初詣はパワースポットへ行こう!
2016.12.22
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月30日
そこで今回は、年の初めに無病息災、平安無事を祈って参拝したい、高知市の初詣スポットをご紹介します。
まず最初にご紹介するのは、高知市・五台山にある四国霊場第31番札所「竹林寺」です。寛永22年(1644年)に土佐藩2代藩主・山内忠義公により造営された本堂と、文化13年(1816年)に土佐藩主参詣の際の接待殿として造営された書院は、国の重要文化財に指定されています。
また、禅の高僧・夢窓国師により作庭されたと伝えられる、国名勝の庭園や、木々がトンネルのように枝を伸ばす美しい参道なども見どころのひとつ。境内には仏舎利を納めた五重塔もあり、「竹林寺」は文化財の宝庫なんですよ。
「竹林寺」は、聖武天皇の命を受け、行基により創建されました。聖武天皇が文殊菩薩の霊場として名高い大唐(ダイトウ)の五台山で文殊菩薩から教えを授かる夢を見たことから、行基に命じ、日本国中より大唐の五台山に似た霊地を探し出し、高知のこの場所が選ばれたと伝えられています。ご本尊は「智恵の仏さま」として親しまれる文殊菩薩で、「日本三文殊」のひとつに数えられているそうですよ。受験合格や学力増進のご利益があるといわれているため、初詣はもちろん、受験シーズンに参拝するのもおすすめです。
大晦日の午後11時45分からは、参拝客が1人1回、除夜の鐘を撞くことができるそうです。正月三ヶ日の11時・13時・15時には、新年の縁起物を本堂の舞台から威勢よく振る舞う「お福わけ」も行われます。
また、境内にはひとつだけ願いを叶えてくれるという「一言地蔵(ひとことじぞう)」が祀られているので、参拝までに本当に叶えたい夢をひとつ、見つけておくといいかもしれませんね。
元亀元年(1570年)に長宗我部元親公によって再建された本殿・幣殿・拝殿からなる社殿は、真上から見ると十字形を成し、本殿に向かってとんぼが飛び込むような「入蜻蛉形式(いりとんぼけいしき)」を表しています。社殿のほか、鼓楼や神光門も、国の重要文化財に指定されています。
「土佐神社」の由緒については明らかではありませんが、日本書紀に記された「土左大神」が、鎮座地を定めるために投げたと伝えられる畳2畳ほどの礫石(つぶていし)が磐座(いわくら・神が宿る自然石)として祭祀されており、歴史は遥か古代に遡ります。5世紀の創建とも伝わる古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬され、古くより土佐の人々の心のよりどころとされてきました。地元では「しなね様」として親しまれ、土佐三大祭のひとつにあげられる「しなね祭」は、毎夏、多くの参詣者で賑わいます。御祭神は、繁栄の神様であるといわれる味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)とも、和合協調の神とされる一言主神(ひとことぬしのかみ)とも言われており、開運・招福のご利益があるそうです。
大晦日の午後4時からは、来る年の健康と厄除けを祈願する大祓式(おおはらいしき)が行われます。1月1日の10時には、家内安全・無病息災を祈願する歳旦祭が行われるそうですよ。
新年はじめての参拝は、ぜひ土佐の神社仏閣へ行ってみて下さい。
●竹林寺 高知県高知市五台山3577
TEL088-882-3085 http://www.chikurinji.com/
●土佐神社 高知県高知市一宮しなね2-16-1
TEL088-845-1096 https://tosajinja.com/
~その他「高知の年末年始」に関する記事~
高知県ならではの門松とは?
>>高知の風物詩『紙の門松』
地方によって違うお雑煮、高知県は…
>>お雑煮
メディアでも取り上げられた「アレ」です
>>まあ食べてみて。土佐の絶品練りもの『大丸』
昭和初期頃まで行われていた行事とは?
>>新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |