土佐のイチオシ
寒〜い冬は「にくや 牛正」の絶品黒毛和牛ですき焼きをしよう!
2025.1.24
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
本日1月24日は、すき焼きの日!明治5年1月24日、明治天皇が初めて牛肉を食したことで、日本における牛肉文化の事始めになったとして制定されたそうです。
ということで今回は、高知県の東南端に位置する室戸市で、50年以上も愛され続けている精肉店「にくや 牛正」の絶品黒毛和牛をご紹介します。
高知県をはじめ、全国各地の美味しいお肉を揃えている「にくや 牛正」は、店頭販売のほか、室戸市内の保育園や小学校、老人ホームなどにもお肉をお届けしている、地元に根付いた精肉店です。
こちらでは、店内のショーケースにはあまりお肉を並べず、注文を受けてから切るオーダーカットスタイルを取り入れています。作る料理の種類や必要な量、好みの大きさや厚さなどに合わせてカットしてくれるため、『ビーフシチュー用のお肉が欲しい』『分厚いお肉で焼肉がしたい』などの希望が叶うのも嬉しいですね♪
今回は、お店自慢の高知県産黒毛和牛のもも肉を、すき焼き用にカットしていただきました。凍ったままのお肉をカットするため鮮度バツグンのスライス肉は、きめ細かく入ったサシと美しい赤身のバランスが絶妙です!食べると、サラッとした上品な脂の甘みと柔らかな赤身の旨味がジュワーっと口に広がります。分厚めスライスなので、すき焼きはもちろん、焼きしゃぶでいただくのもおすすめです!
「にくや 牛正」では、店頭販売のほか、電話で贈答用のお肉セットなどの注文も受け付けています。
昭和47年創業の老舗精肉店が厳選したお肉を、ぜひ味わってみてくださいね♪
●にくや 牛正
高知県室戸市浮津23-1 TEL0887-22-0170
鯛やブリを使った「N’sファクトリー」の生姜・塩糀・西京漬けセット
2024.12.27
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
あと数日で2025年になりますね!新しい年の始まりとなる1月は、縁起の良いものを食べてゲン担ぎをしませんか?ということで今回は、“めでたい”魚を使った「N’sファクトリー」の美味しい商品をご紹介します。
「N’sファクトリー」がある宿毛市は、豊後水道と黒潮の本流が交わる好漁場として知られており、“魚のゆりかご”と謳われている宿毛湾では養殖も盛んに行われています。「N’sファクトリー」では、そんな宿毛市の一次産品を使った加工品の製造や販売を行っているほか、飲食店も展開しています。
今回ご紹介するのは、“長寿の象徴”と言われている鯛や、“出世魚”として知られているブリを使った2商品で、どちらも栄養豊富な宿毛湾で養殖された魚を使用。毎日必要な分だけ仕入れ、水揚げ後はすぐに加工し冷凍することで、抜群の鮮度を保っています。
高知県産の生姜を加えた飼料で育てられたブランド鯛・生姜真鯛を使用した『生姜真鯛 生姜漬け』『生姜真鯛 塩糀漬け』『生姜真鯛 西京漬け』は、真鯛の旨味を最大限に活かした絶品です!生姜漬けは生姜の風味がふんわりと広がるお子さまでも食べやすい味わい、塩糀漬けはお酒のおつまみとしても楽しめる程よい塩味が特徴、西京漬けは甘めの西京味噌がご飯と相性抜群です!
冷凍庫から出して、電子レンジで2分温めるだけの簡単調理なので、忙しい朝や夕食のおかずとしてはもちろん、お弁当に入れたり、来客時にも重宝しますよ♪
宿毛市で50年以上培われた養殖のノウハウにより、大切に育てられた脂乗りの良いブリを使った『鰤 生姜漬け』『鰤 塩糀漬け』『鰤 西京漬け』もおすすめです!
商品は「N’sファクトリー」のホームページからお取り寄せできるので、宿毛市の豊かな海の幸を、ご家庭で味わってみてくださいね♪
●株式会社N’sファクトリー 高知県宿毛市宿毛1026-3
TEL 0880-63-9908
公式ホームページはこちらをクリック☆
大正元年創業の鰹節屋「たけまさ商店」の鰹だし薫るポタージュ
2024.12.20
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
街路樹も徐々に葉を落とし、すっかり冬景色に変わりましたね。寒〜い日が続くこの季節は、温かいものを飲んでほっと一息つきたいものです。
ということで今回は、四国最南端のまち・土佐清水市にある老舗鰹節屋「たけまさ商店」が考案した、鰹だし薫るポタージュスープ『DashiPota』をご紹介します。
創業より112年もの長きに渡り受け継がれてきた伝統製法で、宗田節を作り続けている「たけまさ商店」。宗田節とは、鰹よりも小ぶりの宗田鰹を使った節で、高い香りと強い旨味が特徴です。
「たけまさ商店」では、ひき縄漁で一尾一尾丁寧に釣り上げられた宗田鰹を使用。熟練職人が魚の状態を見極めながら大釜で茹でた後、手作業で頭や内臓を取り除き、焚納屋で7日〜10日ほどじっくり乾燥させ、さらに天日干しを行うことで、上質な宗田節に仕上げています。
『DashiPota』には、「たけまさ商店」で1番人気の『宗田節うす削り』にも使っている質の良い宗田節を使用。程よい甘さのまろやかなスープに溶け込んだ、宗田節の上品な香りと強いコクに大満足できる絶品です!プレーン味のほか、高知県内の農園で育てられたトマトを使った『DashiPota トマト味』もあります。
寒い朝やブレイクタイムに飲むのはもちろん、ペンネやマカロニを加えて軽食として楽しむのもおすすめ。お湯を注ぐだけで作れるので、もう1品欲しい時や冬キャンプなどにも重宝しそうですね♪
『DashiPota』をはじめとする商品は、「たけまさ商店」のホームページや、直営店「だしの郷 たけまさ商店」(土佐清水市中浜507-8)で購入できます。
直営店では、削り節を使った定食や週末限定のだしバーガーを味わえるほか、節納屋の見学体験も実施。土佐清水市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
●株式会社たけまさ商店 高知県土佐清水市中ノ浜236
TEL 0880-82-9208
公式ホームページはこちらをクリック☆
高知の素材を使った「安芸グループふぁーむ」の絶品アイスに舌鼓♪
2024.12.13
テーマ:土佐のイチオシ
よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
クリスマスや忘年会、お正月に新年会など、会食や飲み会の多いシーズンになりましたね。ということで今回は、食事の締めやパーティーにもぴったりな「安芸グループふぁーむ」のアイスをご紹介します。
安芸市の海岸線沿いにお店を構える「安芸グループふぁーむ」は、高知県産の野菜や果物、特産品などを使ったバラエティ豊かなアイスを製造・販売しています。
どれにしようか迷ったときは、リピートランキング上位のアイスをセレクトした『ご褒美アイス6個セット』がおすすめです!
『ご褒美アイス6個セット』は、6種類のアイスを堪能できるセットです。
まず「安芸グループふぁーむ」の農家さんたちが育てたカボチャを使用した『かぼちゃのアイス』や、室戸市の西山台地で採れたさつま芋を使った『焼きいものアイス』、須崎市産イチゴの風味を生かした『いちごシャーベット』といった、農作物の美味しさを味わえるアイスがあります。
さらに、高知県の地鶏・土佐ジローの濃厚な卵を使った旨味とコクのある『卵のアイス』、黒潮町産黒糖の上品な甘みを楽しめる『黒糖のアイス』、安芸市にある酒蔵「有光酒造場」の純米吟醸・安芸虎の酒粕を使った風味豊かな『酒かすのアイス』といった、個性的な味わいのアイスも含まれています。
「安芸グループふぁーむ」にはほかにも、大人気の『焼きナスのアイス』をはじめ、お茶やミルク、ユズや青のりを使った、高知ならではのアイスがあります。商品は店頭やホームページから購入できますので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
●安芸グループふぁーむ 高知県安芸市穴内乙685-2
TEL0887-35-2620
公式ホームページはこちらをクリック☆
高知県の美味しいものなら「四国健商」におまかせあれ♪
2024.11.29
テーマ:土佐のイチオシ
クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
飲食店や物販店などが集まる高知の大人気観光スポット「ひろめ市場」。施設内の一角には、オリジナル商品の開発や店舗の運営などを手掛けている「四国健商」
が出店する、土産店兼飲食店「珍味堂」があります。どのお店に行こうか迷ったときは、ぜひ立ち寄ってみてください。
「珍味堂」のお土産コーナーに並ぶ高知の素材を使った調味料や加工品、土佐の地酒やキャラクターアイテムなど、バラエティ豊かな商品の中で、今回僕たちがご紹介するのは“土佐の銘菓”です!
『土佐銘菓 かんざし』は、高知を代表する菓子店『浜幸』が、高知の観光名所・はりまや橋に伝わる恋物語を甘ずっぱい柚子の風味で表現した焼き菓子。
『奉祝菓 梅不し』は、元禄初年創業の『西川屋老舗』自慢の餅菓子で、昭和・平成に天皇陛下が高知へご来訪の折にご賞味いただいたという歴史もあります。
『いも焼き菓子 ひがしやま。』は、四万十川流域の素材を使った美味しい商品を生み出している『四万十ドラマ』が、濃厚な甘味のあるにんじん芋を使用して作ったスイートポテトのようなお菓子です。
いずれも高知が誇る人気菓子なので、自分用としてはもちろん、お土産にもおすすめですよ♪
「四国健商」のオンラインショップからは、同社オリジナル商品や高知県の特産品などをお取り寄せできます。
また、南国土佐の太陽をいっぱい浴びて育った果物『土佐小夏』も、ぜひ食べていただきたい逸品。鮮やかな黄色い果皮と果実の間にある、白い甘皮部分ごと食べると格別に美味しく、一度食べたら忘れられないとリピートする方も多い特産農作物です。販売期間などの詳細はホームページをチェックしてみてくださいね!
●株式会社四国健商 高知県高知市新田町20-32
TEL 088-832-1101
公式ホームページはこちらをクリック☆
鮎やうなぎを使った「四万十生産」の美味しい珍味や佃煮♪
2024.11.15
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今回は、“日本最後の清流”と謳われる四万十川と、その支流の間にある自然豊かな場所で、川の恵を生かした商品を生み出している「四万十生産」をご紹介します。
「四万十生産」では、焼缶による炭火で鮎をじっくり焼き上げた『焼鮎』や、四万十流の甘露煮である『焼き鮎の四万十煮』、丁寧に手開きして仕上げる『鮎の一夜干し』など、地元の伝統製法を継承した商品づくりを行っています。
さらに、焼鮎の出汁を使用した『焼鮎醤油』『焼鮎ゆずポン酢』『四万十たまり醤油』のセットや、四万十川の地下水で育った『うなぎ蒲焼』、ホカホカご飯に混ぜるだけでうなぎの混ぜご飯が作れる『うなぎ飯の素』など、魅力的な商品がたくさんあります!
特に僕たちがおすすめするのは、四万十市産の鮎を手開きして取り出した内臓と、室戸海洋深層水から作った塩のみを使用し、4ヶ月以上熟成と撹拌を繰り返して作り上げる珍味『鮎のうるか』です。
酒盗のように旨味が凝縮した『鮎のうるか』は、お酒のおつまみとしてはもちろん、調味料として煮物や炒め物に加えれば、料理の味わいがアップしますよ♪
また、うなぎの蒲焼と四万十町産の有機栽培黄金生姜を使用した『うなぎ生姜』もぜひ味わっていただきたい逸品です!独自製法により、蒲焼の柔らかな食感を残した『うなぎ生姜』は、そのまま食べても良し、ご飯に乗せても良し、ひつまぶしやう巻き風にしても美味しくいただけます。
「四万十生産」の商品はホームページからお取り寄せできるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
●四万十生産有限会社 高知県高岡郡四万十町大正680-3
TEL0880-27-0186
公式ホームページはこちらをクリック☆
明治5年創業の「酔鯨酒造」が醸す上質な“食中酒”
2024.10.25
テーマ:土佐のイチオシ
お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
高知県には、世代・性別・立場も超えて、みんなで料理を楽しみお酒を酌み交わす、“おきゃく”という宴席文化があります。今回は、そんな高知で古くから食中酒(食事の最中に飲むお酒)を追求してきた「酔鯨酒造」をご紹介します。
「酔鯨酒造」は、高知市長浜に本社を、土佐市甲原に“HIGH END COLLECTION”と位置付けた純米大吟醸などを製造する拠点「土佐蔵」を構える酒造会社です。
食中酒を極めてきた「酔鯨酒造」のお酒は、日常の食卓にも、特別な日の食卓にも寄り添う、おだやかな香りとキレの良さが特徴。料理の味わいを引き立てつつ、お酒本来の旨味も楽しめる美酒です。
今回、私たちがおすすめするのは「土佐蔵」で製造されている『純米大吟醸 丞(Joh)』と『純米吟醸 高育54号』です。
奇跡の清流と謳われている仁淀川をテーマにした『純米大吟醸 丞(Joh)』は、仁淀川流域で栽培された酒造好適米・吟の夢を40%まで磨き上げ、仁淀川の源流水を仕込み水に、高知酵母A-14を使用して醸した、上品な吟醸香とまろやかな旨味、すっきりとしたキレの良さが特徴です。
原料米である吟の夢の育種過程の試験番号・高育酒54号から命名された『純米吟醸 高育54号』は、「酔鯨酒造」が古くから使用している鏡川源流域の湧水を仕込み水に、自社酵母を使用して醸した、ほのかな吟醸香と爽やかな酸味、軽快な飲み口が魅力です。
「土佐蔵」に併設した「SUIGEI STORE」では、“HIGH END COLLECTION”の試飲のほか、酒粕を使用したノンアルコールスイーツや甘酒を使ったノンアルコールドリンクなどを楽しめます。
また、酒造りの工程を見学した後に試飲も楽しめる酒蔵見学も実施しているので、土佐市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
●酔鯨酒造株式会社長浜蔵 高知県高知市長浜566-1 TEL088-841-4080
●土佐蔵 高知県土佐市甲原2001-1 TEL088-856-8888
公式ホームページはこちらをクリック☆
「西島園芸団地」で育てられたシャリシャリ食感の甘〜いスイカ♪
2024.10.18
テーマ:土佐のイチオシ
元気でさわやかな「文タン」です。
またまたやってきました、花と果物の楽園「 西島園芸団地 」!前回は高品質なマスクメロンをご紹介しましたが、今回は甘くて瑞々しいスイカをご紹介します。
熱帯花木が繁る南国ムード満載の「西島園芸団地」は、お花や植物の鑑賞、グルメやショッピング、キッズエリアなどが楽しめる観光農園です。
広大なハウスでは、スイカやマスクメロン、イチゴやマンゴー、フルーツトマトなどを栽培。スイカは1株につき1玉のみを残して育成し、コンピューターによる水分コントロールで、美味しさをギュッと凝縮させているほか、果実が大きくなると傷がつかないように紐で吊り上げるなど、品質にもこだわっています!
「西島園芸団地」では、6月中旬~10月初旬に『小玉スイカ』を、11月初旬~6月中旬に『中玉スイカ』を販売。『小玉スイカ』は、果皮が薄く果肉がたっぷりで、シャリっとした食感と凝縮した甘みが楽しめます。『中玉スイカ』は、まん丸とした美しいフォルムと、糖度12度以上のジューシーな果肉が魅力です。
フルーツは、「西島園芸団地」のホームページからお取り寄せもできるので、チェックしてみてくださいね♪
施設内にある『いちごカフェ』では、大人気のロコモコ丼や甘いフルーツトマトを使ったトマトカレー、様々なフルーツを盛り込んだパンケーキやスムージーパフェなどが味わえます。
休日は、家族や友人と「西島園芸団地」で、のんびり植物や果物を堪能してみてはいかがでしょうか?
●西島園芸団地 高知県南国市廿枝600
TEL088-863-3167
公式ホームページはこちらをクリック☆
創業90年以上を誇る老舗「吉永鰹節店」の絶品わら焼き鰹のたたき
2024.10.11
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
高知県で有名な郷土料理といえば“鰹のたたき”!今回は、土佐伝統の鰹節である土佐節発祥の地として知られる土佐市宇佐町で、古くから鰹製品の製造・販売を行っている「 吉永鰹節店 」の、絶品『おらんくわら焼きたたき』をご紹介します。
『おらんくわら焼きたたき』は、船上で瞬間冷凍し、釣りたての鮮度を維持した鰹の中から、「吉永鰹節店」の熟練職人が目利きした、鮮度良し、脂乗り良しの鰹を使用。
加工場では、たたき専用の焼き器を使い、高温の炎で一気に藁焼きした後、冷水で冷やし、素早く真空パックにすることで、鮮度と美味しさを閉じ込めています。
皮目は香ばしく、中はむっちりとした食感の『おらんくわら焼きたたき』は、口の中にふんわりと広がる藁の香りと凝縮した鰹の旨味が楽しめる逸品!セットには、特製ダレやゆず搾り汁、おろしニンニクやおろし生姜が付いているので、ご家庭で解凍したらすぐに楽しめるのも魅力です。そのままでも美味しいですが、タマネギや大葉、ミョウガなどをトッピングすると、さらに美味しくいただけます♪
「吉永鰹節店」には、高たんぱく・低脂質・低糖質なカツオスティック『超鰹力』をはじめ、そのまま食べてもご飯に乗せて食べても美味しい『おやつかつお』や、オリーブオイル・ピリ辛にんにく・カレーなど6種類の味わいが楽しめる『ほぐしかつお』など、鰹を使ったバリエーション豊かな商品がたくさんあります!
商品は「吉永鰹節店」のホームページからお取り寄せできるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
●有限会社 吉永鰹節店 高知県土佐市宇佐町宇佐1707-6
TEL088-856-0171
公式ホームページはこちらをクリック☆
室戸海洋深層水で仕上げた「いずま海産」の極上干物!
2024.8.30
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
今回は、土佐沖どれの魚にこだわった干物や加工品、完全藁焼き鰹のタタキなどをつくっている「いずま海産」に行ってきました!
「いずま海産」は、1970年に創業した室戸市の老舗海産物店です。お店があるのは、高知県の最東端である室戸岬がある室戸岬町!漁港もすぐ近くにあり、新鮮な魚には事欠きません!
僕たちがおすすめするのは、そんな鮮魚と室戸海洋深層水のみで仕上げた極上の干物!
上質な素材だからこそ余計なものは加えず、魚本来の美味しさを引き出すように、丁寧に仕上げられた逸品です。
ミネラルを豊富に含んだ室戸海洋深層水仕込みのまろやかな塩味が魅力の干物には、脂の乗った大人気のカマスをはじめ、あっさりとしながらもしっかりと旨味を楽しめるアジやサバなどがあります。
そのほか、おつまみにもうってつけのスルメイカやフグミリン、カマス・アジ・スルメイカがセットになった『黒潮セット』や、鰹のタタキと干物を楽しめるセットなどもあります。電話でお取り寄せできるので、ご家庭で味わってみてくださいね♪
干物はもちろん、加工品にも定評のある「いずま海産」。ホカホカご飯の上に乗せるだけで絶品丼が楽しめる「ぶりの照り焼きのっけどん」や「まぐろにんにくのっけ丼」、サメの身を醤油で甘辛く味付けした焼かずに食べられる「シャークジャーキー」なども、ぜひ食べていただきたい逸品です!
●有限会社 いずま海産 高知県室戸市室戸岬町5939−3
TEL0887-22-0926
最近の投稿
テーマ