千客万来おきゃくブログ

夏にもぴったり!「亀泉酒造」の純米吟醸生原酒 CEL-24

【グルメ】うまいもん

夏にもぴったり!「亀泉酒造」の純米吟醸生原酒 CEL-24

お酒に目がないサラリーマン、「楽しく飲む」がモットーの「しばてん踊り」です。
今回は、高知市の隣町・土佐市にある、明治30年創業の蔵元「亀泉酒造」にお伺いしました。こちらでは、酒造好適米の最高峰といわれる兵庫県産の「山田錦」や厳選した高知県産の酒米などを使用し、清流・仁淀川水系の湧き水を使って、こだわりのお酒造りを行っています。

  • 土佐市にある、明治30年創業の蔵元「亀泉酒造」
  • 酒造好適米の最高峰といわれる兵庫県産の「山田錦」や厳選した高知県産の酒米などを使用し、清流・仁淀川水系の湧き水を使って、こだわりのお酒造りを行っています
  • 「亀泉酒造」のお酒

亀泉酒造」は、平成5年に開発された高知酵母のCEL-19をいち早く取り入れた酒造りを行ったことでも知られています。当時は「個性が強い」「香りがすごい」と話題の酵母だったCEL-19を使用したお酒は、東京などでも人気を博し、現在では高知県内の多くの蔵元が使うようになっています。私たちが今回ご紹介したいのは、そんなCEL-19よりも倍以上のリンゴ系の香りが出る、CEL-24を使った日本酒、その名も「純米吟醸生原酒 CEL-24」です!

  • 「亀泉酒造」は、平成5年に開発された高知酵母のCEL-19をいち早く取り入れた酒造りを行ったことでも知られています
  • 樽ごとによって変わるという酸度やアミノ酸
  • 「個性が強い」「香りがすごい」と話題の酵母だったCEL-19

純米吟醸生原酒 CEL-24」は、広島県を代表する酒米・八反錦を50%まで磨き上げて仕込んだ、贅沢な1本です。樽ごとによって変わるという酸度やアミノ酸の数値を記したラベルも特徴的で、数値の違うものを2本購入して飲み比べしたくなっちゃいます。
フルーティーな香りが強く、酸味と甘味のバランスが絶妙で、まるで白ワインのようなふくよかな味わいの「純米吟醸生原酒 CEL-24。和洋中、様々な料理と相性が良いので、ぜひお試しください!

  • 樽ごとによって変わるという酸度やアミノ酸の数値を記したラベル
  • 数値の違うものを2本購入して飲み比べしたくなっちゃいます
  • フルーティーな香りが強く、酸味と甘味のバランスが絶妙で、まるで白ワインのようなふくよかな味わいの「純米吟醸生原酒 CEL-24」

亀泉酒造」のお酒は、店頭で購入できるほか、ホームページのお問い合わせメールから注文もできるので、土佐市が誇る蔵元のお酒をぜひご堪能ください♪

ブログ内の記事をさがす

銀行口座の売買は犯罪です

口座の売買・譲渡・レンタルは法律で禁止されています。
口座が犯罪に利用されることを知らなくても、処罰される場合があります。

口座開設に進む