土佐のイチオシ
室戸市の幸を全国に届ける「うみ路」
2015.11.13
テーマ:土佐のイチオシ
こんにちは、おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、僕たちの友達である「マルソウダガツオ」が、様々なメディアに取り上げられるほど有名なコンフィとなって人気を博しているとの噂を聞きつけ、室戸市に行ってみました。
お伺いしたのは、室戸市の特産品であるトコブシや青のりなどの養殖・加工・販売などを手掛ける、2013年設立の「一般社団法人 うみ路」の養殖施設です。
「室戸で育つ食材の美味しさと共に、食材を育てる生産者の想いも一緒に届ける」がコンセプトの「うみ路」では、養殖以外に、室戸穫れ食材などの販売や室戸のことを知ってもらうための交流イベント、地域の資源を活かした新しい商品の開発や海藻類の研究なども行い、室戸食材のブランド化に取り組んでいるんだそうです。
そんな、「うみ路」を立ち上げたのは、岡山県出身の蜂谷さん。
蜂谷さんは、水産業に関する知識や技術を学ぶために高知大学農学部に進学、在学中に訪れた室戸市の海洋資源の豊かさに惹かれ、その地域資源を活かした事業をしようと室戸市に移り住んだそうです。
なんと、その時にまとめたアイデアは、「学生ビジネスプランコンテスト」の全国大会で、みごと文部科学大臣賞を受賞したそうですよ。
早速、そんな蜂谷さんの想いがいっぱい詰まった養殖施設を見学させて頂きました。
まず目に飛び込んで来たのは、大小様々な青のりの水槽。
青のりは最初指先に乗るほどの大きさですが、成長するにつれ、徐々に大きな水槽へと移していくんだそうです。どんどん大きく成長している青のりの様子を見ることができましたよ。
近年、世界的に魚の消費量が増加しており、漁業規制の強化につれて養殖が増える傾向にあるそうですが、養殖の増加に伴い、魚の糞尿や餌の食べ残しが原因で、環境へ負荷をかけている問題があるそうです。
青のりなどの海藻には水を浄化する働きがあります。
魚介類の陸上養殖の一層の増加が予想される現在、青のりの陸上養殖は、水質をキレイにする海藻を育てて水を浄化するという、1つのビジネスモデルの研究としても役立っているそうですよ。
海藻は水をキレイにするだけではなく、育つと食べられるという、一石二鳥のビジネスモデルですよね♪
青のりを育てている水槽の隣には、蜂谷さんが開発した「ヤイロトコブシ」の水槽がありました。
生息する場所になじむよう、食べる餌で貝の色を変えるというトコブシの習性を活かし、ワカメを食べて青くなったら、次はテングサを食べさせ赤色を加えるという方法で、何色もの色をもつ鮮やかなトコブシに育てているそうです。
こちらの養殖施設で育てられた青のりは、乾燥青のりやふりかけ、トコブシは西京漬けなどの美味しい商品になっているんですよ。
このほか、「うみ路」には室戸の漁港で多く水揚げされるマルソウダガツオを使用した人気商品、「むろっとのコンフィ」があります。
マルソウダガツオは鮮度を保つのが難しいばかりか、大量に水揚げされると価格が低迷します。このマルソウダガツオを新鮮なうちに加工して、長期保存にも適した新たな商品を生み出せないかと考えた蜂谷さんが、様々な人のアドバイスや地元の女性たちの協力のもと、人気のコンフィに仕上げたそうです。
コンフィとは、オイルに浸して低温でゆっくり加熱するフランスの調理法。「むろっとのコンフィ」は、そのもの自体の美味しさを楽しむだけではなく、ソテーやパスタなど、様々なアレンジ料理に使えるという多様性も備えた優れものなんですよ♪
現在「うみ路」では、「室戸世界ジオパークセンター」内で、「ジオカフェ」なども運営しているんだそうです。
今後は、「今までに無かった陸上養殖の技術を確立していく他、地域の方がやりたいと思っていることを実現できるよう、お手伝いもしたい」と語る蜂谷さん。
今後の展開にも目が離せませんね♪
●一般社団法人 うみ路
「むろっとのコンフィ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
https://www.kochi-bank.co.jp/yosakoi-okyaku/service/teiki_tosakaranotayori/index.html
手作りにこだわり抜いた老舗の絶品かまぼこ!
2015.10.16
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年12月19日
訪れたのは、室戸市の街中に佇む創業昭和13年の老舗・「山本かまぼこ店」です。
こちらのかまぼこは昔、漁師が作業をしながらでも食べられると重宝され、マグロ漁船に積まれていました。
そんなことから、かまぼこの味わいは、漁師の疲れた体を癒せるよう、ちょっぴり甘めに仕上げているんだそうですよ。
店内に入ると、熟練した職人が丁寧に手作業でかまぼこを作りあげる、職人技を見ることが出来ました。
機械で作ると、かまぼこの身を練り過ぎたり、身が温まって味が落ちてしまうため、「手作り」することを何よりも大切にしているそうです。
他にも、滑らかでもっちりした食感に仕上がるよう、使う水の硬度を季節によって変えたり、素材には海洋深層水の塩や様々な地元素材、その時期に美味しい魚を使用するなど、「小ロットで1つひとつにこだわりながら美味しいかまぼこを作る」がコンセプトなだけに、あらゆるこだわりが満載でした!
中でも、付け包丁を使って美しい扇形に仕上げた「扇かまぼこ」や「板付かまぼこ」、かまぼこの身を手で形成しながら丸める「すまき」などは、職人魂が感じられる逸品です。
機械では生み出せない、繊細な食感や美味しさ、昔ながらの懐かしい味わいが特徴的です。
他にも、創業当時から変わらぬ美味しさの「おいしいてんぷら」や、玉子がまるまる入った「玉子入大丸かまぼこ」、「全国蒲鉾品評会」にて、2000年と2007年の2度にわたり農林水産大臣賞受賞した「かまぼこトーフ」などがあります。
また、レンジで約40秒温めて食べる「おいしいポン」は、ほんのり甘いてんぷらとゴボウのシャキシャキとした食感がアツアツのまま楽しめるとあって、子ども達にも大人気なんだそうです。使われるゴボウは、なんと生から仕入れ、茹でたり皮を剥ぐ作業も自社にて行っているんですよ!
この「おいしいポン」シリーズには、高知県産のしょうが入りや、土佐清水産の「そうだかつお節」入りのてんぷらも。また、自慢のてんぷらを使用した「<レンジでポン>室戸のこだわりおでん」もおすすめですよ。
今後は、マグロ漁船にかまぼこを積んでいた時代から培われた冷凍技術を活かし、海外にも「山本かまぼこ店」の美味しさを広めていきたいそうです。
みなさんも、ご飯のおかずやお酒のアテとして「山本かまぼこ店」のかまぼこを楽しんでみてはいかがですか?
商品購入は、店舗販売のほか、高知県内の量販店(サンシャイン、エースワン、とさのさと、生協 など)、高知県東部の道の駅や直販所、ふるさと納税等のECサイトで可能です。
●山本かまぼこ店 高知県室戸市室津2431-1
TEL0887-22-0011 https://muroto-kamabokoya.jp/
☆★室戸市のかまぼこをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
四万十うなぎを食べて夏を乗り切ろう!!
2015.7.31
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年10月1日
そこで訪れたのが、美しい四万十川の恵みを活かしたうなぎの生産地、「四万十町」です。「四万十町」は、平成18年に窪川町・大正町・十和村が合併して誕生。豊かな森林や「日本の快水浴場百選」に選ばれた海岸、最後の清流と呼ばれる四万十川など、山・海・川に恵まれた自然豊かな町なんですよ。
お伺いしたのは、「安心・安全・おいしい」を追求した、うなぎの蒲焼きや白焼き、ちまきなどを販売している昭和42年創業の「四万十うなぎ」。
なんとこちらでは、シラスウナギ(うなぎの稚魚)の採捕から養殖、加工などの工程も全て、自社にて行っているということなので、早速見学させて頂きました。
「四万十うなぎ」で養殖されるうなぎは全て、四万十川河口で採捕したシラスウナギなんだそうです。
まず、健康な魚体に仕上げるため、地下天然水で7〜10日ほど泳がせた後、うなぎ独特の臭みの原因となる、水のよごれや食べ残しなどを沈殿除去させる槽を設けた養殖場に池入れされます。
うなぎは、徹底した水質と温度管理のもと、四万十川の青のり等を配合した餌で育てられ、6〜12ヶ月ほどで体重約200~250gの大きさに成長するそうです。
大きく成長したうなぎを調理する加工場では、厳選した地元の炭を使用してほのかな炭の香りとともに焼き上げしており、蒲焼きには創業より変わらぬ秘伝のタレを使用するなど、美味しさへのこだわりが満載でした!
販売されている商品は、「四万十うなぎ」自慢の自社製タレや、越知町産の香り高い山椒がセットになっているので、すぐに食べられるのも嬉しいですね♪
ちなみに、白焼きは強火でしっかりきつね色になるまで焼かれており、蒲焼きは4回のタレ付けと4回の焼き上げにより、表面はこんがり香ばしく、中はふんわりモチモチでしたよ。
「四万十うなぎ」のうなぎは、オンラインショップでの注文の他、四万十町にあるお食事処「うなきち」でも頂けますよ♪
今年の暑い夏を、美味しいうなぎで乗り切りましょう!!
●四万十うなぎ 高知県高岡郡四万十町見付896-6(本社)
TEL0880-22-1468
四万十うなぎをはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
土佐の美しい海100%の塩☆
2015.6.12
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年9月27日
その道中で見つけたのが、海沿いに佇む透明の建物…
近づいて見てみると、建物には「塩」の暖簾が!!
事前申込で施設内の見学や塩作り体験もできるという事なので、早速おじゃましちゃいました。
こちらは、黒潮町で有名な完全天日塩「土佐の塩丸」を作る「ソルティーブ」の第2製塩施設だそうです。
原料にするのは、建物の前に広がるこの美しい太平洋の海水のみ!
しかも、晴れの日が続いた満潮時にのみ汲み上げる、澄んだ海水なんだそうです。
この海水を大きなハウス内の天井から降らせ、ハウス内に吊るした簾を通す作業を数日繰り返すと、なんと海水の濃度は、3%から15%になるんだそうです。
そして、その海水を木箱に入れ、何日も手で攪拌(かくはん)を繰り返す…
すると、徐々に塩の結晶が出来てきます。
塩の収穫に至るまでには、夏で1カ月、冬には3カ月もかかるそうです!
現在、第2製塩施設の代表者は二代目の塩守である吉田拓丸さん。
塩作りは、ご両親が約30年前に大阪からIターンして立ち上げたそうですが、第1製塩施設の老朽化もあり、新しい施設や販路、商品などを考案したいとの思いから二代目を引き受けたのだそうです。
夏には60度にもなるビニールのハウスでの作業。
さらに、攪拌作業では手の指紋がどんどん無くなっていくという…
こんな惜しみない努力により生まれる「天日塩」は、化学的な方法で作られた市販の塩とは違い、海の中にある約80種類のミネラル成分を逃さず結晶化させる事ができるそうです。
「会社を成長させ地域に恩返ししたい」と語る二代目。
塩はもちろんですが、「土佐の塩丸」を使用した「天日塩ジェラート」などもありました。
火力を一切使わず、海と太陽と風の力だけで仕上げる「天日塩」の味わいは、
しょっぱさだけではなく、甘味や辛み、酸味や苦みといった五味が楽しめますよ。
●有限会社ソルティーブ 高知県幡多郡黒潮町佐賀48 TEL 0880-55-3226
☆★天日塩をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
天日塩をはじめ、定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
黒潮町の美味しい備蓄缶詰♪
2015.5.25
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年9月26日
第1回目となる町は黒潮町です。
黒潮町は、「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、南国特有の温暖な気候や豊かな大地を活かした、漁業と農業が盛んな町なんですよ。
そんな黒潮町、実は…
南海トラフ地震が発生した場合には、日本一高い34mの津波が想定されており、日頃から「防災の町」として地域住民の方と防災コミュニケーションを実施しているそうです。
そして昨年、東日本大震災を忘れないようにと3月11日に合わせて設立したのが「黒潮町缶詰製作所」。
もしもの時も普段と同じものを食べることで安心出来る「”日”常食」をコンセプトに缶詰を作る、第三セクターとして誕生しました。
作っている缶詰のレシピには、阪神・淡路大震災を経験した神戸のシェフが携わっているそうです。
具材の鰹は1本釣り、黒糖やキノコは黒潮町産のものを使用し、高知の人が食べ慣れたもので美味しいものを作るようこだわっているそうです。
カラフルなパッケージももちろん、黒潮町の自然や「Tシャツアート展」をイメージした素敵なデザインになっていますよ。
品質管理担当者である式地さんによると、具材などは全て下処理から手作業で行い、人の温もりを感じられるよう1つひとつ手詰めしているとのこと。開けた瞬間に「美味しそう」と思ってもらえるよう、見た目にも工夫を凝らし、「地域に貢献し、町がうるおい、備えにもなる」そんな缶詰作りに取り組んでいるそうですよ。
現在では、6種類の缶詰を製作し、道の駅や自社にて販売、イベントなどにも出店しているそうです。
缶詰は、ブルスケッタ風に具材を乗せるも良し、パスタと絡めるも良しで、アレンジ料理にもオススメです♪
今後は缶詰の種類もどんどん増やして行くそうなので乞うご期待!
●黒潮町缶詰製作所 高知県幡多郡黒潮町入野4370-2 TEL 0880-43-3776
☆★黒潮町の缶詰をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる☆★
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★