フィッシング詐欺 フィッシング詐欺とは? 金融機関等を装った偽のSMS(ショートメッセージ)やメールを送りつけ、偽のホームページ(インターネットバンキング等の模倣画面)へと誘導し、IDやパスワード、個人情報などの情報を入力させて盗み取り、預金を不正に引き出したり、アカウントを不正に利用する犯罪手口です。 近年よく見られる手口 <銀行を装った偽のSMSのメッセージ例> お客様の高知銀行口座がセキュリティ強化のため、一時利用停止しております。再開手続きをお願いします。http://kochibank.○○○○ お客様の【高知銀行の口座】セキュリティ強化、カード・通帳一時利用停止、再開のお手続きの設定http://kochibank.○○○○ 高知銀行を装う偽メールに注意して、安全のために、設備ロックを行ってください。http://kochibank.○○○○ お客様の高知銀行口座に対し、第三者からの不正なアクセスを検知しました。ご確認ください。http://kochibank.○○○○ 弊社では金融庁によるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン等を踏まえ、お客さまが弊社にご登録されている各種情報等について、メール、DMなどの方法で、現在の情報に更新されているかどうかのご確認をさせていただいております。ご利用確認はこちら。http://kochibank.○○○○ プライバシーポリシーを変更したため、アカウント情報を確認してくださいhttp://kochibank.○○○○ 当行からお客さまの暗証番号、インターネットバンキング等のログインID・パスワード等を、メールやSMSで問い合わせたりすることや、メールやSMSでウェブサイトに誘導した上で入力を求めるようなことはありません! 犯罪被害の防止策 心当たりのないメールやSMSに掲載されたリンク等は開かない 不審なメールやSMS等を受信した場合には、直接金融機関に問い合わせる SMSやメールに記載されたURLに安易にアクセスしない 当行からお客さまの暗証番号、インターネットバンキング等のログインID・パスワード等を、メールやSMSで問い合わせたりすることや、メールやSMSでウェブサイトに誘導した上で入力を求めるようなことはありません。 メールやSMSにかかれているURLを確認しても、偽装されている可能性があります。リンク先でパスワード等を安易に入力せず、 こうぎんアプリからログインする メール内のリンクは開かずに、あらかじめブックマーク等に保存した「正規のホームページ」へアクセスし直す ことを推奨します。 メール・SMSの発信元で判断しない 送信元のメールアドレス等が偽装されている場合があります。 不正送金対策ソフトを導入する 当行では、不正送金対策ソフト「PhishWallフィッシュウォールプレミアム」を無料提供しております。(パソコンのみ対応) PhishWallに対応したWebページにお客さまが接続する際、緑のシグナルを表示して、接続中のWebページが本物であることを簡単にご確認いただけます。 (株式会社セキュアブレインのWebサイトが開きます)