赤身が絶品!幻の和牛と呼ばれる「土佐あかうし」
【グルメ】うまいもん

よさこいおきゃく支店の渉外担当「いごっそう」です。
今日は、高知県の山間部で育てられている土佐和牛「土佐あかうし」をご紹介します。

「土佐あかうし」は、年間約700頭しか出荷されておらず、その大半は首都圏や県外の有名レストランなどに卸されていることから、"幻の和牛"とも呼ばれている貴重な品種。日本の肉用牛である4品種(黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種)のうち、高知県で何度も改良し、美味しさを追求した褐毛和種高知系と呼ばれる、高知ならではのブランド和牛です。
吉野川源流に位置する高知県の嶺北地方(大豊町・本山町・土佐町・大川村)は、土佐あかうしのふるさと。「土佐あかうし」は、この良水に恵まれた豊かな自然の中で放牧されています。山間の町ならではの山がちな地形で、牛が適度に運動できる斜面があることも肉質を向上させています。

米ぬかを混ぜた自家製の飼料を食べて、すくすく育った「土佐あかうし」の魅力は、赤身と脂身のバランスの良さにあります。程よくサシの入った赤身はジューシーできめ細やかな食感が特徴。旨みや甘みを感じるアミノ酸が豊富に含まれていることから、噛めば噛むほど、肉本来の旨みが口いっぱいに広がります。筋肉質にも良質な脂肪が含まれているので、熱を加えてもパサつかない肉質も人気のヒミツ!

「土佐あかうし」のサーロインステーキやしゃぶしゃぶ肉などもおすすめですが、今回、「土佐からの便り定期」でご紹介するのは、すき焼き用ロース肉。適度な脂が乗ったロース肉のすき焼きは、いくら食べても胃にもたれることがありません。この美味しさ、ぜひ体験してください!

「土佐あかうし」は、高知県の特産品グルメを全国に届けている「すえひろ屋」のHPで注文出来ます。お肉を切った直後に瞬間冷凍をしているので、美味しい鮮度を保ったまま届きます。高知県の大自然で育った「土佐あかうし」をぜひご賞味下さい。
※本記事の内容は2017年4月時点の情報となります。情報などは更新されていることもありますので、最新情報を確かめていただくようお願いいたします。










