千客万来おきゃくブログ

  • ブログトップ
  • 記事一覧

ろいろいしゆう記

いつもの醤油を入れるだけで、旨み溢れる出汁醤油に変身!

2017.12.29

テーマ:ろいろいしゆう記土佐のイチオシ

最終更新日:2025年1月27日

 

自分でつくる出汁醤油「我家(うち)のだし」

他にも軍鶏にキンメにクジラ・・・など、グルメを唸らせる食材がたくさん!!今日はそんなグルメにもオススメしたい、自分でつくる出汁醤油我家(うち)のだし」をご紹介します。

「我家のだし」は、瓶のなかにご家庭で使っているいつものお醤油を入れるだけ

我家のだし」は、瓶のなかにご家庭で使っているいつものお醤油を入れるだけで、味わい深い出汁醤油を作れる優れもの!それぞれの瓶には、メジカ(宗田鰹)から作られる宗田節や鰹節の厚削り焼き鮎が入っています。瓶に、醤油を入れて2〜3日すると、あら不思議!香り豊かで旨み溢れる出汁醤油に生まれ変わります

それぞれの瓶には、メジカ(宗田鰹)から作られる宗田節や鰹節の厚削り、焼き鮎が入っています

宗田節は、脂の乗ったメジカの濃厚な旨みやコクが際立つ出汁醤油に。鰹節は、上品な香りの奥深い味わいに。焼き鮎は、芳ばしい香り漂う風味豊かな出汁醤油に仕上がります。
「我家のだし」は、醤油が半分に減ってきたら継ぎ足して約10回、お醤油約2ℓ分ほど使用できます。お醤油と共に昆布や唐辛子、ニンニクを加えれば、オリジナルの出汁醤油も作れますよ。お湯やお水で薄めてうどんやそうめんのつゆとしてもOK、お醤油・お酢・柚子の果汁を2:1:1で出汁の効いたポン酢も作れちゃいます。お料理に美味しさをプラスするのはもちろん、メニューのバリエーションも広がりますよね!

「我家のだし」製造風景 パウダードレッシング「フルフルドレッシング」 鰹節や宗田鰹の粉をベースに昆布・煎りゴマ・ぶぶあられ・青のりや梅しそをミックスしたパウダードレッシング「フルフルドレッシング」

我家のだし」を作り出したのは、「しまんと百笑(どめき)かんぱに」です。社名の「どめき」は四万十市にある地域名「百笑(どめき)」でもあり、四万十産の商品づくりを通して生産者や地域、さらに全国に“どよめき”が起こるほどの笑顔を生み出したいという思いをこめているそうです。
しまんと百笑かんぱに」は、鰹節や宗田鰹の粉をベースに昆布・煎りゴマ・ぶぶあられ・青のりや梅しそをミックスしたパウダードレッシング「フルフルドレッシング」をはじめ、四万十産の原料にこだわった商品開発を続けています。

「我家のだし」 TKGにも

風味豊かな出汁醤油が簡単に作れる「我家のだし」は、「しまんと百笑かんぱに」のHPや電話注文で購入できます。自分で作る出汁醤油「我家のだし」をぜひお試し下さいね♪

●しまんと百笑かんぱに株式会社 高知県四万十市具同5975-1
TEL0880-37-2236  https://shimantodomeki.localinfo.jp/

☆★高知の美味しい特産品がもらえる☆★

定期預金「土佐からの便り定期」はこちら!

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

感性を磨ける楽しい複合テーマパーク「アクトランド」

2017.9.29

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

創造広場アクトランド

高知県には、子どもから大人まで楽しめる複合テーマパーク、「創造広場アクトランド」があります。「アクトランド」の「アクト(ACT)」とは、Art(芸術)・Culture(文化)・Technology(技術)の頭文字を並べたもので、園内には8つの展示館自遊空間食事やお土産などのグッズ売り場レインボーショップ&カフェもあります。昔の鉄工所をイメージした「創造館」レインボーショップ&カフェ園内に入ると、まず目を引くのが不思議な遊具が並んだ「わんぱく広場」です。広場には、超巨大ジャングルジムや横にグルグル回転するブランコ、自転車のメリーゴーランドなど、他では見ることのできない珍しい遊具がいっぱい!ほかにも、昔の鉄工所をイメージした「創造館」や、ドーナツ状の鉄製オブジェを釣竿で釣り上げている「アートの池」、マスコット犬・大五郎が住んでいる「ブルドッグギャラリー」など盛り沢山♪コチラはなんと全て無料で入れる自遊空間(フリースペース)だというから驚きです!

わんぱく広場ライジング号自転車のメリーゴーランド8つの展示館(有料)の中には、坂本龍馬が駆け抜けた33年の人生を、120体を越える蝋人形と巧みな演出効果により、臨場感溢れる劇場スタイルで再現している「龍馬歴史館」があります。今にも動き出しそうな、リアルな蝋人形を制作したのは、国有文化財級の芸術家として知られる台湾の林健成(リン・ゲンシン)氏。龍馬の生涯を27の歴史的場面に厳選し、細部に至るまで徹底的に作り込まれた舞台で再現していますよ。館内には、龍馬に関する稀少な史料、幕末や土佐藩の貴重な文物などを展示した「龍馬有縁資料館」も併設。龍馬ファンはもとより、龍馬ファンでなくても一度は鑑賞しておきたい展示です!

龍馬歴史館臨場感溢れる劇場スタイルで再現龍馬に関する稀少な史料、幕末や土佐藩の貴重な文物などを展示した「龍馬有縁資料館」も併設世界クラシックカー博物館」には、なんと100年前のクラシックカーがズラリ!

実際に公開されているのは世界で1台しかないといわれるイタリアの超稀少車「フィアル モデルA(1907年製造)」をはじめ、クラシックカー(1907~1953年)18台と近代車(1965~1982年)4台の計22台を展示していますよ。他にも、昭和中期まで活躍した「ボンネットバス博物館」、世界の選りすぐりの精密モデルカー3,700台を一同に展示した「世界モデルカー博物館」。天才絵師・絵金の日本画を集めた「絵金派アートギャラリー」、ガーナ出身のアーティスト、フランシス・クワティ・ニーオの作品を揃えた「ニーオアフリカンギャラリー」などなど・・・グローバルなArt(芸術)・Culture(文化)・Technology(技術)の数々が楽しめます。

「世界クラシックカー博物館」には、なんと100年前のクラシックカーがズラリ!天才絵師・絵金の日本画を集めた「絵金派アートギャラリー」アーティスト、フランシス・クワティ・ニーオの作品を揃えた「ニーオアフリカンギャラリー」園内には、グリップを握り「念」を送ることで動き出す念力発動機や、本物の恐竜の化石などの展示もあるので探してみましょう!

これほど多種多彩な展示を集めた「創造広場アクトランド」は、他では味わえない魅力が満載♪大人もこどもも楽しく学ぶことができて1日では回りきれないほどです。「龍馬歴史展」では高知県下で開催中の志国高知幕末維新博に合わせた企画展も開催されますので、この秋は是非アクトランドで、芸術と文化と技術の魅力を満喫し、家族やお友達と「感性を磨く」ひとときを過ごしてみて下さい!

 

創造広場「アクトランド」  高知県香南市野市町大谷928-1
TEL0887-56-1501 https://actland.jp/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

米子・松山・高知を巡るキーワードラリー「三角ルート横断部」

2017.9.22

テーマ:ろいろいしゆう記

07

よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です。
今日は、米子・松山・高知の3エリアの観光地を巡る「三角ルート縦断部 山陰・四国 周遊キーワードラリー《合宿編》」 キャンペーンをご紹介します。三角ルートとは米子・松山・高知を線で結ぶと三角になることから命名。高速道路を利用して、三角ルートをぐるりと周遊するキャンペーンです。

三角ルート縦断部 山陰・四国 周遊キーワードラリー《合宿編》

ルールは至って簡単!米子・松山・高知の各エリアにある対象観光施設を巡りA~Fのキーワードを揃えます。キーワードと必要事項をハガキに書いて応募すると、抽選で各エリア厳選のペア宿泊券やお楽しみ特産品などの豪華プレゼントが当たるチャンス!A・Bのキーワードは米子、C・Dは松山、E・Fは高知にあります。専用ハガキの付いたパンフレットは対象となる観光施設などに設置。webでの応募も可能ですよ。

米子ルート松山ルート高知ルート

3エリアの観光施設は全部で54箇所。米子は、ゲゲゲの鬼太郎でおなじみの「水木しげる記念館」、山陰一の規模を誇る回遊式庭園「日本庭園 由志園」、お菓子のテーマパーク「お菓子の壽城」など。松山は、現存12天守のひとつである「松山城」、明治27年に改築された「道後温泉本館」、新しいタオルライフを提案する施設「タオル美術館」など。高知は、国の重要文化財に指定されている「高知城」、国の天然記念物・史蹟の二重指定を受ける大洞窟「龍河洞」、アンパンマンの作者やなせたかしのふるさとに建つ記念館「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」など、各エリアで外せないスポットが参加しています。

米子ルート松山ルート高知ルート

【合宿の心得】
一.マップを大いに活用し道中のドライブを楽しむべし。
二.旅館やホテルに泊まって旅の疲れを癒すべし。
三.キーワードを探すだけでなく、スポット自体を楽しむべし。
四.道に迷ったら、方言を使って聞いてみるべし。
五.現地のおいしいものをたーんと食べるべし。
六.米子・高知・松山ならではの“とっておき”を見つけて帰るべし。

三角ルートマップ

日本海や大山といった自然豊かなロケーションで、新鮮な海の幸もたっぷり堪能できる米子エリア。ジブリの名作のモデルになり、聖徳太子も入った日本最古の温泉といわれる道後温泉など、歴史が感じられる松山エリア。言わずと知れた坂本龍馬出生の地で、海・山・川の幸に恵まれたグルメも人気の高知エリア。
みなさんも、やまなみ街道、しまなみ海道を利用して、ぐるりと一周走れるドライブルートを楽しんでみて下さいね♪
キャンペーン期間は、2017年9月28日〜2018年2月4日(第2弾期間)です。

●三角ルート横断部
TEL088-823-4016(高知市観光協会) http://www.yonago-navi.jp/triangle-keywords-rally/

 

ちりめんじゃこ乗せ放題!ワンコインの絶品ちりめん丼!

2017.9.15

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

ちりめん丼

毎週土曜日11時〜14時限定の「ちりめん丼セルフ販売」は、高知県香南市の吉川漁港の目の前で海産物の加工・販売を行っている「土佐角弘海産」が、自慢のちりめんじゃこの美味しさを、その場で味わってもらいたいとの思いからスタートしました。営業日には、開店前からお客さんがぞくぞくと集まってくるほど人気なんですよ!

土佐角弘海産 乗せ放題のちりめんじゃこ 乗せ放題のちりめんじゃこ

ちりめんじゃことは、イワシシラスを塩ゆでした後、天日などで干したものです。セルフ販売というだけあって、ご飯やちりめんじゃこ、大葉や大根おろしなどの盛りつけ、ポン酢・醤油・柚酢などの味付けは、全て自分好みに仕上げられます。注文から盛りつけまでの一連の流れは、店舗のスタッフさんが丁寧に説明してくれるので、初来店の方もご安心。ご飯はおかわりできませんが、ちりめんじゃこは何度でもおかわりできるのが魅力♪

ちりめんじゃこは何度でもおかわりできるのが魅力 漁穫した日には「どろめ」そのものも頂けちゃう

乗せ放題のちりめんじゃこは、釜出ししらす・天日干しちりめん・しっかり干したかちり・イカ入りちりめんなど、その日に美味しい2〜3種が登場。大小様々な器から、お好きな自分サイズが選べます。高知では生のイワシシラスを「どろめ」と呼びますが、土佐の郷土料理「どろめ汁」もセットです。さらに、漁穫した日には「どろめ」そのものも頂けちゃうんだとか♪これだけ充実していて、11才以上500円、5〜10才300円、4才以下は無料というから驚きです!※2017年9月当時の価格です。

吉川漁港で水揚げされた後、すぐに加工場へと届けられるため鮮度もバツグン 加工場への移動時間は、なんと約1分 完全手作業で丁寧に天日干し
土佐角弘海産」のちりめんじゃこは、まんべんなく乾燥させるため、その日の天候や風を見ながら、完全手作業で丁寧に天日干しされます。また、吉川漁港で水揚げされた後、すぐに加工場へと届けられるため鮮度もバツグン!その移動時間は、なんと約1分なんだそうです。お店では、お持ち帰り用のちりめんじゃこの直売もしていますよ。

釜出ししらす 天日干しちりめん しっかり干したかちり

ちりめんじゃこかちり釜出ししらすなどは「土佐角弘海産」のHPからも購入できます。潮の香りと、高知の太陽をたっぷり浴びた「土佐角弘海産」自信作のちりめんじゃこは、いくら食べても飽きないヤミツキ必至の美味しさ!みなさんも、製造直売店ならではの、新鮮・安心・美味しいちりめんじゃこを食べに行ってみて下さいね♪

※本記事の内容は掲載日現在の情報です。
記事内容を参考にする場合は、必ず最新の情報を確認のうえでご利用ください。

●土佐角弘海産  高知県香南市吉川町吉原1679
TEL0887-55-1218  https://tosakakuhirokaisan.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

美しい千枚田でお米作り体験ができる「棚田オーナー制度」

2017.9.8

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

梼原町の神在居(かんざいこ)地区 棚田

棚田オーナー制度」は、少子高齢化に伴い耕作放棄地が増えるなか、1992年に梼原町の神在居(かんざいこ)地区が「千枚田ふるさと会」を立ち上げ、棚田オーナーを募集したことをきっかけに全国で初めてスタートしました。主に、都市部の住民が棚田オーナーとなり、お米作り体験をすることで棚田を保全していこうという取り組みで、現在では全国で導入されています。

神在居の千枚田

棚田とは、山腹や山麓などの傾斜地で自然の地形を利用し等高線に沿って作られた水田の集まりを言い、標高220~1455mという高低差のある梼原町では、古くから山の斜面を活かした農業が発達。なかでも、神在居にある棚田は、大小様々な形の水田が幾重にも連なっていることから「神在居の千枚田」と呼ばれ、親しまれてきました。そんな美しい千枚田に、作家・故司馬遼太郎氏が訪れた際には「農業が築き上げた日本のピラミッド万里の長城にも匹敵する」と感嘆したんだそうですよ。

5月の田植えに始まり、草取りや稲刈り、脱穀や収穫までを全て体験できます

棚田オーナーの魅力は、地域の農家さんの丁寧な指導のもと、自分でお米が作れること!5月の田植えに始まり、草取りや稲刈り、脱穀や収穫までを全て体験できます。お米は、当然持って帰ることができるので、自身で作った美味しいお米を自宅で楽しめます!また、「神在居カントリーハウス」も優先的に利用できるそうなので、梼原町の観光や自然を思う存分満喫できます。オーナーになるためには、梼原町役場に連絡しアンケートに回答すると、審査により決定するそうです。千枚田のオーナー料は、清流・四万十川にちなんで100㎡あたり年間40,010円四万十円)なんだそうですよ。オーナー募集は毎年2月頃からを予定。

合鴨農法 合鴨農法

また、梼原町四万川地区では、合鴨農法によるお米作りが体験できる「田んぼオーナー制度」を実施。合鴨農法では、田んぼに放した合鴨たちが、雑草や害虫を食べてくれることで、環境に配慮した減薬のお米作りができます。四万川地区の田んぼは1枚の面積が比較的大きく、耕作機械を搬入できるため機械の操作体験ができるほか、合鴨と触れ合えるのも魅力です。オーナーになると、お米作りの体験はもちろん、四万川地区で穫れた美味しい野菜や特産品も送られてくるそうですよ♪

中山間地域の大自然に囲まれた棚田でのお米作り

 

みなさんも、中山間地域の大自然に囲まれた棚田の美しい景観のなかで、地域住民と触れ合いながら、美味しいお米作りを行ってみてはいかがでしょうか?

●棚田・田んぼオーナー制度
梼原町役場 産業振興課  高知県高岡郡梼原町梼原1444-1
TEL0889-65-1250 http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/taiken/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

森と水と小鳥が織りなす癒しの小道「久保谷セラピーロード」

2017.8.18

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

久保谷セラピーロード

今日は、梼原町松原地区の癒しの小道「久保谷セラピーロード」をご紹介します。
久保谷セラピーロード」は、松原地区の水田に水を引くため大正3年(1914)に開設された水路の管理道です。森林のもつ癒し効果が全国で注目され始めた頃、地域住民が管理道を整備し、2007年に「森林セラピーロード」に認定されました。また、梼原町役場から2.5kmほど東にある「太郎川公園」周辺も、同年に森林セラピーの拠点になっています。

森林セラピーとは、医学的な証拠に裏付けされた森林浴効果のこと。森林の持つリラックス効果は、以前から「森林浴」として知られてきましたが、森林浴の癒し効果を人の感覚だけでなく医学的に検証し、心と身体の健康づくりに活かす一歩進んだ取り組みです。「森林セラピー基地」とは散策路が2本以上あり滞在・宿泊施設も自然・社会条件等が満たされているなど厳しい認定基準をクリアしなければいけません。また「森林セラピーロード」とともに専門家により、現地と都市部で癒し効果や病気の予防効果などの比較実験を行い、森林医学の面から科学的効果があると認められた場所のみ認定されているそうです。「特定非営利活動法人 森林セラピーソサエティ」により2006年から認定が始まり、現在は全国62ヵ所に広がっているとか。

2007年に「森林セラピーロード」に認定

久保谷セラピーロードは、久保谷景勝地といわれる渓谷を形成しており、澄んだ川と緑に包まれたコースを、休憩を取りながらゆっくり自分のペースで歩いていくそうです。森のなかを歩くことで緊張・不安・気分の落込み・怒り・疲労などを軽減させ気分をリラックスさせる効果や、血圧の低下運動による体質改善などの効果が認められているとか。

澄んだ川と緑に包まれたコースを、休憩を取りながらゆっくり自分のペースで歩いていく ふかふかした苔のじゅうたんや落ち葉が続く道は歩きやすく、ゆったりと森林浴が楽しめます

また、久保谷セラピーロードは、高低差や傾斜がほとんどない全長約3kmのフラットなロードで水路に沿って歩いていくコース。ふかふかした苔のじゅうたんや落ち葉が続く道は歩きやすく、ゆったりと森林浴が楽しめます。コースには様々な種類の木々が生い茂り、その香りにも血圧や脳の活動を鎮静化させる効果があるとか。幾種類もの草花やキノコ、水路を流れる水の音や小鳥のさえずり、木立の葉が風に揺れる音など、静かな森の中で「五感」を働かせ森の力を感じることで、より一層リラックス効果が期待できるようです。

松原まろうど会」のガイドさんによるセラピーロードの案内もあります

久保谷セラピーロードでは、「松原まろうど会」のガイドさんによるセラピーロードの案内もあります(申込:松原まろうど会 TEL0889-66-0133)。森を知り尽くしたガイドさんが、セラピーロードの楽しみ方や見どころ、様々な植物や野鳥の話など交えながら案内してくれますよ。みなさんも是非、癒しの森、久保谷セラピーロードの緑溢れる森で、贅沢な時間を過ごしてみてはどうでしょう。

 

●久保谷セラピーロード 高知県高岡郡梼原町松原402
取材協力/梼原町役場 産業振興課  高知県高岡郡梼原町梼原1426-2
TEL0889-65-1250 http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

日本一の大杉として名高い推定樹齢二千年~三千年の「杉の大スギ」

2017.8.14

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

#杉の大スギ #杉の大杉 #大豊町

杉の大スギ

この杉は太古の昔、日本神話に登場する神・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が植えたという言い伝えのある、推定樹齢二千年~三千年の巨木。昭和27年(1952年)に、国の特別天然記念物に指定されました。

大豊町の八坂神社

杉の大スギ」は、南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、それぞれの株が根元で繋がっていることから、別名「夫婦杉」とも呼ばれています。2本のうちでは南大杉の方が少し大きく、根元の周囲が約20m、樹高は約60m。北大杉は根元の周囲が約16.5m、樹高が約57mあり、国内最大級といわれています。

杉の大スギ」は「夫婦杉」という別名以外に、「出世杉」という異名も持ちます。これは、若き日の美空ひばりさんが、この大スギに「日本一の歌手になれますように…」と願をかけ、その後、日本を代表する大スターになったことからその名が付けられたといわれています。当時、9歳だったひばりさんは、地方巡業中に大豊町で交通事故に遭い、1ヶ月半の療養を経て八坂神社に出向いたそうです。そして、14歳のときに大豊町を再訪し、再びこの大スギに参拝。

美空ひばり 遺影碑と歌碑

その縁により、ひばりさんの没後、大スギの近くに遺影碑と歌碑を建立。14歳の頃のひばりさんの姿が刻まれた遺影碑からは、押しボタンスイッチで「川の流れのように」「龍馬残影」「悲しき口笛」の3曲が流れてきます。

杉の大スギ 少し離れた風景

写真を見ても、すごく大きいと分かる「杉の大スギ」は、実際に訪れてみると更にその大きさに息を呑む人も多いほど迫力満点! 見上げれば、推定樹齢二千年~三千年という途方もない時間をかけて成長してきた大スギのパワーやエネルギーを感じられますよ。

見上げた杉の大スギ

杉の大スギ」の料金所では、日本一願掛け・無病息災・家内安全・学業成就の4種類の絵馬や、御守・交通安全御守・御神札を販売。10月の第2日曜日には、直径25~30㎝、長さ33~35mほどの、しめ縄を張る「大杉しめ縄祭り」が開催されるので、みなさんも、日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」に、ぜひ願いをかけてみてはいかがでしょうか?

●杉の大スギ 高知県長岡郡大豊町杉八坂神社境内

取材協力/大豊町観光開発協会  高知県長岡郡大豊町高須231
TEL0887-72-0450 https://www.otoyo-kankou.com/

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

18節もの舞で構成された重要無形民俗文化財「津野山神楽」

2017.7.14

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日
津野山神楽

今日は、県外からも多くの人が訪れる、高知県梼原町の伝統的な舞楽「津野山神楽」をご紹介します。
津野山神楽」は、その年の五穀豊穣に感謝する秋祭りとして毎年10月下旬〜11月にかけて行われ、「三嶋神社/川西路」(10月30日)「三嶋五社神社/田野々」(11月3日)「三嶋神社/竹の薮」(11月23日)など各集落の神社に奉納されます。

高知県梼原町 三嶋神社

津野山神楽」がいつの頃からどのようにして、この地に興ったものか定かではありませんが、延喜13年(913)藤原経高(ふじわらのつねたか)が津野山郷(梼原町・津野町一帯の山村地帯)へ入国し、 伊予の国(愛媛県)より「三嶋神社」を歓請して祀った頃より代々の神官によって歌い継ぎ、舞い継がれたものとされています。昭和23年(1948)には、当時の町長を中心に「津野山神楽保存会」を結成。昭和55年(1980)には、土佐の神楽の一つとして国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

全部で18節からなる「津野山神楽」の舞いは、進む時・退く時・座る時・立つ時に、「進左退右」「座左起右」という作法が決められており、 正式に舞い納めるには、なんと約8時間を要するそうです。軽快な囃子に合わせたダイナミックな動きでありながら、優美さを決して失わない雅な舞が、見る者を魅了します。

津野山神楽 鯛つり津野山神楽 大蛮津野山神楽」は、「第一節・宮入り」からはじまり、無事に神楽が終わりましたと願いごとを解くための「第十八節・四天」で舞納めとなります。演目の中には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)や天狗のような鼻長の猿田彦(さるだひこ)、七福神のひとりであるえべっさまなどが登場し、ひとつひとつの舞に様々な物語を見ることができます。中でも人気の「第六節・大蛮」は、暴れん坊の神・大蛮(だいばん)が7つの宝を神様に返上するという物語なのですが、返上する際に宝の特徴をひとつずつ説明するセリフがとてもユーモラスなんです。また、生後1年未満の赤ちゃんを抱いて舞う場面もあり、無病息災を願う子ども連れの家族も多いんですよ。

津野山神楽 山探し

みなさんも、一千年以上の歴史を持つ梼原町の「津野山神楽」をぜひ見に行ってみてくださいね。

 

「三嶋神社/川西路」…役場より徒歩5分
「三嶋五社神社/田野々」…役場より車で10分
「三嶋神社/竹の薮」…役場より車で10分

 

●取材協力/梼原町教育委員会
問合せTEL0889-65-1350 http://www.town.yusuhara.kochi.jp

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

森林浴を楽しみながら歩く・坂本龍馬脱藩の道

2017.7.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

龍馬脱藩の道

この道は、龍馬と共に脱藩した、沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)の口述を記録した文書に基づいて解明されたそうです。

文久2年(1862年)3月24日、龍馬は同志である惣之丞と共に、自身の生まれ育った土佐藩(高知市)を出奔。翌25日梼原町に到着し、梼原の勤王の志士である那須俊平(なすしゅんぺい)・信吾(しんご)父子の屋敷に宿泊します。

関所・宮野々番所 予土県境・韮ヶ峠

翌3月26日、俊平・信吾の案内により、伊予へ通じる関所・宮野々番所【写真上】と土佐藩最後の番所・松ヶ峠番所を抜け、予土県境・韮ヶ峠(にらがとうげ)【写真下】を越えて、伊予の国(愛媛県)に脱藩。
その後、龍馬と惣之丞は船便にて長浜町へ到着し、その夜は、紺屋を営む豪商・冨屋金兵衛宅に泊まり、翌日船で三田尻(山口県)へと向かいました。
八志士の銅像が建つ「維新の門」 掛橋和泉邸現在、那須俊平・信吾邸跡から韮ヶ峠までの道中には、龍馬・惣之丞・俊平・信吾に加え、同じく国境を越え維新の動乱に身を投じた吉村虎太郎、前田繁馬、中平龍之助そしてこれらの志士が脱藩する際に家財を売却してまで資金援助を行うなど傾倒した、掛橋和泉ら八志士の銅像が建つ「維新の門」【写真上】や、掛橋和泉邸【写真下】などがあります。

藩政時代からあったといわれる茶堂 三嶋神社その他、藩政時代からあったといわれる茶堂(ちゃどう)【写真上】や、梼原町産の木材を使用した立派な屋根付き橋「神幸橋(みゆきばし)」がかけられた三嶋神社【写真下】なども見られます。「坂本龍馬脱藩の郷 ゆすはらであいの会」では、「龍馬脱藩の道」の一部を地元ガイドさんと巡る、ウォークガイド(※予約取次はゆすはら観光交流案内所 まろうど館)も開催しています。みなさんも、龍馬が脱藩したといわれる道を歩きながら、龍馬に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?

●取材協力/ゆすはら観光交流案内所 まろうど館
問合せTEL0889-65-1187

 

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★

高知県の名物「食」街道④

2017.6.7

テーマ:ろいろいしゆう記

最終更新日:2025年1月24日

夏野菜の代表格とうもろこし食物繊維が豊富で、夏バテ防止便秘の解消美肌にも効果的と嬉しい効能がたくさんあると言われています。一方、収穫後たった1日で糖分がでんぷんに変化美味しさが半減する、鮮度が命!!の食材としても有名です。

高知自動車道伊野インターチェンジを降りると国道33号。その横を走る小さな道を地元では「きび街道」と呼びよります。いつもはビニールハウスや畑が広がるのどかな田舎道なんですが、毎年5月下旬頃からとうもろこしの収穫時期にだけ、手作りの看板やのぼりと共にとうもろこしを販売する露店が登場します!!

露店を切り盛りするのはとうもろこし農家の方たち。丹精こめて育てたとうもろこしを早朝に収穫し、午前8時頃には茹でながら販売するので鮮度もバツグンながぁ。
1本150~200円ほどで売り出されるとうもろこしは、売り切れゴメンの早い者勝ち!!ひっきりなしにお客さんが並び、土曜日、日曜日は午前中で販売終了・・・なんてことも多々あるがやと。

ぎっしりと粒が詰まって、淡い金色に輝くゆできびをカブリと一口・・・驚きの甘さと濃厚な味が口いっぱいに広がります。この美味しさに魅せられて10本ほどまとめて買っていく人もざらにおるそうです。

「きび街道」はわざわざ行く価値大!!こじゃんと美味しいき、食べてみてや!!

※こちらの記事は2017年当時の情報により書かれています。

☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!

よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★