秋は室戸市の神祭に行こう!
2015.10.1
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年10月2日
まず、室戸市は太平洋にⅤ字形に突き出した日本八景の室戸岬を中心に、東西53.3㎞の海岸線を有する独特の地形が特徴的です。
また、年間を通して温暖な気候であるため、ビワや文旦などの栽培が盛んに行われており、雄大な土佐湾に面していることから、金目鯛やカマス、貝類などが豊富に獲れる、漁業のまちとしても有名なんですよ。
今回は、そんな室戸市内で10月のほぼ毎週末行われているという、様々な秋祭りをご紹介します。
室戸の秋祭りは、そのほとんどが江戸時代に始まったといわれ、室戸市民には「神祭(じんさい)」という呼び名で親しまれているんだそうです。まず、10月10日・11日の10時から行われるのは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉良川町にある「御田八幡宮」での祭りです。
この祭りでは、「お船」と呼ばれる船型の山車と、提灯や花で飾りつけた「花台」を、若衆が引きながら町を練り歩くんですよ。
特に、高さ10mもある「吉良川の花台」が提灯を灯しながら美しく乱舞する夜には、祭りが最高潮となります。
※「花台」は、隔年で花がつく年とつかない年があり、2015年はつかないそうです。
同じく、10日から行われるのが「室津八幡宮」で行われる祭り。
10日の宵宮(17時頃から)では、「室津八幡宮河内太刀踊り」が奉納され、11日には、真っ赤な幟や獅子駒、太鼓や神輿などが華やかな行列を作り、室津八幡宮から室津神社までを御神幸します。
また、御旅所や神社境内で歌われる「馬子唄」は、室戸市指定の無形文化財としても有名な郷土民謡なのでぜひ聴いてみて下さい。
10月11日10時から「佐喜浜八幡宮」で行われるのは、県の無形民俗文化財に指定されている「佐喜浜八幡宮」古式行事です。
この祭りでは、境内の参道に作られた桟敷席にて酒宴を楽しみながら、「獅子舞」と「俄(にわか)」の奉納を見ることができます。
佐喜浜の「獅子舞」は狂い獅子とも言われており、獰猛な獅子の動きをリアルに表現しています。また、江戸時代から伝わる「俄(にわか)」は、社会風刺を織り込んだ即興劇であり、全国的にも注目されているんだそうですよ。
他にも、15日に本祭となる「椎名八王子宮」の太刀踊りや、18日の早朝から地区の家々を獅子舞がまわる「岩戸神社」の祭りなど、各週末には様々な祭りが行われます。
詳しくは、室戸市役所のHPにある「新着情報」で日時を発表していますよ。
今年の秋は室戸の「神祭」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
■御田八幡宮
●室戸市役所 生涯学習課 高知県室戸市浮津25-1
TEL0887-22-5142 https://www.city.muroto.kochi.jp/navi/t0020.php
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化をご紹介!
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |