ろいろいしゆう記
老舗和菓子店「武市神栄堂」の絶品わらび餅とフルーツ大福
2023.9.22
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年1月23日
今回スイーツ好きの僕たちが訪れたのは、香南市にある海の公園『ヤ・シィパーク』の近くにお店を構える、人気の和菓子店「武市神栄堂」です。こちらはなんと、明治10年頃に創業したという老舗!現在は、京都の有名な和菓子店で修行を経た4代目のご主人が、伝統の和菓子を残しつつ、新たなお菓子づくりにも取り組んでいます。
店内には、お目当てのわらび餅やフルーツ大福のほか、上生菓子やお饅頭、カステラやプリンなどがずらりと並んでおり、目移りしちゃいそうです!中には、100年以上前に2代目が考案したという手焼き煎餅「君が代」もあり、その素朴で懐かしい味わいを求めて来店するリピーターさんも多いんだそうです。
「武市神栄堂」を訪れたら、ぜひ食べていただきたいのが「わらび餅」。こちらは、スイーツグランプリin高知の和菓子部門で優勝に輝いた逸品です。上質なわらび粉と風味抜群の国産きな粉を使用した「わらび餅」は、もっちり滑らかな食感で、上品な甘さが口の中でスーッと溶けていきます。白蜜と砂糖きな粉も付いているので、お好みでかけてお召し上がりください。
自分へのご褒美やお土産にもおすすめなのが、旬の果物を使ったフルーツ大福です!僕たちが来店した日は、香南市の特産品である山北みかんをはじめ、キウイやパイナップル、白桃やブドウ、栗大福などがありました。果物によって生地や餡の硬さも調整しているフルーツ大福は、素材本来の味わいを生かした絶品!12月頃〜5月中旬まではイチゴ、2月〜6月は文旦など、季節毎の美味しさを楽しめるのも魅力です。香南市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
●夢菓房 武市神栄堂 高知県香南市香我美町岸本197-7
TEL 0887-54-3377
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
色とかたちが愛おしい!GOZARU BAG(ゴザルバッグ)
2023.8.1
テーマ:ろいろいしゆう記
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
今回は、色とかたちが愛おしい高品質な紙バッグ「GOZARU BAG(ゴザルバッグ)」をご紹介します。
「GOZARU BAG」は、ホームページ制作・企画・デザインを提供する「株式会社クリーム」が、その企画力・デザイン力・印刷技術力・成形力を駆使してつくっている人気のオリジナル商品です。
GOZARU BAG 全4種類
●oiran〈花魁〉
江戸時代の版画をデザインに用いた、GOZARU BAGとして初めて誕生した製品
●non〈ノン〉
あえて紙の美しさを意識した無地の製品。スタンダードな「トートnon」とふくらみを加えた「puffy non」の2種類を用意
●Shima〈縞〉
清潔で爽やかなストライプシャツを思わせる縞模様
●maru〈丸〉
何度もの試行錯誤の末、創り出した色目「赤、青、黒」のドット柄
なぜ「GOZARU」?
デザインのきっかけが江戸時代の版木で刷った文字や絵だったこともあり、その当時の武士言葉「…でござる」に因んで命名されたようです。
丁寧につくられたハンドメイド商品で、紙本来の発色による鮮やかな色彩や風合いが大きな特徴。独特な形の持ち手部分は、花魁のかんざしを連想させる1本の細い紙管を使ったクリームオリジナルで、意匠登録されています。
また、デザイン性だけでなく実用面でも優れモノ。実際に触ってみると、想像していた紙バッグよりしっかりしていて驚きました!
1Lのペットボトルを持ち運べる強度に加えて、M・Lサイズに収納が便利な内ポケットが付いているのもうれしい仕様です♪
株式会社クリームの確かな技術力と、日本の古き良き文化を融合させた「GOZARU BAG」。お天気の良い日のお出かけバッグや、お部屋のインテリアにしても目を引くこと間違いなし!お土産入れにしても珍しさと実用性で喜ばれるのではないでしょうか。
ぜひ、その色とかたちを楽しんでみてください。
商品は公式ホームページのオンラインショップから購入可能です。
●株式会社 クリーム 高知県高知市一宮西町1-8-22
TEL088-845-2211 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
奥四万十エリアの“美味しいもの”が集まる「須﨑大漁堂」
2023.3.31
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年4月30日
今回は、須崎市・津野町・梼原町・中土佐町・四万十町の5市町から成る、奥四万十エリアの“美味しいもの”をギュギュッと集めた観光施設「須﨑大漁堂」をご紹介します。
朱色の木組みに70個もの提灯が並んだ、和の情緒あふれる外観が特徴的な「須﨑大漁堂」は、大正時代に創業した「丸共味噌醤油醸造場」や古商家を再生した「すさきまちかどギャラリー」、創業100年以上を誇る老舗旅館や趣のある和風バルなど、古き良き街並みを残した須崎市の中心市街地にあります。
店内に入るとまず目に留まるのは、樹齢300年以上の松の皮を剥いで加工した大きな木のオブジェ。その周りにはカウンターやテーブル、ソファー席があり、思い思いのひと時を過ごせます。
気になるメニューには、大正14年創業の老舗菓子店「梅原晴雲堂」のショートケーキや季節のケーキ、津野町自慢のかぶせ茶などのドリンクがあります。また、須崎で人気のパン屋さんが手掛けた『大漁堂ぼうしパン』はテイクアウトも可能。お土産などもあるので、ショッピングも楽しめます。
お食事メニューには、須崎港に水揚げされた新鮮な魚のお刺身と須崎市の野見湾で育てられたカンパチを使ったチャウダーがセットになった『須﨑のサカナ盛り定食』をはじめ、地元産の真鯛を使った『大漁堂白カレー』や、四万十ポークを使った『大漁堂黒カレー』などがあります。
そのほか、「四万十ターキーとスライスチーズ」、「四万十ポークソーセージ」、「須﨑のサカナコロッケ」の3種類があるオリジナルのハンバーガーも人気ですよ♪
お食事メニューは、4月末にリニューアルを予定!お刺身定食とカレーは、ちょっぴり味わいを新しくするそうです。ハンバーガーは、四万十ポークのバーガー、フィッシュカツのバーガー、玉子とツナのバーガーなどを試作しているそうなので、乞うご期待♪
※こちらの記事は2023年3月当時の情報により書かれています。
●須﨑大漁堂 高知県須崎市青木町1-19
TEL 0889-59-1881 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
熟成3カ月、糖度50度以上!「芋ぴっぴ。」の焼き芋スイーツ♪
2023.3.24
テーマ:ろいろいしゆう記
クールだけどやさしい兄弟の「アイスクリン」です。
今回はスイーツ好きの方必見!昨年、帯屋町商店街にある高知大丸の向かいにオープンし、早くも大人気となっている「芋ぴっぴ。高知店」をご紹介します。「芋ぴっぴ」は、全国に展開する“極密熟成焼き芋”の専門店で、焼き芋をイメージした紫色と黄色の内装がとってもキュートです♪
「芋ぴっぴ。高知店」を訪れたら、まず食べていただきたいのが「極密熟成焼き芋」。こちらは、その時期に美味しい選りすぐりのさつま芋を、温度13℃・湿度85%というこだわりの環境で3カ月間熟成した後、低温から徐々に温度を上げ3時間ほどじっくりと焼き上げることにより、甘みの強い、ねっとりとした焼き芋に仕上げた絶品です。大きさは、小・中・大から選べるので、1人で食べたり、友達とシェアしたりできるのも嬉しいところ!
そんな甘〜い焼き芋の上にアイスをトッピングした「焼き芋アイス」は、溢れる蜜と温かな焼き芋の上で溶け出すアイスが絶妙にマッチする“ひやあつスイーツ”。
焼き芋の上にカスタードを乗せて表面をパリッと焼いた「焼き芋ブリュレ」や、焼き芋の上にたっぷりかけたハチミツとバターがクセになる「焼き芋ハニーバター」などもあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
ほかにも、薄切り焼き芋の上に濃厚バニラアイスやホイップクリーム、絹糸のように繊細な直径1mmほどの紫芋ペーストを乗せたお店で1番人気の「1mm絹糸の紫芋とアイス」や、食べ歩きにもおすすめの「芋ちっぷ」などもあります。
「芋ぴっぴ。高知店」の近くには、ベンチや高知市中央公園などもあるので、ゆったり焼き芋スイーツを味わってみてはいかがでしょうか?
●芋ぴっぴ。高知店 高知県高知市帯屋町1-5-10 中越ビル1F
TEL 050-8883-6654 公式ホームページはこちらをクリック☆
遊び・運動・癒しの3つのエリアが楽しめる「さくらビレッジ」
2023.3.17
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年3月13日
卸団地の東を流れる国分川沿いの860m区間に植樹した140本の桜並木でつながるエリア全体を村と見立てた「さくらビレッジ」では、昨年末に誕生したばかりの“さくらパーク”をはじめ、“スポーツエリア”や“姫若子の湯エリア”の3つの施設が楽しめます。
「さくらビレッジ」の中央にあるさくらパークには、トランポリンのような子ども向け遊具・ふわふわドームや噴水を備えた円形の広場、のんびり過ごせる芝生広場やイベントなどに利用できる多目的広場のほか、中型犬までがリードなしで利用できるドッグランなども併設。桜の開花時期にはお花見をすることもでき、子どもからお年寄りまでが楽しめる空間となっています。
3月25日〜4月1日には「さくらまつり」を開催予定! 詳しくは「さくらビレッジ」のHPをチェックしてみてくださいね♪
「さくらビレッジ」の北にある“スポーツエリア”には、更衣室やシャワールームなどを完備したクラブハウスの横にカラフルな2面のコートを備えた「セントラルフットサルパーク高知」と、本家アメリカのクロスフィット団体より正式にクロスフィットのための施設として認定されている「クロスフィット高知」の2施設があります。施設の予約方法や入会手続きなどについては、各施設のHPをご覧ください。
「さくらビレッジ」の南にある「土佐望月温泉 姫若子の湯」では、高知県内最大級の露天風呂や壺湯、三種類のサウナや岩盤浴などを堪能することができます。施設内には、お食事処「季悦やいろ」やボディケア「癒庵(ゆあん)」、あかすり・エステ「美蓮(びれん)」も併設しているので、温泉の後にゆっくりお食事やボディケアもできちゃいます!
みなさんも、遊んだり、運動したり、温泉で癒されたり、「さくらビレッジ」を満喫してみてくださいね♪
●さくらビレッジ 高知県高知市北久保19-15
TEL 088-802-8950 公式ホームページはこちらをクリック☆
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
大自然を独り占め♪「アシズリテルメ」「Dot Glampingアシズリテルメ」
2022.3.25
テーマ:ろいろいしゆう記
よさこいおきゃく支店の窓口担当「はちきん」です!
高知の話題スポットをご紹介すべく今回やってきたのは、四国最南端のまち・土佐清水市♪雄大な太平洋や大自然に囲まれたこの地で、長年多くの観光客に愛されてきたホテル「足摺テルメ」が、昨年11月にグランピング施設「Dot Glampingアシズリテルメ」を併設し、「ASHIZURI THERMAE アシズリテルメ」としてリニューアルオープンしたんですよ!
“暮れて、明ける。”をコンセプトに、どの場所にいても太陽と月の光で時間の流れを感じられる、特別な空間へとパワーアップした「アシズリテルメ」。エントランスに足を踏み入れた瞬間、広がるのは喧騒とは無縁の非日常の空間。館内の至るところに植物が配置され、日常では触れることができない「自然の肌触り」を感じる癒しの空間を作り出しています。
私のお気に入りはレストラン!白いカーテンで丸く仕切られた各テーブル席は足摺岬の灯台を、床に敷き詰められた白い丸石は打ち寄せる白波をイメージしているんだそう!厳選された地元の食材を豊富に取り入れた、シェフこだわりのコース料理も絶品なんです。周りが気にならない洗練された空間で、食事と会話と景色を楽しむ贅沢なひとときをお過ごしくださいね♪
リニューアルした客室は、どの部屋も真っ青な海と空を眺望できるオーシャンビュー♪あえて時計やテレビは設置されていないので、景色を眺めながら流れる時間がゆったり感じられることでしょう。
また、新たな目玉として4棟のドーム型グランピング施設を新設!外は絶景が広がり、刻一刻と表情を変える空。夜はテント内から輝く満天の星を眺めながら眠りにつき、柔らかな朝の日差しで目覚める…。とても素敵ですよね◎時の流れと空の変化を五感で感じられる「Dot Glampingアシズリテルメ」のグランピング。もちろんバーベキューも楽しめますよ♪
青空・夕日・星空・朝日のすべてを堪能できる「アシズリテルメ」。ここでしか味わうことのできない特別な“時間”を、大切な人と過ごしてみてはいかがでしょうか♪
●ASHIZURI THERMAE アシズリテルメ 高知県土佐清水市足摺岬字東畑1433-3 https://ashizurithermae.com
●Dot Glampingアシズリテルメ https://dotglamping-ashizurimisaki.com
高知県土佐清水市足摺岬字東畑1433-3 TEL 0880-88-0301
あなたもイチコロ♪「銀座に志かわ」の高級食パン!
2022.3.11
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年3月13日
そんな中、一度食べると虜になる人が続出中と話題の食パン専門店が高知県に初出店しました!かくいう私もその虜の一人♪今回は、高知市の中心商店街・帯屋町筋に昨年10月にオープンした、全国各地で大人気の食パン専門店「銀座に志かわ 高知帯屋町店」をご紹介します。「銀座に志かわ」は東京都中央区銀座に本社を構え、全国に100店舗以上を展開中です。
『食パン』と大きく書かれた筆文字の暖簾が目印の「銀座に志かわ」。ふわりと漂う焼き立ての香りに誘われ、この日も吸い込まれるようにお店の中へ。扉を開けると、お店を包み込む甘~い香りに思わずうっとり…♪
暖簾にも掲げられた「水にこだわる高級食パン」の呼び名通り、美味しさの要は仕込み水として使用しているアルカリイオン水。「水も食材」と位置づけ、最高級のカナダ産小麦粉と相性抜群のバター・生クリーム、隠し味のハチミツの風味を引き出し、一層際立たせます♪その日の気温や湿度などによって、水分量や焼き時間などを細かく調節しながら店内で毎日手作りしているため、いつ来ても変わらない美味しさを実現しているんですよ♪
開店時間に合わせて焼いているので、購入時はまだほんのりあったか、ほわほわ状態♪まずは、耳まで柔らかい食パンを手でちぎってそのままパクリ!ふんわりとした柔らかさとパンが口の中で溶ける感覚にびっくりする人も多いはず♪優しい甘さも相まって、いつもより食べ過ぎてしまうかも☆
そして、さらにしっとりする2日目、噛むほど甘みが広がる3日目、カリッとトーストして味わう香ばしさ、冷凍&解凍後も変わらない風味…水にこだわっているからこそ、パサパサにならず、日を追うごとに変化する美味しさも魅力ですよね!食パン自体の甘さと味がしっかりしているので、我が家では最後まで何もつけずに堪能しちゃいます♪
もちろん、色々な食材とのアレンジもおすすめ!優しい香りと繊細な口当たりは、卵やチーズ、フルーツをはじめ、和の食材とのコラボレーションでも本領発揮!“食パンは朝”というイメージを払拭するようなアレンジも存分に楽しめますよ♪店頭では、東京都にある日本料理の名店「くろぎ」のオーナーが「銀座に志かわ」の食パンのために作ったこだわりの「ぷれみあむ生抹茶みつ」も販売中!こちらもぜひお試しあれ♪
毎日食べても飽きない「銀座に志かわ」の食パン。ご紹介していたら恋しくなっちゃいました…帰りにまた買いに行こ~っと♪
●銀座に志かわ 高知帯屋町店 高知県高知市帯屋町2丁目1-27-2
TEL 088-821-6624 https://www.ginza-nishikawa.co.jp
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
“えぃもん”満載!「高知アイス売店」は行かなきゃ損!!
2022.2.10
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2023年6月30日
県内を縦横無尽に駆け巡っては、新たな魅力との出会いに感動の日々を送ってます!先日、前から気になっていた仁淀川沿いにある真っ黒い建物に立ち寄ってみると、驚きの出会いがあったのでご報告♪
なんとこちら、地元・いの町で人気のアイスクリームメーカー直営のカフェ「高知アイス売店」。「Made in 土佐」をコンセプトに生み出された、「高知アイス」自慢の商品パッケージが表の壁を彩ります♪ポップな壁と『やりゆうよ(営業していますよ)』の土佐弁が書かれた暖簾。高まる僕の期待!はためく暖簾をくぐると・・・「うわぁ~!」と思わず声が出るほど美しい景色が目の前に!
大きな窓いっぱいに広がるのは、清流・仁淀川と雄大な山々。まるで切り取られた一枚の絵画のような、どこまでも続く青い空と川の流れを眺めていると、日頃の疲れはどこへやら。絶景と絶品スウィーツとが相まった癒しの空間で、時の流れを忘れてゆった~り、至福のひとときを過ごせます♪
ほかにも、ケーキやフレンチトーストなど、どれを選んでも満足のラインナップ♪テイクアウトメニューも充実しているので、ドライブやお散歩のお供にもいかがですか?
な・ぜ・な・ら、「高知アイス売店」があるいの町には、立ち寄ってみたい名所が盛りだくさん!様々な映画の舞台となった『沈下橋』や、仁淀ブルーの名所『にこ淵』など、少し足を伸ばせば、日常の中に映画のワンシーンが広がっています♪せっかく来たなら寄らなきゃ損!ですよ☆
「高知アイス売店」の店内にはお土産物コーナーもあり、カップアイスやジュースなど「高知アイス」の“えぃもん”はもちろん、地元の特産品もズラリ☆仁淀川流域がモデルとなった細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』の公開を記念した限定パッケージのゆずシャーベットも販売中!2022年3月までの期間限定デザインなのでお早めに!お店でも、テイクアウトでも、お取り寄せでも、素敵な出会いがあなたを待っていますよ♪
そしたら僕は、今日も新たな“えぃもん”探しに行ってきまーす!
●高知アイス売店 高知県吾川郡いの町柳瀬上分807-1
TEL 090-3787-8511 http://www.kochi-ice.com/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
売り切れ御免?!「Sand House」のずっしり満腹サンドイッチ♪
2021.10.1
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2023年6月30日
“サンドイッチ専門店”と聞くだけで、乙女心をくすぐられちゃいますよね~♪オープンして間もないですが早くも人気店で、お昼に完売することもしばしば!さっそく私も並んでみます♪
可愛らしい外観のお店は、内装までオーナーのお父様が造り上げたもの!お父様だからこその素敵なぬくもりを感じるイートインスペースでは、ドリンクと一緒にサンドイッチが楽しめます♪
“昔ながらの三角サンドイッチ”をコンセプトにしたサンドイッチは、どれもボリューミーでパンの膨らみにびっくり!長年パン屋さんでサンドイッチを作っていた経験を活かし、毎日ひとつひとつ真心を込めた手作りにこだわるオーナー。サンドイッチを作る様子を見せてくれましたよ♪
まず外せないのは「たまごサンド」!なんと卵約3個分のフィリングをサンドしているんだそう!ずっしり重みがありますが、優しい味なのでペロリと食べられます。
私のイチオシは「エビカツサンド」!プリップリの海老がギュッと詰まったつなぎ無しのエビカツと特製ソースがパンとの相性バッチリで、これまたずっしり♪
たっぷりのホイップクリームをお餅とあんこで包んだ「大福もちサンド」や、桃やミカンなどのシロップ漬けをサンドした「フルーツサンド」は、甘さ控えめでおやつにもオススメですよ!
ほかにもラインナップはまだまだあるので、どれにしようか悩むのも楽しみのひとつかも♪何度も通って全種類制覇しちゃいましょう♪
「Sand House」では、ご要望に合わせたパーティーサンドも作っています。
3日前までに予約をして、お誕生日や記念日をサンドイッチでお祝いしませんか♪心もお腹も満たしてくれる「Sand House」のサンドイッチを並んででもぜひ!
●サンドイッチ専門店 Sand House
高知県高知市本町5-6-48 本町深田ビル1F南 TEL 088-826-7072
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
見どころ満載!「海洋堂SpaceFactoryなんこく」
2021.9.17
テーマ:ろいろいしゆう記
みんなを楽しませることが大好きな「ひょっとこ」です。
早く行ってみたい!と思っていた所へついに行ってきました!それは…歴史ある“ものづくり”のまち南国市と、世界的フィギュアメーカー「海洋堂」がタッグを組み、この春誕生した複合施設「海洋堂SpaceFactoryなんこく」です。なんと入館無料!子どもから大人まで気軽に楽しみながら、見て、学んで、体験できると人気を集めているんですよ♪
JR後免駅から徒歩10分。あれは…宇宙船…?!突如現れる近未来的な建物に気持ちが高ぶり、思わず早足に♪宇宙船に乗り込むような気分になる入口の自動ドアを入ると、「海洋堂」のエース作家・松村しのぶ氏が手掛けた、高さ約4mの巨大フィギュアのオブジェがお出迎え。
展示コーナーへ進むと、通路の左側には「海洋堂」の造形師たちが手掛けた恐竜や動物のフィギュアをはじめ、ゴジラやウルトラマン、新世紀エヴァンゲリオンなど、キャラクターフィギュアがズラリ!ひとつひとつ見ていくと「これ持ってた!」というお気に入りだった懐かしいフィギュアに再会できるかも♪
右側には、併設された工場内を見学できる窓があり、フィギュア制作の様子を見ることができます。各工程の説明を読みながら窓を覗くと、原型制作から組み立てまで、フィギュアがどのようにして誕生しているのかがよく分かりますよ。職人さんの高度な技術を手元までじっくり見てみてくださいね!
途中には、地球の太古・現代・未来をテーマに、プロジェクションマッピングとフィギュアを駆使して作り上げられた見応えのある3つのジオラマも展示。右にも左にも心を奪われる魅惑の通路!何往復もしちゃいますよ♪
奥には、施設周辺の街並みを再現した大きなジオラマと、街を襲うゴジラが!操作パネルのボタンを押すとジオラマ内のSpaceFactoryが動き出して…そのあとは来てからのお楽しみ☆子どもたちに人気のコーナーなので順番待ちは必至!
2階には、“ものづくり”のまち南国市の歴史を学べる展示があり、世界に誇れる企業や製造事業者の“ものづくり”も紹介しています。体験工房では、「海洋堂」のミニフィギュアの中から好きなものを選んで、自分だけのジオラマを作ったり、フィギュアの絵付けができたり、小さいお子さんでも“ものづくり”に夢中に!恐竜は塗るのが難しいけど楽しかった~!“ものづくり”好きな子どもたちが増えそうだなぁ~!
見どころ満載の「海洋堂SpaceFactoryなんこく」。足を運ぶ価値ありです!!
●海洋堂SpaceFactoryなんこく 高知県南国市大そね甲1623-3
TEL 088-864-6777 https://kaiyodo-sfn.jp
最近の投稿
テーマ