見応えあり!心に残る春のお花見イベント「西川花祭り」
2022.3.18
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
今回私たちがご紹介するのは、2022年3月19日~4月3日(開園時間9:00~16:00)に香南市の西川花公園で開催される「西川花祭り」です!高知市内から車で約45分。ぽかぽか陽気に誘われて、菜の花・花桃・桜が奏でる春の訪れを感じにお出かけしませんか?
この時期になると、約50万本の菜の花、約600本以上の花桃・ソメイヨシノや山桜が、満開を迎える西川花公園。一面ピンク色のベールをまとったような小さな山から、まばゆい黄色い絨毯が広がる光景は、思わず感嘆の声が出るほど美しく、毎年多くの人を魅了しています。遠くから眺めても近くで見ても、その織りなす美しいコントラストに誰もが心を奪われることでしょう♪
公園に入り、協力金(高校生以上・500円)をBOXに入れたらまずは麓の散策を。遊歩道を進むと菜の花畑が広がり黄色いドアが…!
開けた向こうには別世界が広がっているかも…?!フォトジェニックな写真をたくさん撮って、みんなに自慢したくなっちゃいますね♪
再度受付前を通って山へ向かい、花桃や桜が咲き並ぶ通りを歩くと、東屋エリアで雑貨やお菓子の出店をする地元の方たちがお出迎え。のんびり景色を眺められる休憩スペースで一息ついて、山頂にある展望台から望む景色も必見です!
☆最後にいくつか大切なお願い☆
イベントの開催や出店などは、天候や新型コロナウイルス感染症対策により変更や中止となる場合があります。また、入園の際は、手指の消毒と検温を実施し、花公園整備作業のための協力金をお願いしています。開催期間中の週末は大変混み合いますので、平日のご来園がおすすめ◎周辺道路の渋滞緩和に向け、3月26日・27日は香南市役所香我美庁舎から無料シャトルバスの運行を予定していますので、是非ご利用ください。
西川花公園に入園できるのは「西川花祭り」開催時だけなので、この機会をお見逃しなく!
●西川花公園 (西川公民館:高知県香南市口西川1689-4)
TEL 0887-56-5200 (香南市観光協会) https://kounan-navi.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
あなたもイチコロ♪「銀座に志かわ」の高級食パン!
2022.3.11
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年3月13日
そんな中、一度食べると虜になる人が続出中と話題の食パン専門店が高知県に初出店しました!かくいう私もその虜の一人♪今回は、高知市の中心商店街・帯屋町筋に昨年10月にオープンした、全国各地で大人気の食パン専門店「銀座に志かわ 高知帯屋町店」をご紹介します。「銀座に志かわ」は東京都中央区銀座に本社を構え、全国に100店舗以上を展開中です。
『食パン』と大きく書かれた筆文字の暖簾が目印の「銀座に志かわ」。ふわりと漂う焼き立ての香りに誘われ、この日も吸い込まれるようにお店の中へ。扉を開けると、お店を包み込む甘~い香りに思わずうっとり…♪
暖簾にも掲げられた「水にこだわる高級食パン」の呼び名通り、美味しさの要は仕込み水として使用しているアルカリイオン水。「水も食材」と位置づけ、最高級のカナダ産小麦粉と相性抜群のバター・生クリーム、隠し味のハチミツの風味を引き出し、一層際立たせます♪その日の気温や湿度などによって、水分量や焼き時間などを細かく調節しながら店内で毎日手作りしているため、いつ来ても変わらない美味しさを実現しているんですよ♪
開店時間に合わせて焼いているので、購入時はまだほんのりあったか、ほわほわ状態♪まずは、耳まで柔らかい食パンを手でちぎってそのままパクリ!ふんわりとした柔らかさとパンが口の中で溶ける感覚にびっくりする人も多いはず♪優しい甘さも相まって、いつもより食べ過ぎてしまうかも☆
そして、さらにしっとりする2日目、噛むほど甘みが広がる3日目、カリッとトーストして味わう香ばしさ、冷凍&解凍後も変わらない風味…水にこだわっているからこそ、パサパサにならず、日を追うごとに変化する美味しさも魅力ですよね!食パン自体の甘さと味がしっかりしているので、我が家では最後まで何もつけずに堪能しちゃいます♪
もちろん、色々な食材とのアレンジもおすすめ!優しい香りと繊細な口当たりは、卵やチーズ、フルーツをはじめ、和の食材とのコラボレーションでも本領発揮!“食パンは朝”というイメージを払拭するようなアレンジも存分に楽しめますよ♪店頭では、東京都にある日本料理の名店「くろぎ」のオーナーが「銀座に志かわ」の食パンのために作ったこだわりの「ぷれみあむ生抹茶みつ」も販売中!こちらもぜひお試しあれ♪
毎日食べても飽きない「銀座に志かわ」の食パン。ご紹介していたら恋しくなっちゃいました…帰りにまた買いに行こ~っと♪
●銀座に志かわ 高知帯屋町店 高知県高知市帯屋町2丁目1-27-2
TEL 088-821-6624 https://www.ginza-nishikawa.co.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
どれも食べたい!「宿毛青果」の選りすぐりフルーツ
2022.2.25
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年6月30日
土佐文旦をはじめ、地元ブランドの宿毛小夏やだるま苺などなど、今回はそんな宿毛市で、創業70年以上を誇る「宿毛青果」をご紹介します。
どんなフルーツに出会えるのかな~♪
宿毛市のほか高知県や愛媛県などで生産された新鮮な青果を取り揃える「宿毛青果」。青果一筋50年!宿毛のフルーツパパこと二代目店主・朝比奈義一さんが、確かな目利きで仕入れた青果はどれも甘さに定評があります。
「高知県産の美味しさを知ってほしいから、中途半端なものは販売したくない!」
と自信に満ちた笑顔で語ってくれましたよ◎店内に並んだフルーツは、すぐにでもかぶりつきたくなるくらいどれもツヤツヤ♪味わいはもちろん、色や形、大きさなどもしっかり吟味した青果のみを全国に発送しています。
数ある青果のなかでもひと際目を引くフルーツを発見!!
高級フルーツの「高知県産メロン」です♪高温多日照で温暖な高知の気候がメロン栽培に適しているため、県内各地で生産されているんですよ。朝比奈さんが厳選するのは、ずっしり重くて細かな網目がくっきり均等に広がったメロンだそうです!
カットした瞬間、甘~い香りが広がり、果汁たっぷりの果肉が目に飛び込んできます。
なめらかな舌触りとジューシーでとろけるような食感は、ひと口食べただけで幸せ気分♪自分へのご褒美にも、特別な日にも、「高知県産メロン」で贅沢なひと時をお楽しみください♪
「宿毛青果」の高知県産フルーツは、店頭で購入できるほか、電話注文でお取り寄せもできます。青果のことなら「宿毛青果」へ!高知の自然が育んだ旬のフルーツをぜひ味わってみてくださいね♪
●宿毛青果
高知県宿毛市宿毛1019-1 TEL 0880-63-5903 FAX 0880-63-0178
※2022年2月時点の情報になります
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
忘れられない美味しさ!「土佐大月海産」のこだわり干物
2022.2.18
テーマ:土佐のイチオシ
おいしいものが大好きな「かつお三兄弟」です。
刺身に蒲焼き、煮付けにフライ♪多彩なアレンジ料理に活躍する魚は、昔から日本の食卓に欠かせませんよね!なかでも干物の歴史は古く、縄文時代から保存食として重宝されてきたんだとか◎今回は、こだわり抜いた一味違う美味しさで、日本全国にリピーター続出中の「土佐大月海産」の干物をご紹介します。
高知県西南端、美しい海岸を有する大月町で干物づくりを営む「土佐大月海産」。干物に使うのは、地元の養殖業社が丹精込めて育てた、脂のりが良いベストな状態の魚のみ!なんと水揚げからわずか30分後には捌き始めるため、鮮度にも絶対の自信があります。衛生管理の行き届いた加工場では、熟練の職人さんたちが一尾一尾手間暇かけて手作業で下処理。頭からしっぽまで目の行き届いた丁寧な下処理も、美味しさのポイントのひとつだそうです。下処理後は、ミネラルたっぷりの天日塩を使用した塩水に40時間漬け込みます。この工程により、身が引き締まり、まんべんなく味の染み込んだ魚を乾燥させることで、濃縮した旨味と弾力のある干物に仕上げています。
ひと手間もふた手間もかけて作られた「土佐大月海産」の干物は、臭みがなく、素材を活かしたうす塩仕立て。1番人気のアジは、1度食べると次が待ち遠しく恋焦がれるリピーターが多いことから“ 恋あじ ”と名付けられ、焼くと芳ばしい香りが食欲を刺激し、したたる脂に思わずゴクリ…!「干物の概念を覆す美味しさ」と言われるほど、脂ののったふっくら柔らかな身は肉厚で食べ応えがあり、食べ終わると恋焦がれてしまうのも納得です。
また、米麹、塩、水だけで作った自家製の塩麹を使った塩麹漬けは、まろやかで風味豊かな味わいが上品な一品。干物でしか味わえない魚本来の旨味を、より味わい深く楽しめます。
焼くだけで贅沢なおかずになる「土佐大月海産」自慢の干物。きっとあなたもリピーターになること間違いナシ!特別な日の食卓や大切な方への贈り物にいかがでしょうか♪
●土佐大月海産 高知県幡多郡大月町弘見4258-114
TEL 0880-62-4001 http://www.himonogatari.com
“えぃもん”満載!「高知アイス売店」は行かなきゃ損!!
2022.2.10
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2023年6月30日
県内を縦横無尽に駆け巡っては、新たな魅力との出会いに感動の日々を送ってます!先日、前から気になっていた仁淀川沿いにある真っ黒い建物に立ち寄ってみると、驚きの出会いがあったのでご報告♪
なんとこちら、地元・いの町で人気のアイスクリームメーカー直営のカフェ「高知アイス売店」。「Made in 土佐」をコンセプトに生み出された、「高知アイス」自慢の商品パッケージが表の壁を彩ります♪ポップな壁と『やりゆうよ(営業していますよ)』の土佐弁が書かれた暖簾。高まる僕の期待!はためく暖簾をくぐると・・・「うわぁ~!」と思わず声が出るほど美しい景色が目の前に!
大きな窓いっぱいに広がるのは、清流・仁淀川と雄大な山々。まるで切り取られた一枚の絵画のような、どこまでも続く青い空と川の流れを眺めていると、日頃の疲れはどこへやら。絶景と絶品スウィーツとが相まった癒しの空間で、時の流れを忘れてゆった~り、至福のひとときを過ごせます♪
ほかにも、ケーキやフレンチトーストなど、どれを選んでも満足のラインナップ♪テイクアウトメニューも充実しているので、ドライブやお散歩のお供にもいかがですか?
な・ぜ・な・ら、「高知アイス売店」があるいの町には、立ち寄ってみたい名所が盛りだくさん!様々な映画の舞台となった『沈下橋』や、仁淀ブルーの名所『にこ淵』など、少し足を伸ばせば、日常の中に映画のワンシーンが広がっています♪せっかく来たなら寄らなきゃ損!ですよ☆
「高知アイス売店」の店内にはお土産物コーナーもあり、カップアイスやジュースなど「高知アイス」の“えぃもん”はもちろん、地元の特産品もズラリ☆仁淀川流域がモデルとなった細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』の公開を記念した限定パッケージのゆずシャーベットも販売中!2022年3月までの期間限定デザインなのでお早めに!お店でも、テイクアウトでも、お取り寄せでも、素敵な出会いがあなたを待っていますよ♪
そしたら僕は、今日も新たな“えぃもん”探しに行ってきまーす!
●高知アイス売店 高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1
TEL 090-3787-8511 http://www.kochi-ice.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
白みそ風味のたっぷりピーマンと鶏もも肉の炒め物
2022.2.10
テーマ:こじゃんとうまい
材料 3人分
●鶏もも肉…2枚
●ピーマン… 5個
●にんじん…5cm 程度
●長いも…10cm 程度
●油…少々
【A】
●白味噌…大さじ2 (一般的な味噌の場合は醬油を少なめに)
●酒…大さじ2
●砂糖…大さじ1と1/2
●醤油…大さじ1
作り方
①鶏もも肉は一口大に、ピーマンはヘタと種を取り縦半分に切って3等分に切り軽く茹でる(電子レンジでも可。シャキシャキ感が残る程度)。
②にんじんは太目の拍子切りにして茹でる(電子レンジでも)。長いもは皮を厚めにむき、厚さ1cmの半月切りにして、フライパンで両面が焦げ目がつく程度に焼く。
③フライパンに油を入れて肉を焼き、ピーマンを加え火が通ったら、にんじん、長いも、【A】を加え、サッと炒めたら出来上がり。
〇レシピ提供先 JA高知県・FOODIST
地元に愛され64年☆嶺北の『おいしい』は「末広」におまかせ!
2022.2.4
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2023年11月16日
日本の豊かな食文化を支え、私たちの生活に欠かせないスーパーマーケット。
今回は、本山町・大豊町・土佐町・大川村の4町村からなる嶺北地域で、地元に愛され続けるご当地スーパーマーケット「末広」をご紹介します。
1958年創業の「末広」は、
『うまいもん、いなかのもん、地のもん』
で多くの方たちに笑顔と元気をお届けし続け、活気あふれる嶺北地域にとってなくてはならない存在となっています。店内は、土佐あかうしや土佐はちきん地鶏などの嶺北地域の特産品や生鮮食品をはじめ、地元の食材を使った手作りのお寿司やお弁当がズラリ!山間部に位置するスーパーマーケットにも関わらず、地域に根ざした「末広」厳選の商品を楽しみに、遠方から足を運ぶファンも多いんですよ♪
数ある商品の中でも今回のオススメは、地元・吉延産の特別栽培米「にこまる」です。高知県随一の広さを誇る吉延の棚田は、日当たりが良く、昼夜の寒暖差が大きい山間部特有の気候に恵まれ、生命力の強い「にこまる」を育むのに最適!「末広」に並ぶ「にこまる」生産者の一人、高井さんは、化学肥料や農薬を極力控えた環境にやさしい農業を行うのはもちろん、海洋深層水のにがりを散布したり、収穫後も土づくりなどのメンテナンスを徹底するなど、日々美味しさを追求しているそうです。
「にこまる」は名前の由来通り、ニコニコ笑顔がこぼれるほど美味しく、丸々とした粒張りの良さが特徴で、炊き上がりはふっくらモチモチ◎ツヤツヤの大きめの粒と、噛むほどに広がる甘みが食欲をそそり、おかわり必至☆冷めても硬くなりにくいので、おにぎりやお弁当、炊き込みご飯にしてもGOODですよ♪「にこまる」は店舗で購入できるので、ぜひ味わってみてくださいね♪
「末広」のホームページからは、高知県の特産品だけでなく、“故郷の魅力を伝えたい”との思いが詰まったオリジナル商品「はいからケーキ」や「田舎寿司のもと」などもお取り寄せできるので、チェックしてみてくださいね!
●株式会社末広 高知県土佐郡土佐町田井1353-2
TEL 0887-82-0128 https://www.suehiloya.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
知る人ぞ知る!大川村自慢の「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」
2022.1.28
テーマ:土佐のイチオシ
やって来たのは“日本で二番目に人口の少ない村”、高知県北部・土佐郡大川村。
人口400人足らずのこの村の一大イベントとなっている「大川村謝肉祭」で、ひと際存在感を放つのが、大川村ブランドの「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」です。
「大川黒牛」は、松阪牛の親・但馬牛を品種改良して生まれた、大川村のみで生産される黒毛和牛。年間出荷頭数はわずか50頭ほどのため、「大川村謝肉祭」か、村の飲食店を訪れないとほぼ出会うことのできない、とっても希少な和牛です。
大自然に囲まれた傾斜地で放牧することにより、たくましく健康に育った「大川黒牛」は、細かく入ったサシと、とろけるような柔らかな肉質、濃厚な旨み溢れる味わいが魅力で、これまでに何度も「JA高知県肉牛枝肉共励会」黒毛和種の部で最優秀賞に輝いている実力派和牛☆その美味しさは折り紙つきです!
総生産量の8割以上が大川村で生産されている「土佐はちきん地鶏」は、標高800mの空気の澄んだ場所にある広々とした鶏舎で、卵から愛情たっぷりに育てられています。生産から肉の加工処理までを一貫して行い、徹底した品質管理のもと自信をもってお届けしています。程よい弾力があり、噛めば噛むほど広がる地鶏らしい強い旨味が特徴の「土佐はちきん地鶏」は、無駄な脂肪が少ないためシンプルなお料理がオススメ!「はちきん地鶏」ならではの味わいを存分にご堪能ください♪
また、相性抜群のタレにもご注目!
地元が開発した門外不出の秘伝のタレ、その名も「謝肉祭」。味噌仕立てでお肉の旨みを引き立てますよ♪
「大川黒牛」や「土佐はちきん地鶏」は、「土佐れいほく市」のホームページからお取り寄せができるほか、「でぃぐ!大川村」のホームページでは、大川村のイベントや特産品情報を発信中!村をあげて大切に育てられている「大川黒牛」と「土佐はちきん地鶏」をご家庭でもぜひ♪
●一般社団法人大川村ふるさとむら公社 高知県土佐郡大川村朝谷26
TEL 0887-84-2201 https://okawafk.or.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
「れいほく畜産」の“土佐あかうし”に舌鼓♪
2022.1.21
テーマ:土佐のイチオシ
最終更新日:2024年5月30日
“土佐あかうし”は年間出荷量が少なく、市場にもなかなか出回らない希少なお肉なので、『幻の和牛』とも呼ばれているだとか!今回は、そんな“土佐あかうし”のふるさと・嶺北地域で、「れいほく畜産」が丹精込めて大切に育てている“土佐あかうし”をご紹介します。
高知県だけで生産される貴重な品種の“土佐あかうし”を、長年守り育て続けている「れいほく畜産」。仕入れから卸売までを一貫して手掛けているほか、現在80頭の雌の“土佐あかうし”のみを自社で肥育しています。「食の安全が、日本の食文化を守る」の信念のもと、ホルモン剤や添加物などを使用していない飼料と四国山脈から湧き出る清らかな源流水を与え、美味しさはもちろん安心・安全にもこだわっているんですよ。
濃厚な旨みの赤身と、きめ細かく入ったサシとの絶妙なバランスが特徴の“土佐あかうし”。口に運ぶと、柔らかな肉質でありながら程よい噛み応えもあり、軽く噛むだけでお肉の旨みが広がりモォ~たまらない!贅沢に大きめのスライスのまま、すき焼きでお召し上がりください♪きっと、ほっぺが落ちちゃいます◎
「れいほく畜産」の“土佐あかうし”は、以前ご紹介した「道の駅 土佐さめうら」の食堂「与作」でも味わえますし、本山町にある「本山さくら市」でも購入できます。高知が誇る“土佐あかうし”、嶺北地域を訪れた際はぜひご堪能くださいね♪
●株式会社れいほく畜産
高知県長岡郡本山町寺家241-1 TEL 0887-82-0601
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |