぐに真空パックされ、マイナス50℃の超低温で冷凍することで、高い鮮度を保っています。

詰合せセット  藁焼き鰹  藁焼き鰹たたき

藁焼きで使用する藁は国産のものと、「明神水産」が自社で栽培した稲藁のみ!高温で鰹の表面部分を豪快に焼き上げることで、藁の芳ばしい香りを纏った「藁焼き鰹たたき」は、皮の下の脂が溶けて、もっちりとした赤い身となじみ、鮮度抜群の旨みが楽しめる、最も美味しい状態に仕上がっています。
藁焼き鰹たたき」は、大節や中節のほか、食べきりやすい1袋約1人前のブロックタイプがあります。ゆず風味のタレと、国産のにんにくやしょうがもセットになっているので、解凍すればすぐに本場・高知の「藁焼き鰹たたき」が堪能できるのも嬉しいですね♪

漁師のわら焼きかつお丼、明神自慢のかつお丼  漁師のわら焼きかつお丼  明神自慢のかつお丼

明神水産」では、藁焼き鰹たたきをスライスしてオリジナルの甘辛いタレに漬け込んだ「漁師のわら焼きかつお丼」や、鰹の刺身を甘めの特製ダレに漬け込んだ「明神自慢のかつお丼」などもつくっています。こちらは、解凍してご飯に乗せるだけで美味しいかつお丼が楽しめる優れもの!
みなさんも、ぜひご家庭で土佐伝統の一本釣り鰹の美味しさを味わってみてくださいね♪

●明神水産 高知県幡多郡黒潮町黒潮1番地
TEL0880-55-2800 公式ホームページはこちらをクリック☆

「四万十生産」の焼鮎ゆずポン酢と藁焼きトロ鰹たたきに感涙!

2023.2.24

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2023年6月30日

焼鮎

今回は、そんな「四万十生産」自慢の「焼鮎ゆずポン酢」と「藁焼きトロ鰹たたき」をご紹介します。

焼鮎

焼缶による炭火で鮎をじっくり焼き上げた、四万十町大正地域に古くから伝わる『焼鮎』。

焼鮎ゆずポン酢、焼鮎醤油、四万十たまり醤油

そんな、焼鮎の出汁を使用した「焼鮎ゆずポン酢」、「焼鮎醤油」、「四万十たまり醤油」は、ギュっと凝縮した焼鮎の上品な香りや味わいを楽しめる風味豊かな調味料です。

 

中でも「焼鮎ゆずポン酢」と、ぜひ合わせて食べていただきたいのが、「藁焼きトロ鰹たたき」。

藁焼き鰹

藁焼きトロ鰹たたきに焼鮎ゆずポン酢

藁焼きトロ鰹たたき

太平洋沖で獲れた脂乗りの良い鰹を、熟練の職人が藁で豪快に手焼きした「藁焼きトロ鰹たたき」に「焼鮎ゆずポン酢」をつけていただけば、芳ばしい香りを纏ったもっちりとした食感の鰹の旨みに、ゆずの爽やかな香りや焼鮎の美味しさが加わり、思わず笑みがこぼれてしまいます!
セットでお取り寄せもできるので、ご家庭でその美味しさを味わってみてくださいね♪

 

土佐の珍味(からすみ・鮎卵うるか・鮎うるか・酒盗)

缶詰シリーズ(鰻蒲焼・ひつまぶし鰻蒲焼・四万十鮎甘露煮風・四万十鮎アヒージョ)

四万十鮎甘露煮風

「四万十生産」にはほかにも、地元の厳選素材をつかった土佐の珍味(からすみ・鮎卵うるか・鮎うるか・酒盗)や、こだわりの製法でつくった缶詰シリーズ(鰻蒲焼・ひつまぶし鰻蒲焼・四万十鮎甘露煮風・四万十鮎アヒージョ)など、美味しいものが沢山あるので、HPをチェックしてみてはいかがでしょうか?

●四万十生産有限会社 高知県高岡郡四万十町大正680-3
TEL0880-27-0186 公式ホームページはこちらをクリック☆

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

室戸市の老舗「やまじゅう」がお届けする高知県産うなぎかば焼き

2023.2.17

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
またまたやってきました室戸市!今回は、魚屋からスタートして以来、70年近く魚介類を見続けてきた老舗「やまじゅう」の、とっても美味しい高知県産うなぎかば焼きをご紹介します。

やまじゅう  海鮮類  貝類

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古き良き街並みを残した室戸市吉良川町にある「やまじゅう」。こちらでは、室戸獲れの鮮魚や市場で仕入れた貝類などの販売をはじめ、うなぎのかば焼きやカツオの角煮、土佐はちきん地鶏の唐揚といった加工品の製造販売、新鮮な魚介類やお肉を堪能できる飲食店の経営などを行っています。

うなぎのかば焼き  うなぎのかば焼き丼

僕たちイチオシのうなぎかば焼きは、高知県産のうなぎを、厳選したきび砂糖や醤油などでつくる、まろやかでコクのある自家製ダレを使用し、皮目はパリッと身はふっくらと焼き上げた自慢の逸品。
ひと口食べれば、芳ばしいタレの香り、うなぎの身や脂の旨味が、口いっぱいに広がります。お取り寄せもできるので、その美味しさを味わってみてくださいね♪

海鮮、肉焼きとワイン じゅ~じゅ~やまじゅう  豪華な食材

海鮮、肉焼きとワイン じゅ~じゅ~やまじゅう」では、うな重をはじめ、にぎり寿司や鰹のたたき、四万十ポークのヒレカツ定食などのランチに加え、貝焼きや焼肉なども楽しめます。
室戸市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

●有限会社ヤマジュウ/海鮮・焼肉やまじゅう
高知県室戸市吉良川町甲2261-2 TEL 0887-25-3400

老舗精肉店が目利きした高知県産黒毛和牛ですき焼きはいかが?

2023.1.27

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知県の東南端に位置する室戸市は、“ユネスコ世界ジオパーク”に認定された、美しい大自然が広がるエリアです。今回は、この地域で50年以上の長きにわたり、親しまれている精肉店「にくや 牛正」をご紹介します。

室戸の海  にくや 牛正

昭和47年に山口県から室戸市に移住してきた釼物正悟さんが創業した「にくや 牛正」。現在、2代目を務める息子の泰正さんは、大阪府にある精肉店で修行した経験や、父のもとで学んだ知識を生かし、高知県をはじめ、全国各地から美味しいお肉を仕入れています。
にくや 牛正」のショーケースには、あまりお肉を並べていません。というのも、こちらではお客様一人ひとりの要望に応えるべく、お肉の厚さや作る料理などを聞いてから、お肉をカットしてくれるからです!自分好みのお肉が購入できるのはもちろん、鮮度バツグンなのも嬉しいところですね♪

お肉のかたまり  肉加工作業

そんな「にくや 牛正」自慢の高知県産黒毛和牛のもも肉は、きめ細かく入ったサシと美しい赤身のバランスが絶妙!サラッと上品な脂の甘みやジュワッと溢れ出る柔らかな肉の旨味が、なんともたまりません!すき焼きで美味しくいただく場合は、熱したフライパンに牛脂を引き、割下で野菜を煮込んでからお肉を加え、お肉全体にサッと火が入る程度で食べるのがおすすめだそうです。厚めのスライスなので、 焼きしゃぶでいただくのも◎

しゃぶしゃぶ用肉セット  しゃぶしゃぶ

にくや 牛正」のお肉は店頭で購入できるほか、電話で贈答用のお肉セットなども注文できるので、その美味しさをぜひご家庭で味わってみてくださいね♪

●にくや 牛正
高知県室戸市浮津23-1 TEL0887-22-0170

四万十川流域で育てられた四万十牛100%の煮込みハンバーグ!

2023.1.20

テーマ:土佐のイチオシ

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
日本最後の清流と謳われる四万十川の中流域にある西土佐地区には、希少な黒毛和牛である“四万十牛”の肥育から加工、販売までを一貫して行っている「四万十牛本舗」があります。今回は、そんな「四万十牛本舗」が一頭一頭大切に育てた四万十牛を使用し、一つひとつ丁寧に手作りで仕上げた「四万十牛煮込みハンバーグ」をご紹介します。

四万十牛本舗  黒毛和牛と飼育スタッフ  黒毛和牛

「四万十牛本舗」が何よりも大切にしているのは“牛たちへの感謝”。大自然のなかにある広々とした牛舎では、地元で取れた稲藁や谷から引いた清らかな水を牛に与え、フカフカのおが屑を寝床に敷き、全頭にAI搭載の首輪をつけて毎日健康状態をチェックするなど、牛たちが過ごしやすい環境や健康を第一に考えた肥育を行っています。
そんな四万十牛は、第13回神戸市西部市場銘柄和牛共進会で優秀賞を受賞、JA高知県肉牛枝肉共励会では何度も最優秀賞に輝いている、素晴らしい品質を誇ります。

四万十牛煮込みハンバーグ  四万十牛煮込みハンバーグ

上品な脂の甘みや肉の旨みが特徴の四万十牛。その美味しさを最大限に生かした「四万十牛煮込みハンバーグ」は、四万十牛のミンチに無水調理した玉ねぎやにんじん、塩こしょうを加えて丁寧に焼き上げ、1度急速冷凍した後、野菜と牛スジの旨み溢れるデミグラスソースを入れて再度冷凍した、こだわりの手作りハンバーグです!食べたい時に袋のまま湯煎して盛り付けるだけで、手軽に贅沢かつジューシーなハンバーグを楽しめるので、忙しい日や来客時にも便利ですよ♪

横山精肉店  焼肉いぶき  四万十牛 焼肉用

「四万十牛煮込みハンバーグ」をはじめとする四万十牛の加工品や精肉は、「横山精肉店」や「四万十牛本舗」のHPから購入できます。「四万十牛本舗」が運営している「焼肉よこやま」や「焼肉いぶき」では、四万十牛の焼肉を堪能できるので、四万十市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

●四万十牛本舗/横山精肉店 高知県四万十市西土佐江川崎2570-2
TEL0880-52-1229 公式ホームページはこちらをクリック☆

日高村産フルーツトマトを使って食卓に彩りをお届けする「日高わのわ会」

2022.12.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年6月10日

トマトパスタ

そのままでも美味しいフルーツトマトですが、どれだけ丹精を込めて育てても、わずかにキズが入ってしまったり、サイズが規格に満たなかったために市場に並べないトマトが生まれてしまいます。今回は、そんな規格外のトマトを使って、日高村の魅力を全国に発信している「日高わのわ会」のおすすめ商品をご紹介します。

真っ赤に熟したトマトソース

かつおだし香るにんにくとトマトみそのパスタソース、真っ赤なトマトのパスタソース

イチオシは真っ赤に熟したトマトソース♪日高村産のフルーツトマトと玉ねぎ、にんにくなどをじっくり丁寧に煮詰めて野菜の旨味を凝縮した、トマトの甘みとハーブの香りが楽しめる商品です。実は、2012年に“モンドセレクション 金賞”を受賞した経歴を持つ、食のプロお墨付きの一品。そのままオムライスのソースなどにしてお使いいただけるのはもちろん、鶏肉と一緒に煮込んだり、白身魚にかけてオーブンで焼いたりなど、お肉料理・お魚料理どちらとも相性抜群です◎

また、真っ赤なトマトのパスタソースかつおだし香るにんにくとトマトみそのパスタソースは毎日忙しい主婦(主夫)の強い味方。茹でたパスタと混ぜるだけで、ささっと本格的なトマトパスタが作れるんですよ!

とまとみそ 各種

とまとみそ 調理例

一番人気☆とまとみそはお料理にちょい足しするだけで、トマトの甘みや味噌のコクを加えられる万能調味料!ご飯のおともに、納豆やお豆腐に乗せてみたり、野菜やお肉と和えてみたりなど、いろいろなアレンジレシピを楽しめます。気分やお好みに合わせ、プレーン・甘辛・激辛の3種類からお選びいただけます。

土佐野菜の手づくりトマトスープ

トマトソースと高知県産の乾燥野菜がセットになった土佐野菜の手づくりトマトスープは、ソースと乾燥野菜をカップに入れてお湯を注ぐだけで、不足しがちな野菜をたっぷり食べられるトマトスープが作れる一品。その時期の旬の野菜が使われているので、季節ごとに異なる野菜が食べられるのも嬉しいですね。
どの商品も化学調味料や保存料は一切使わず、無添加仕上げなので安心してお召し上がりいただけます!気になった商品は、「日高わのわ会」の公式ホームページからお取り寄せできるので、ぜひお試しください♪

Eat&Stayとまとと

トマトソースやとまとみそを使った料理

トマトソースやとまとみそを使ったメニュー

日高わのわ会」が運営している「喫茶わのわ」「Eat&Stayとまとと」、村の駅ひだか内にある「とまとすたんど」では、トマトソースやとまとみそを使ったメニューが楽しめます。
日高村を訪れた際は、村の大自然とともに、美味しいトマト料理も堪能してみてはいかがでしょうか?

 

 

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。ご利用の際には最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

●特定非営利活動法人日高わのわ会 高知県高岡郡日高村沖名3-2
TEL0889-24-4004 公式ホームページはこちらをクリック☆

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★