千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2020年10月23日

“立縄漁法”で釣り上げる「清水さば」のプリップリ丼!

2020.10.23

テーマ:土佐のイチオシ

最終更新日:2025年2月27日

「土佐清水食品」イチオシの「土佐の清水さば漁師漬け」

 

足摺岬で知られる四国最南端・土佐清水市は、恵み豊かな黒潮の恩恵を受け、古くから漁業が盛んに行われている県内でも有数の漁師町です。

四国最南端・土佐清水市の足摺岬

今回は、地域に根ざした商品の開発や販売など、漁師町の食文化にこだわる「土佐清水食品」をご紹介します。

土佐清水食品株式会社 外観 土佐清水食品の商品ラインナップ土佐清水市を代表する魚といえば「さば」。なかでも、足摺岬周辺にある漁場で、“立縄漁法”により釣り上げられ、清水漁港に水揚げされたゴマサバだけが「清水さば」と呼ばれています。

清水さば 漁の様子

 

土佐清水市のブランド魚としても注目を集めている「清水さば」

土佐清水市のブランド魚としても注目を集めている「清水さば」を、ご家庭でも手軽に味わえるのが「土佐清水食品」イチオシの「土佐の清水さば漁師漬け」です。

 

こちらは、清水さばを特製の甘辛醤油ダレに漬け込んだ漬け丼の素。
清水漁港からほど近い場所にある加工場で、清水さばを水揚げしたその日にすばやく加工し、急速冷凍しているため、鮮度はバツグン!漁師町ならではの釣れたてピチピチの食感が、海の幸を知り尽くした地元漁師さんたちにも人気なんだとか♪

清水さばを特製の甘辛醤油ダレに漬け込んだ漬け丼 お湯を注いでお茶漬けに

食べ方は簡単♪袋のまま流水解凍5分、タレごとホカホカご飯にのせるだけ!黒潮の急流に揉まれ引き締まったプリップリの身は、ネギやしょうがなどの薬味とも相性ピッタリで、お湯を注いでお茶漬けにしてもgood♪
秋から冬にかけて水揚げされる清水さばは、特に脂がのって絶品!旬を迎えるこの時期に、土佐清水市でしか味わえない漁師町の味を是非!

※掲載している情報や写真は2020年10月当時のものとなります。
最新の取扱商品については公式ホームページにてご確認ください。

 

●土佐清水食品 高知県土佐清水市三崎543
TEL0880-85-1515  https://tosashimizu.co.jp

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★