千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

土佐のイチオシ

佐川茶や酒粕を使った「野っぱら工房」の風味豊かなお饅頭

2018.10.26

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭

ということで今回は、仁淀川流域の佐川町で、店主がこだわり抜いた素材を使った和菓子や洋菓子、パンなどを製造・販売している「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭をリポートします!

「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭 佐川茶饅頭 「野っぱら工房」自慢の焼き饅頭 蔵の薫り

野っぱら工房」の焼き饅頭、「佐川茶饅頭」と「蔵の薫り」の特徴は、地元佐川町の名産品が生地と餡に練りこまれていること。
佐川茶饅頭」は、その名のとおり“佐川茶”の一番茶が使われていて、味・香りともに定評のある佐川茶の上質な香りがほのかに感じられる上品な味わいの一品です。
蔵の薫り」には慶長8(1603)年創業の蔵元・司牡丹酒造が作る純米大吟醸の酒粕がふんだんに使用されています。ひと口食べれば、鼻を抜けるお酒のフルーティーな香りと、しっとりとした食感を堪能できるお饅頭です。

これらのお饅頭を作れるのは「野っぱら工房」の代表を務める桑鶴さんだけ ひとつひとつ手作り ひとつひとつ手作り

佐川茶饅頭」と「蔵の薫り」は明治時代に東京で修業をした、曾祖父が作っていた千鳥饅頭のレシピを参考に作ったそうです。なんと、これらのお饅頭を作れるのは「野っぱら工房」の代表を務める桑鶴さんのみ!伝統の味を継承したお饅頭は、防腐剤などは一切使用せずひとつひとつ手作りで仕上げた素朴な味わいが魅力です。

野っぱら工房 地食派 佐川町のブランド牛乳「地乳(ぢちち)」で作る懐かしい味わいのプリン

野っぱら工房」では、お饅頭のほか、国産小麦100%で作る卵・牛乳不使用の無添加パン、佐川町のブランド牛乳「地乳(ぢちち)」で作る懐かしい味わいのプリンなども製造・販売しています。佐川町内でたった4軒の酪農家さんたちがしぼった、新鮮な地乳を使用して作られたプリンは地元の方にも愛されています!

お茶と蔵の薫り

佐川茶饅頭」や「蔵の薫り」は、「野っぱら工房」のホームページや佐川町の中心部にある「さかわ観光協会」などでも購入できます。みなさんも「野っぱら工房」のお饅頭とともに、秋のひと時をほっこりとお過ごしくださいね♪

※本記事の内容は公開日時点の情報となります。最新情報を確かめていただくようお願いいたします。

●野っぱら工房 高知県高岡郡佐川町東組1343-20
TEL0889-22-1116 https://tosagourmet.jp/shop/nopparakoubou/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

食卓華やぐ「土本観光果樹園」の新高梨ドレッシングとりんごポン酢

2018.10.19

テーマ:土佐のイチオシ

みなさんこんにちは、元気でさわやかな「文タン」です。
今日は、いつもの食事をより美味しくする魔法の調味料、「土本観光果樹園」の“新高梨ドレッシング”と“りんごポン酢”をご紹介します。

「土本観光果樹園」の新高梨 「土本観光果樹園」のりんご

「土本観光果樹園」は、昼夜の寒暖差が大きいことから美味しい果物が育つといわれる佐川町北部の山間部にあります。こちらでは、新高梨をはじめとする梨4種、ふじ・つがる・ジョナゴールドなどのりんご9種を栽培。堆肥には、なんとジュラ紀(紀元前2億万年前~1億4千万年)のころから存在していたとされるバチルスやサブチルスといった枯草菌(こそうきん)と24種のミネラルを混ぜ、約4ヵ月間発酵させたものを使用!化学肥料や除草剤などを一切使わず、美味しい果物を育てているんです!

そんな愛情をたっぷり受けて育った新高梨は、驚くほど香り高く、しっかりとした甘さが魅力的で果実品評会において農林水産大臣賞を4度も受賞!
また、こちらのりんごは東北地方に比べると開花時期が早いので、その分、実が熟成する期間やミネラルを吸い上げる期間が長くなり、糖度の高い、きめ細かな舌触りの果実に育つんだそうです!

ほんのり甘い「りんごポン酢」

風味豊かな「新高梨ドレッシング」はバジルとごまだれの2種類。バジルはサラダやカルパッチョに、ごまだれはしゃぶしゃぶや野菜炒めなどと相性抜群です。
ほんのり甘い「りんごポン酢」は、サラダはもちろん、ステーキやハンバーグなど、お肉と合わせるのもオススメですよ♪

新高梨ドレッシング 新高梨ドレッシング ごまだれ ほんのり甘い「りんごポン酢」

「土本観光果樹園」では「りんご狩り」や「梨狩り」のほか、「果樹園での作業体験」など、様々な体験をすることができます。家族や友だち、会社などの仲間とともに楽しい思い出をつくってみてはいかがですか?なお、気候により収穫時期が異なる場合もあるので、お電話にて確認のうえお越しください!

先ほど紹介した「新高梨ドレッシング」や「りんごポン酢」は、「土本観光果樹園」のHPから購入できます。そのほか、りんごや梨で作る手作りジャムも人気だそうです。ぜひその美味しさを味わってみてくださいね♪

●土本観光果樹園 高知県高岡郡佐川町二ツ野1308
TEL0889-22-0206 http://www.oishii-ringo.jp/

創業100余年。「中里食品」が伝統製法で作る味わい深い干物!

2018.10.12

テーマ:土佐のイチオシ

おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今日は、太平洋に面した港町・土佐市宇佐町で、創業100余年を誇る「中里食品」の美味しい干物をご紹介します!

ほど良い甘さの味醂干 味醂干のある朝食

「中里食品」では「お客様に満足してもらえる商品づくり」をモットーに、太平洋産の厳選した魚を熟練の職人が手早く加工・味付をして、魚の乾燥状態を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に手作業で干物を作りあげています。オススメは代々伝わる秘伝のタレにじっくり漬け込んだ、ほど良い甘さの味醂干(みりんぼし)と、絶妙な塩加減でふっくら柔らかく仕上げた塩干!干物を焼いた時の芳ばしい香りと、素材の旨味が絶品です。

味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ 味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ 味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリ

干物の中でも一番人気は、さんま味醂!味醂干は、甘すぎない味付けと凝縮した魚の風味が、ご飯のお供やお酒のアテにもピッタリなんだとか!ほかにも、びんなが鮪味醂や天然ぶり味醂もファンが多いそうですよ♪塩干では、大きいサイズのアジ片身を使った、食べ応えバツグンのあじ塩干が人気なんだそうです。職人さんが精魂込めて仕上げた干物!食べてみたくなりませんか?

宗田かつおフレークご飯と相性バッチリ

干物以外にも高知で獲れた宗田かつおや天然ぶりに、高知特産の生姜などを組み合わせたフレーク商品も製造・販売しています。フレーク商品は「家庭の食卓で手軽に魚を食べて欲しい」というテーマから、生まれた商品だそうです。ご飯はもちもん、サラダやパンとも相性バッチリなんですって♪

中里食品のみなさん 干物やフレーク商品は「中里食品」のHPから購入できます

干物やフレーク商品は「中里食品」のHPから購入できます。単品はもちろん、美味しい干物を詰め合わせたギフトセットなどもあるそうです。食べ比べもいいかも!
高知の老舗の味を是非味わってみて下さい!

●中里食品 高知県土佐市宇佐町宇佐3159-63
TEL088-856-0407

デザイン性に富んだ「モリサ」の土佐和紙で暮らしに彩りを!

2018.10.5

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

「モリサ」の土佐和紙

・・・ということで、今回は、“優美なのに薄くて強い”をコンセプトにした、オリジナリティ溢れる和紙製品を生み出している「モリサ」の土佐和紙をご紹介します。

「モリサ」の土佐和紙 「モリサ」の土佐和紙 和紙といってもいろいろな種類があります

一言で和紙といってもその種類は様々。水滴を落として模様をつける落水紙(らくすいし)や、美術品の修復に用いられる典具帖紙(てんぐじょうし)などの薄葉紙(うすようし)、繊維を加えて雲のような模様を入れる雲竜紙(うんりゅうし)などなど・・・用途に沿った多数の和紙が注目を集めています!
モリサ」の和紙には、桜や小梅、水玉や渦巻き、市松模様など、現代の暮らしに溶け込むモダンなデザインや配色も多く、見ているだけで楽しい気分になりますよ♪

モリサのスタッフのみなさん 清流・仁淀川の豊富な伏流水 土佐和紙の原料

1000年以上の歴史をもつ土佐和紙の産地・土佐市にある「モリサ」では、清流・仁淀川の豊富な伏流水で、伝統的な手漉き和紙の技術と最新の加工技術を融合させた、多彩な和紙製品を製造。天然の(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの原料に、レーヨンやパルプなどの素材を用途別に応じて配合し、染色・貼合・製袋といった様々な加工を施すことで、機能性やデザイン性に富んだ新しい和紙製品を生み出しています。

和紙を使った手のひらサイズの可愛い小箱 和紙を使った手のひらサイズの可愛いギフト袋

モリサ」の製品は、アンテナショップ「土佐和紙のLadyRisa」のホームページから購入できます。包装紙以外にも、和紙を使った手のひらサイズの可愛い小箱ギフト袋包装用の小巻ロール紙などもオススメだそうです♪
また、オーダーメイド製品の注文にも応じているので、少量からでも自分だけのオリジナル和紙製品が作れちゃいますよ!

和菓子を置く懐紙 土佐和紙の使い道は無限大 色彩豊かな土佐和紙

包装以外にも、和紙を使ったやわらかい光の照明額に飾ったインテリア和菓子を置く懐紙など、土佐和紙の使い道は無限大!皆さんのお部屋にも優美な和紙製品を添えて、風情ある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか?

※本記事の内容は2018年10月時点の情報となります。最新情報についてはホームページをご確認ください。

 

●モリサ 高知県土佐市高岡町丙570-2
TEL088-852-1177 https://www.morisa.jp/

 

☆★「土佐和紙セット」をはじめ、高知の素敵な特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

連日賑わう「村の駅 ひだか」の魅力を徹底リポート!

2018.9.14

テーマ:こじゃんとうまい土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

高岡郡日高村 村の駅 ひだか

 

高知市から車で西へ約30分。高岡郡日高村は市内近郊にも関わらず、その青さから「奇跡の清流」と称される仁淀川や数々の伝説が残る猿田洞中四国最大級の茶園が広がる心惹かれる地域です。

村の駅 ひだか 店内 日高村産の農産物や仁淀川流域の特産品や手作りしたお惣菜

「村の駅 ひだか」では、日高村産の農産物や仁淀川流域の特産品、地元のお母さんたちが手作りしたお惣菜などを販売しています。多彩なバリエーションの商品は観光客はもちろん、地元の方にも評判だそうです!

「1度食べると忘れられない味」高糖度トマト

なかでも目玉は、日高村で栽培されている高糖度トマト!「1度食べると忘れられない味」と話題になり、出荷時期の11月中旬から6月頃は、駐車場が頻繁に満車になるほど人気なんですって!

日高村では、美味しいトマトを使ったオムライスを提供する飲食店が連なる国道33号線を「オムライス街道」と名付けた村興しが行われています。「村の駅 ひだか」には「オムライス街道」の参加店が2店舗も併設されているんですよ!

「ムラカフェ ひだか」のハンバーグオムライス

老舗喫茶店のオーナーが開業した「ムラカフェ ひだか」は、ケチャップかデミグラスソースかを選べるオムライスや「ハンバーグオムライス」が評判の美味しさ!

日高村産のブランドトマト「シュガートマト」の加工品を、製造・販売する「日高わのわ会」が運営する「とまとすたんど」 「とまとすたんど」のとまとオムライスもう1軒は、日高村産のブランドトマトシュガートマト」の加工品を、製造・販売する「日高わのわ会」が運営する「とまとすたんど」。自社製造のトマトピューレやソースを使った「とまとオムライス」や「和風あんかけオムライス」がイチオシです♪

もっと日高村を満喫したいという方には、「村の駅 ひだか」が行っている体験プログラムがオススメです!例えば、「忍者・日下茂平(くさか もへい)が修行した」と伝わる洞窟を巡る「猿田洞ケイビング」。猿田洞ケイビング

ガイドさんの案内で垂直10mのはしごを登ったり、地底湖を探検したり、スリル満点の冒険が楽しめます。

めだか池フットパスの様子 めだか池のマガモ

他にも東京ドーム約3個分の大きな調整池「めだか池」を散策する「めだか池フットパス」は、ガイドさんとともに野鳥観察や自然体験を交えながら2時間程度ゆっくり、のんびり過ごせます。
体験プログラムは事前の予約が必要です。詳細は、「村の駅 ひだか」HPでチェックしてくださいね♪

2018年仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル情報 めだか池

9月23日(日)には、「めだか池」と日高村総合運動公園で、「仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル」を開催。アメゴ釣り&つかみどりやカヌー体験、生き物との触れ合いコーナーなど、楽しいプログラムがてんこ盛り!仁淀川流域の美味しい料理や地場産品などの販売もあります。
この機会に、ぜひ「村の駅 ひだか」を利用して日高村を満喫してみてくださいね♪

●村の駅 ひだか 高知県高岡郡日高村本郷1478-9
TEL0889-24-5888 公式ホームページはこちら

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

オープン3ヵ月半で来館者数6万人突破!「むろと廃校水族館」

2018.8.24

テーマ:土佐のイチオシ

みんなを楽しませることが大好きな「ひょっとこ」です。

「室戸ユネスコ世界ジオパーク」で一躍有名になった室戸市に、新たな観光スポットとして誕生した「むろと廃校水族館」。4月26日のオープンから3ヵ月半で、なんと来館者数6万人を突破したという大人気の理由を探るべく、室戸市に行ってみました。

むろと廃校水族館 外観 ウツボ 教室跡も再利用

「むろと廃校水族館」を運営しているのは、絶滅危惧種であるウミガメなどの調査・研究を行っている「日本ウミガメ協議会」。その室戸基地で活動し、現在水族館の館長も務めている若月さんは、約15年間の調査で収集した資料や標本の保管場所として、12年前に廃校となった小学校を活用できないかと考えていました。そこへ市長から、「せっかくなら、水族館にしてみては?」という提案があり、資料や標本の展示兼水族館としてオープンしたんだそうです。

クロウミガメ クロウミガメ 展示されている50種類ほどの生き物の多くは、ウミガメ調査で協力を得ている室戸市の漁師さんが持ってきてくれたもの

館内には、日本全国でも年に数件しか目撃情報がないとされるクロウミガメや、小さな子ガメなど、沢山のウミガメが飼育されています。その他、展示されている50種類ほどの生き物の多くは、ウミガメ調査で協力を得ている室戸市の漁師さんが持ってきてくれたものなんだとか。中には、室戸海洋深層水を汲み上げている際に入り込んだ深海魚もいるそうですよ。

屋外にある大水槽 大水槽にいる珍しいシロシュモクザメ 大水槽にいるウミガメ

「むろと廃校水族館」の見どころのひとつが、屋外にある大水槽です!25mプールをそのまま展示コーナーにしたこの水槽には、珍しいシロシュモクザメやウミガメ、色とりどりの魚たちが仲良く泳いでいます。
サメやウミガメを真上から見られるとあって、プールの周りをグルグル歩きながら楽しんでいる人が沢山いました。

ミンククジラの標本が見られる図書室 手洗い場を活用したヒトデやナマコと触れ合えるようにしたタッチングプール

館内には、他にも学校机やイスが並べられた休憩スペース、ミンククジラの標本が見られる図書室、スタッフが収集した資料や標本を展示する理科室など見どころ満載!
手洗い場を活用し、ヒトデやナマコと触れ合えるようにしたタッチングプールなどもあり、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。今後は、家庭科室を利用し地元で獲れた魚の捌き方体験なども計画しているんだとか!
廃校×水族館という独創的な組み合わせが的中した「むろと廃校水族館」へぜひ遊びに行ってみてくださいね♪

●むろと廃校水族館
高知県室戸市室戸岬町533-2 TEL0887-22-0815

潮風を感じるオープンデッキ型列車&涼を感じる風鈴列車!

2018.8.10

テーマ:土佐のイチオシ

こんにちは、龍馬と大の仲良しの「中岡慎太郎」です。
バーベキューに海水浴、お祭りに旅行、楽しい夏も中盤ですね。今回は、夏の旅行や思い出作りにうってつけの一風変わった観光列車をご紹介します。

「ごめん・なはり線」のオープンデッキ型観光列車

まずご紹介するのは、高知県東部を走る「ごめん・なはり線」のオープンデッキ型観光列車“しんたろう号“と“やたろう号”。
沿線出身の著名人、安芸郡北川村の「中岡慎太郎」と安芸市の「岩崎弥太郎」にちなんで、奈半利駅発着が“しんたろう号“安芸駅発着が“やたろう号”と名付けられたこの列車、海側の側面がオープンデッキになっているんです!!15人ほどが並べるデッキスペースからは、湾曲した土佐湾の海岸線、物部川や安田川、のどかな田園風景などが一望できますよ。

「ごめん・なはり線」のオープンデッキ型観光列車 海側の側面がオープンデッキ 15人ほどが並べるデッキスペースからは、湾曲した土佐湾の海岸線、物部川や安田川、のどかな田園風景などが一望できます

運行区間のほとんどが高架で太平洋のパノラマをとことん楽しめるオープンデッキ型観光列車は、南国土佐の地と相性バツグン!!沿線の各駅で途中下車をしながら観光スポット巡りを楽しんでみてくださいね♪
オープンデッキ型観光列車“しんたろう号“と“やたろう号”の運行日時等は「土佐くろしお鉄道」にお問い合わせください。他にも、ごめん・なはり線の駅窓口などでは、後免駅~奈半利駅間が1日1640円で乗り放題できるとってもお得なフリーキップを販売していますよ。

「四万十くろしおライン」の風鈴列車 すだれや沿線保育園の園児が描いた車両の塗り絵、願い事を書いた短冊などが飾り付けられています

お次は、高知県西部を走る「四万十くろしおライン」の風鈴列車。風鈴が涼しげな音色を響かせる列車内には、すだれや沿線保育園の園児が描いた車両の塗り絵、願い事を書いた短冊などが飾り付けられています。風鈴の音色で涼を感じたり、園児の描いた絵でほっこり和んだり、心癒される列車の旅はいかがですか!?
運行日時は「四万十くろしおライン」にお問い合わせくださいね。

こどもおでかけキップ 「四万十くろしおライン」の風鈴列車

窪川駅・中村駅・宿毛駅などでは、窪川駅〜宿毛駅間の普通列車を1日乗り放題できる、「こどもおでかけキップ (※小学生限定、8月31日まで)」を販売。土佐くろしお鉄道のHPでは、様々なイベント情報も随時アップしています。せっかくの機会、一味違う観光列車をチョイスして夏の旅をエンジョイしてみませんか?

●土佐くろしお鉄道
TEL0887-34-8800(ごめん・なはり線)、0880-35-4961(四万十くろしおライン)
http://www.tosakuro.com/

四国初上陸!スノーピーク×清流・仁淀川のキャンプ場

2018.7.20

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド高知県の中西部に位置する越知町(おちちょう)は、第81代天皇・安徳天皇(あんとくてんのう)の陵墓参考地となっている横倉山や落差34mの大樽の滝、欄干のない橋・沈下橋などで知られる自然と歴史ロマンを感じる町です。高知県の中西部に位置する越知町ここに、新潟県三条市発の総合アウトドアメーカー「スノーピーク」が手掛ける、お洒落なキャンプ場「スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」が誕生しました。「スノーピーク」は四国初上陸!“奇跡の清流”と謳われる仁淀川河畔ということもあり、早くも話題沸騰中です!
スノーピークおち仁淀川キャンプフィールドスノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」は、仁淀川に面した芝生のフィールドに、オートキャンプサイト30区画と、世界的な建築家・隈研吾氏がデザインしたモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」を10棟設置した宿泊棟を完備。南国土佐の陽光が降り注ぐなか、仁淀川のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら、大自然でのキャンプが楽しめます。デイキャンプの利用もできるので、バーベキューやお弁当を持ち寄ってランチ会、なんていうのも素敵ですね♪

建築家・隈研吾氏がデザインした住箱-JYUBAKO- 建築家・隈研吾氏がデザインした住箱-JYUBAKO- 建築家・隈研吾氏がデザインした住箱-JYUBAKO-

「住箱」には、ベットやテーブル、エアコンなどを完備。自然と一体化したような木の温もり溢れる開放的な室内から眺める仁淀川は格別!
敷地内には、ハイスペックなアウトドアギアやアパレルを取り揃えた「スノーピーク」の直営店も併設しています。

ガイドは、フリースタイルカヤックの世界大会で2位になった川のエキスパート 清流・仁淀川を存分に楽しむ

さらに、清流・仁淀川を存分に楽しんでもらいたいとの想いから、ラフティングもスタート!ガイドを務めるのは、なんとフリースタイルカヤックの世界大会で2位になった川のエキスパートです!

キャンプはテーブルやチェア、バーベキューセットやキッチン道具、ランタンやクーラーボックスなどのスノーピーク製品もレンタル 越知町 風景

キャンプ場やラフティングはHPから予約できます。テーブルやチェア、バーベキューセットやキッチン道具、ランタンやクーラーボックスなどのスノーピーク製品もレンタルできますし、スノーピークスタッフが道具の使い方をレクチャーしてくれるので、キャンプ初心者の方も安心して、キャンプが楽しめますよ♪
今年の夏は越知町にGO!!

●スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド 高知県高岡郡越知町片岡4
TEL0889‐27‐2622  https://sbs.snowpeak.co.jp/ochiniyodogawa/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

清らかな湧き水とユズ配合の餌で育った「ユズアマゴ(アメゴ)」!

2018.7.13

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

ユズアマゴ(アメゴ)

お伺いしたのは、昭和45(1970)年よりアマゴを養殖している「片岡養魚場」。

昭和45(1970)年よりアマゴを養殖している片岡養魚場 片岡養魚場 現在2代目の片岡さん
ユズアマゴ」は、現在2代目の片岡さんが、魚特有の臭みを抑えるため、餌に柑橘類を混ぜて育てる“フルーツ魚”をヒントに、高知県北川村産のユズ果汁を餌に加えて育てている川魚です。

「ユズアマゴ」は、高知県北川村産のユズ果汁を餌に加えて育てている川魚です

養魚場があるのは、高知2大渓谷のひとつといわれている美しい中津渓谷(仁淀川町)から、さらに山道を奥へ奥へと登った森の中。

養魚場には山から水温15〜16度の清らかな湧き水を引いている

アマゴは川魚の中でも特に清流と呼ばれる冷たい川にしか生息しないため、山から水温15〜16度の清らかな湧き水を引けるこの場所は、養殖に最適なんだそうです。

水の中のユズアマゴ(アメゴ) 新鮮な水の中のユズアマゴ(アメゴ)
美味しさの秘密は、ズバリ水!」という、片岡さん。養殖池は、常に新鮮な水が入る造りになっており、2日に1度は掃除をするという徹底ぶり。養殖池を覗いてみると、その透明度の高さに驚きを隠せませんでした!

パックされたユズアマゴユズアマゴ」の旬は8〜11月で、体長18〜20cm、重さ80〜100gになるそうです。オススメの食べ方は、やっぱり塩焼き!香ばしく焼きあがったアマゴを皮ごとパクリと頂けば、淡白で程よい脂の甘みが広がり、ふっくらした身の食感が楽しめますよ!

ユズアマゴ(アメゴ)塩焼き

6〜8月は、8〜10g程度の稚魚を販売しているので、フライにして食べると、これもまた絶品だそうです!10月には、なんとアマゴの卵も販売しているそうですよ!

ユズアマゴ(アメゴ)フライ

ユズアマゴ」は、養魚場で直接販売しているほか、FAX(0889-36-0379)や電話でも注文できます。
水と餌にこだわり抜くことで、川魚の臭みを感じさせない、旨みたっぷりの「ユズアマゴ」。ぜひご賞味下さい♪

 

●片岡養魚場 高知県吾川郡仁淀川町上名野川200
TEL080-2971-8294

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

昭和14年創業。「北浜敏商店」のうなぎ蒲焼きが美味しすぎた!

2018.6.29

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月29日

昭和14年の創業「北浜敏商店」 うなぎ

うなぎは食欲不振になりがちな暑い季節にオススメのスタミナ食です。香ばしく焼き上がったうなぎの蒲焼きを思い浮かべるだけで食欲がわいてきますよね!
ということで今回は、そんなうなぎ好きの僕がとっておきのお店をご紹介します。

北浜敏商店 外観店頭販売 焼き鳥

訪れたのは昭和14年の創業より、この地で愛されてきた「北浜敏商店」。軒先からは、早くもウットリするような芳ばしい香りが漂ってきて・・・。ここ「北浜敏商店」では、うなぎの蒲焼白焼き焼き鳥などを店頭販売しているほか、卸売りも行っているそうです。

宇佐町の「山本養鰻場」 うなぎ 捌く 「北浜敏商店」ならではの美味しい白焼き

うなぎの仕入れは、養鰻池に敷く土づくりからこだわるという宇佐町の「山本養鰻場」をはじめ、高知県内外の養鰻場から質の良いうなぎだけを厳選!それぞれのうなぎに合わせた焼き方で、「北浜敏商店」ならではの美味しい蒲焼きや白焼きを作りあげています。蒲焼きには、うなぎの骨からとった出汁に、厳選醤油と砂糖を合わせたお店自慢のタレを使用。皮面から身の順に、じっくり焼き上げていきます。

蒲焼きには、うなぎの骨からとった出汁に、厳選醤油と砂糖を合わせたお店自慢のタレを使用

見てください、この美味しそうな色とツヤ!見ているだけで喉が鳴ります!
早速いただいてみると、芳ばしい香りにふんわりとした食感、ほんのり甘いタレのコク、うなぎの旨みが口いっぱいに広がります。身の中までしっかりタレが染み渡った、極上の美味しさに思わず感涙!
お店の方曰く、ワサビと合わせて食べるのもオススメなんだそうですよ。

鮮度を保てるように真空パックした状態で届きます

北浜敏商店」では、店頭販売のほか、電話やFAXでの注文も可能。お取り寄せでは、鮮度を保てるように真空パックした状態で届きます。軽くレンジで1分、またはグリルで温めれば、柔らかくて味わい深いうなぎの蒲焼が楽しめますよ♪
みなさんも今年の夏は、「北浜敏商店」の美味しいうなぎでスタミナアップしましょう!

●北浜敏商店 高知県高知市元町34
TEL088-823-3463 https://kitahama-unagi.com/

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★