ウイルス・マルウェア マルウェアとは? マルウェアとは、ユーザーに何らかの悪い影響を与えるウイルスやスパイウェアなどの "悪意のあるソフトウェア"の総称です。 個人情報を抜き取られたり、情報が流出したりする デバイスに保存されているファイルが改ざんされる デバイスを勝手にロックされて持ち主でも操作ができなくなる 外部と勝手に通信を行う デバイスを乗っ取られ、サイバー攻撃の「踏み台」として使われる 代表的なマルウェアの種類 ウイルス プログラムの一部を書き換え、自己増殖していくマルウェア。 ウイルス単体では存在することができず、プログラムの一部を改ざんして入り込み、分身を作って増殖していきます。 ワーム ウイルスのように他のプログラムを必要とせず、単独で存在することが可能な自己増殖型マルウェア。 ネットワークに接続しただけで感染するものも数多く存在します。 トロイの木馬 一見しただけでは問題ない画像や文書などのファイル、スマートフォンのアプリなどに偽装して、デバイスの内部へと侵入し、外部からの指令によって、そのデバイスを操るマルウェア。 スパイウェア 本人も気づかないうちにPCなどのデバイスにインストールされ、ユーザーの個人情報やアクセス履歴等を収集するマルウェア。 マルウェアを利用した金融犯罪の手口 <手口1> マルウェアのダウンロードを促す偽メールを送信 <手口2> マルウェアが混入したアプリやプログラムを配布 <手口3> 公衆Wi-Fi等を通じてマルウェアを配布 情報抜き取りや遠隔操作により不正ログイン・不正送金 近年よく見られる手口 銀行になりすましてメールやSMSを送り、「セキュリティ対策ソフトのダウンロード」と偽ってマルウェアをダウンロードさせ、インターネットバンキングを不正利用 犯罪被害の防止策 セキュリティ対策ソフトを導入する パソコンやスマートフォンのセキュリティ対策ソフトやOSを最新版にする 不審なSMSやメールは開封しない 他者に成りすましたメール・SMSの場合があります。 不審なサイトにはアクセスしない 当行からお客さまの暗証番号、インターネットバンキング等のログインID・パスワード等を、メールやSMSで問い合わせたりすることや、メールやSMSでウェブサイトに誘導した上で入力を求めるようなことはしておりません。 メールやSMSにかかれているURLを確認しても、偽装されている可能性があります。リンク先でパスワード等を安易に入力せず、 こうぎんアプリからログインする メール内のリンクは開かずに、あらかじめブックマーク等に保存した「正規のホームページ」へアクセスし直す ことを推奨します。 信頼できないアプリ・プログラム・ファイルをダウンロードしない 公共の端末や公衆Wi-Fi利用時に個人情報やログイン情報を入力しない