高知銀行
- ホーム
- 個人情報に関する取組み
- 個人情報保護宣言(プライバシーポリシー)
個人情報保護宣言(プライバシーポリシー)
当行は、当行のお客さまの個人情報ならびに当行の業務上の取引に関連して取得する個人情報について、下記の考え方・方針に基づき適正かつ厳格に取り扱うことを宣言いたします。 |
記 |
1.個人情報保護に関する法令等の遵守について 当行は、個人情報の取扱いに関し「個人情報の保護に関する法律」「個人情報の保護に関する法律施行令」「個人情報の保護に関する基本方針」「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」「金融分野における個人情報保護に関するガイドラインの安全管理措置等についての実務指針」および全国銀行協会・日本証券業協会制定の自主ルール等を遵守いたします。 |
2.収集させていただく情報の種類 一般的なものとして、お客さまのお名前、ご住所、性別、生年月日、電話番号、勤務先などがございます。 |
3.個人情報の取得、利用または第三者への提供について (1) 当行は、偽りその他不正な手段により個人情報を取得することはいたしません。 当行では、例えば、以下のような情報源から個人情報を取得することがあります。 ○ 預金口座の新規申込書など、お客さまにご記入・ご提出いただく書類等により直接提供される場合(ご本人からの申込書等の書面の提出、ご本人からのWeb等の画面へのデータ入力) ○ 各地手形交換所等の共同利用者や個人信用情報機関等の第三者から、個人情報が提供される場合 また、お客さまの機微(センシティブ)情報(「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」で定める情報を指します。)については、法令等に基づく場合や業務遂行上必要な範囲においてお客さまの同意をいただいた場合などの同ガイドラインに掲げる場合を除き、取得・利用・第三者提供はいたしません。 (2) 当行は、個人情報の取得、利用にあたっては、その利用目的を特定し、当行のホームページ等で公表することといたします。 当行では、ご本人にとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに、例えば、各種アンケート等への回答に際しては、アンケートの集計のためのみに利用するなど取得の場面に応じ、利用目的を限定するよう努めます。 (3) 当行は、ご本人の同意を得ている場合、法令に基づく場合等を除き、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことはいたしません。 (4) 当行は、当行とご本人との間で契約を締結することに伴って、直接書面に記載されたご本人の個人情報を取得する場合には、上記(2)の公表にかかわらず、その利用目的をご本人に明示することといたします。 (5) 当行は、ご本人の同意を得ている場合、法令に基づく場合等を除き、取得した個人データ(注)を第三者に提供することはいたしません。 (注)個人データとは、個人情報のうち、個人情報データベース等(個人情報を含む情報の集合物で、特定の個人情報をコンピュータ等により容易に検索できるように体系的に構成したもの等)を構成するものです。 (6) 当行では、利用目的の達成に必要な範囲内で個人データの取扱いを外部に委託することがありますが、当該委託にあたっては、委託する個人データの適正な取扱いが確保されるための契約を締結し、定期的にその取扱い状況を点検いたします。 当行では、例えば、以下のような場合に、個人データの取扱いの委託を行っております。 ○ 取引明細通知書(ステートメント)発送に関わる事務 ○ 外国為替等の対外取引関係業務 ○ ダイレクトメールの発送に関わる事務 ○ 情報システムの運用・保守に関わる業務 また、当行では、当行の子会社等との間で個人データを共同利用することがありますが、当該共同利用にあたっては、上記1.の法令等に基づき、共同利用者の範囲等の必要事項を定め、当行のホームページへの掲載等により、当該必要事項をご本人が容易に知り得る状態に置くことといたします。 |
4.個人データの管理方法および漏えい等の防止等について (1) 当行は、取得した個人データを適切に管理するため、上記1.の法令等に基づき、個人データを取り扱う部店ごとに管理者を設置する等、組織的・人的・技術的な安全管理措置を講じることといたします。このうち、個人データの漏えい等に対しては、不正アクセス対策、コンピュータウイルス対策等の適切な情報セキュリティ対策を講じることにより、その発生を防止することといたします。 (2) 当行は、取得した個人データを正確かつ最新の内容にするよう常に適切な措置を講じるよう努力いたします。 |
5.保有個人データの開示、訂正等のご請求等について (1) 当行は、上記1.の法令等に基づき、ご本人からの保有個人データ(注)の開示、訂正等、利用停止等および第三者提供の停止(以下「開示・訂正等」といいます)のご請求を受付いたします。当該ご請求をご希望の場合は、当行本支店にお申出いただければ、ご本人であることを確認させていただいたうえで、当行所定の書面をお渡しいたしますので、必要事項をご記入・押印のうえ、当行本支店にご提出ください。結果については、当行からご本人に対して書面によりご連絡いたします。なお、当該ご請求のうち、開示のご請求については、当行所定の手数料をご負担いただきます。 (注)保有個人データとは、当行が開示・訂正等を行う権限を有する個人データです。 (2) 当行が行うダイレクトメールや電話によるご案内等のダイレクトマーケティングについて、ご本人がご希望されない場合は当行本支店までお申出ください。ご本人であることを確認させていただいたうえで、直ちに取扱いを中止させていただきます。 |
6.個人情報の取扱いおよび安全管理措置に関するご質問、苦情について 当行の個人情報の取扱いおよび安全管理措置に関するご質問、苦情については、下記の相談窓口で受付いたします。ご質問に対しては、速やかにご回答することとし、苦情に対しては、迅速に事実関係等を調査したうえで、誠意をもって対処することといたします。 〔 個人情報の取扱いおよび安全管理措置に関する苦情・相談窓口〕 |
7.認定個人情報保護団体 当行は、金融分野における認定個人情報保護団体である全国銀行個人情報保護協議会の会員および証券分野における認定個人情報保護団体である日本証券業協会の協会員です。全国銀行個人情報保護協議会の苦情・相談窓口(全国銀行協会相談室および銀行とりひき相談所)および日本証券業協会の個人情報相談室では、会員の個人情報の取扱いについての苦情・相談をお受けしております。 全国銀行個人情報保護協議会 http://www.abpdpc.gr.jp 〔 苦情・相談窓口 〕 日本証券業協会(個人情報相談室) http://www.jsda.or.jp/ 〔 苦情・相談窓口 〕 |
8.個人情報保護への取組みの維持・改善について 当行は、適切な法令等遵守体制を構築し、個人情報が上記の考え方・方針に基づき適正に取り扱われるよう役職員等への教育・監督を徹底し、取扱いの状況を点検するとともに、継続的に上記の考え方・方針を見直し、個人情報保護への取組みを改善していくこととします。 |