2016年11月18日
身の引き締まったさっぱり味が魅力の初鰹のタタキ!
2016.11.18
テーマ:土佐のイチオシ
ところで、鰹は年に2回、旬を迎えるってご存知でしたか?
※画像はイメージです
初秋に旬を迎える鰹は、水温の低下に伴い北の海から南下してくるため「戻り鰹」と呼ばれています。この頃の鰹は、黒潮を回遊しながらたっぷりと餌を食べているので魚体も大きく、しっかりと脂がのったトロのように濃厚な味わいが楽しめます。
「戻り鰹は脂がのって特に美味しい!」と言われますが、一方で「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という句が広く知られているように、初夏に旬を迎える「初鰹」も負けず劣らず人気なんですよ!
南の海で産まれた鰹の幼魚が、黒潮にのって太平洋岸を北上する頃が「初鰹」と呼ばれる時期です。まだ十分には脂がのっていないため、赤身はさっぱりとしていてクセがなく、身が引き締まっているのが特徴です。
コチラはそんな「初鰹」を使った「初鰹のタタキ」です。釣り上げられた鰹を船上で即凍結しているので、バツグンに新鮮な美味しさを味わえますよ。「初鰹のタタキ」は、一節まるごと真空パックで届くので、半分はタタキとして、もう半分はサラダや和え物にするなど、さっぱりとした「初鰹」ならではのアレンジ料理を楽しんでみるのもいいですね♪
また、セットには鰹のタタキ専用のオリジナルポン酢やにんにくが入っているので、届いてすぐに頂けるのも嬉しいところ。
コチラは高知を代表する観光名所「ひろめ市場」にある「うまいもん処 珍味堂」さん。高知の美味しい商品を全国に届けている「四国健商」が自信をもって提供する「初鰹のタタキ」がいただけます。観光ついでに立ち寄って、高知の〝旨い″を見つけて下さいね♪
「初鰹のタタキ」は、HPのほか、電話でも注文できるそうです。
「四国健商」オススメの「初鰹のタタキ」をぜひ食べてみて下さい♪
●株式会社 四国健商 高知県高知市新田町20-32
TEL088-803-7207
通販サイトはこちら
「初鰹のタタキ」をはじめ、高知の美味しい特産品がもらえる!
定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
みんなで行こう!!秋のイベント情報
2016.11.18
テーマ:おらんくのイベント
■中土佐まるごと市
○日時 平成28年11月25日(金)~平成28年11月27日(日)
○場所 高知市中央公園
高知県の中西部に位置する中土佐町は、小さな町ながら、海、山、川(四万十川)の3つの自然に恵まれた豊かな町です。
そんな中土佐町が3日間、高知市中心部にある中央公園にやってきます。
地元の「美味いもん」はもちろんの事、子ども達の太鼓演奏や中土佐町産の木材で打楽器を作るイベント等楽しさ盛りだくさん!!
詳細はパンフレットで確認を↓
○お問い合わせ先 中土佐まるごと市実行委員会/0889-52-2473
■土佐の小京都・中村の「一條大祭」
○日時 平成28年11月22日(火)~平成28年11月24日(木)
○場所 四万十市中村町・一條神社周辺
土佐・中村に京都の文化を伝えた一條氏を祀る一條神社。
毎年秋に行われる「一條大祭」は、一條神社が建立されて以来150年以上続く歴史あるお祭りです。
お祭りのシンボルは、一條氏ゆかりの京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)で点火され一條神社本殿に奉納される御神火(ごしんか)。境内に三日三晩、かがり火として灯されます。
雅やかな衣装の稚児行列や、神楽等や大道芸の奉納など、街中が小京都の雰囲気に包まれる3日間。
土佐三大祭の一つ「一條大祭」にぜひお出かけください。
○お問い合わせ先 一般社団法人四万十市観光協会/0880-35-4171
最近の投稿
テーマ