千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2022年11月

クリスマスの定番!『和風ローストチキン まるっぽ鶏』

2022.11.25

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年12月25日

和風ローストチキン まるっぽ鶏

ということで今回は、鶏肉の加工や販売を手掛ける株式会社カワマートフーズの人気店ちきん館に行ってきました。

ちきん館ちきん館 店内

四万十市にある本店ちきん館」。今回ご紹介するのは看板メニュー和風ローストチキン まるっぽ鶏です。使用する鶏肉は、四国山地の自然の中で育った風味豊かな若鶏。室戸海洋深層水を使った塩や醤油で作る秘伝のタレにくぐらせて、肉汁を逃がさないように揚げるという、原料から製法までこだわって作っているそうです。

こんがり揚がった、きらきら輝く『まるっぽ鶏』が食欲をそそります♪

まるっぽ鶏を揚げる様子和風ローストチキン まるっぽ鶏 ほぐした様子

和風ローストチキン まるっぽ鶏はナイフやフォークを使わなくても、手で簡単にほぐせるほど柔らかく、ひと口食べれば、ジューシーでホロホロなお肉の旨味が口いっぱいに広がります!様々な部位を味わったあと、残った骨をお湯でじっくり煮出すと、旨味のつまった鶏だしも作れるんですよ。豪華なご馳走の翌日は、やさしい鶏がらスープでほっとひと息ついてみるのもおすすめです♪ちきん館 店内和風ローストチキン まるっぽ鶏 真空パック入り

『まるっぽ鶏』をはじめとするちきん館のオリジナル商品は、店舗でお買い求めいただける他、ちきん館公式ホームページhttps://maruppo-dori.com)からお取り寄せすることもできますよ。今年のクリスマスは『まるっぽ鶏』を囲んで、家族みんなでおいしいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

※こちらの記事は2022年11月時点の情報になります。

●株式会社カワマートフーズ
高知県四万十市有岡31-1
https://kawamart.com
●ちきん館 本店
高知県四万十市有岡31-1
TEL 0880-37-0326

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

土佐の美味しい野菜や特産品の味を生かした絶品アイス!

2022.11.18

テーマ:土佐のイチオシ

最終投稿日:2023年10月17日

「安芸グループふぁーむ」のアイス各種

クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
今回は【冬春なす】の生産量全国トップクラスを誇る安芸市の農家さんたちが中心となって立ち上げた「安芸グループふぁーむ」に再びやってきました!
以前ご紹介した“焼きナスのアイス”は最高金賞2冠を達した大人気商品!他にも甘さ控えめの爽やかアイスや風味豊かな濃厚アイスは何度も食べたくなる美味しさ!土佐弁のフタも楽しめる絶品アイスをご紹介します。

安芸グループふぁーむ

地元の野菜や特産品などたっぷり使用した各種アイス

安芸グループふぁーむ」のアイスは地元の野菜や特産品などたっぷり使用し、おいしさをギュッととじこめた贅沢な逸品です♪
かぼちゃのアイス”には、「安芸グループふぁーむ」の農家さんたちがハウス栽培で育てたかぼちゃを使用!濃厚な甘みと滑らかな口あたりがクセになる味わいです。高知県産のお茶を使った“お茶のアイス”や、室戸市で養殖したスジアオノリ使用の“青のりの香るアイス”など、バラエティ豊かなラインナップで老若男女に愛されています。

かぼちゃのアイス

お茶のアイス

青のりの香るアイス

そのほかにも、昔ながらの製法で限定生産された黒潮町産の黒糖の上品な甘みを楽しめる“黒糖のアイス”や、創業100年以上の歴史がある安芸市の酒蔵「有光酒造場」の純米吟醸・安芸虎の酒粕を使った風味豊かな“酒かすのアイス”などもありますよ♪

黒糖のアイス

酒かすのアイス

焼きナスのアイスなど

夏はもちろん冬もおいしい高知県の魅力がたっぷり詰まった絶品アイス☆食べると笑顔になれること間違いなしです!「安芸グループふぁーむ」では現在13種類のアイスを製造しています。数多くのメディアでも紹介された“焼きナスのアイス”をはじめとする個性豊かなアイスは、店頭やホームページから購入できます。お店では、カップやコーンで様々な種類のアイスを楽しむこともできるので、ぜひご賞味くださいね♪

 

 

●安芸グループふぁーむ 高知県安芸市穴内乙685-2
TEL0887-35-2620 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

甘酸っぱい果肉と甘皮に魅了される「岡宗農園」の小夏♪

2022.11.11

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2024年5月28日

お皿に盛りつけた小夏

果樹や緑化木苗木を生産・販売している1983年創業の「岡宗農園」をご紹介します☆

岡宗農園 ロゴ

メリーガーデン

メリーガーデン店内 多彩な植物

岡宗農園」で栽培している小夏の品種は、3月~4月にかけて収穫する“宿毛小夏”と、4月に収穫した後、貯蔵庫で熟成させる“西内小夏”の2品種。
太陽の光をいっぱい浴びた露地栽培の小夏は、凝縮した濃厚な味わいに。ミネラル成分や酵素などを活用したハウス栽培の小夏は、美しい見た目と柔らかな甘皮に仕上がっています。どちらも爽やかな香りや瑞々しい果肉、程よい酸味と甘みがクセになる美味しさです。
小夏の皮を剥ぐときは、果皮と果肉の間にある白い甘皮をなるべく多く残すのがポイント☆ふわふわした甘皮とジューシーな果肉の絶妙なハーモニーが小夏の最大の魅力です!「岡宗農園」の小夏は、特に甘皮が甘くて美味しいと評判なので、ぜひ御賞味ください♪

小夏栽培風景

箱詰めされた小夏

そのほか、「岡宗農園」で栽培したマンゴーライチブルーベリーや花苗・植木・多肉植物・観葉植物など、自社運営の「メリーガーデン」で取り扱っています。

マンゴーがなっている様子メリーガーデン カフェ

ハーバリウム教室などのワークショップ

小夏をはじめとした美味しい果物は「岡宗農園」のホームページからもお取り寄せができます。直売所である「メリーガーデン」(安芸市川北甲6951)でも、季節の果物や多彩な植物を販売。それぞれの魅力をお楽しみください!そのほか、カフェで自社農園で育てた果物を使ったメニューを味わったり、植物を使った花の寄せ植え教室やハーバリウム教室などのワークショップを体験したり、楽しみがいっぱいです。安芸市を訪れた際は立ち寄ってみてくださいね♪

 

●株式会社岡宗農園 高知県安芸市川北甲97
TEL 0887-35-4315 公式ホームページはこちらをクリック☆

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

フライパンで簡単ナシケーキ

2022.11.4

テーマ:こじゃんとうまい

最終更新日:10月17日

フライパンで簡単ナシケーキ

材料 8人分
※20㎝のフライパン使用。上記記載の8人分は、8等分した場合のこと。

●梨(ナシ)…2個
●バター…大さじ2
●グラニュー糖…大さじ3
【A】
●ホットケーキミックス…100g
●卵…1個
●牛乳…50cc

作り方
①梨(ナシ)は皮をむき、12~16等分のくし切りにする。【A】を混ぜ合わせておく。
②火にかけてないフライパンにバターを塗る。①の梨を放射状に敷き詰め、上からグラニュー糖をまんべんなく振りかける。
③フライパンを中火にかけ、バターが溶けたら弱火にして蓋をする。梨の汁気が出てきたら、蓋を外して汁気がなくなるまで煮詰める。
④【A】をまんべんなく回し入れ、蓋をして弱火で10分焼く。
⑤焼けたら、フライパンに皿をのせてひっくり返す。

○レシピ提供先 JA高知県

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★