千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

2017年5月19日

大豊町の「なんじゃ?こりゃ!!」を集めたパンフレット

2017.5.19

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

大豊町非公認 なんじゃ?こりゃ!!遺産
今日は、そんな僕が「なんじゃ?こりゃ!!」と思わず笑った、高知県長岡郡大豊町の楽しい情報を掲載している、パンフレットをご紹介します。

その名もズバリ「大豊町非公認 なんじゃ?こりゃ!!遺産」。「大豊町に現存する可笑しなものを世に知らしむ」「面白くないという苦情は受け付けない。」という憲章を掲げ、大豊町の魅力を楽しんでもらいたい、という熱い思いから、地域おこし協力隊が2014年から製作を開始。今年4月発行の18巻(完結版)まで、大豊町の珍名所たるものにスポットを当てた全18ヵ所を紹介しています。

国道32号線沿いに佇む「空中に建つ家」 ここでちょっぴり、気になるパンフレットの内容をご紹介。まずは、国道32号線沿いに佇む「空中に建つ家」です。国道からは、なんてことない普通の風景に見えますが、川側から見ると「なんじゃこりゃ!」の方法で建つ家を目の当たりに!一体どうやって建てたのだろうと思わずにはいられません!
赤鬼がインパクト大のミュージアム「お宝屋敷おおとよ」
同じく、国道32号線を通っていると、突如現れる赤鬼がインパクト大のミュージアム「お宝屋敷おおとよ」は、昭和30〜40年代を彷彿させるレトロな展示物もさることながら、実は愉快な館長さんのトークが1番の売りだという珍スポット!

「運命をカエル」

大豊町には自然の中にも珍名所がいっぱい!巨大なカエルが今にも道路に登ってきそうな自然な岩「運命をカエル」は、カエルの頭に手を置いて、心から祈れば願いがひとつだけ叶うんだとか!?

「おでんの木」

さらに、何故その形になったのかは未だ不明…まるで串にたまごとこんにゃくが刺さっているように見える「おでんの木」など、見ればみるほど不思議なスポットや魅力などを面白く解説しています。

「杉の大スギ」の謎のドア 「杉の大スギ」 高知県長岡郡大豊町

最後に、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」に謎のドアがあるのをご存知ですか?ドアを開けるとそこは別の世界に繋がっている、、、ということはありません。実は、樹医さんが樹の診察をする時に開ける扉なんだそうですよ。
こんな楽しい大豊町の情報を見られる「なんじゃ?こりゃ!!遺産」の最新号は、「とさテラス」や「高知龍馬空港」、「道の駅 大杉」や「道の駅 南国風良里」などに置いてあるそうです。「とさテラス」には、バックナンバーもあるそうですよ。みなさんも、ぜひ大豊町の「なんじゃこりゃ」を楽しんでみて下さいね♪

●大豊町役場プロジェクト推進室  高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 https://www.town.otoyo.kochi.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★