四万十川流域を走るユニーク列車
2016.11.27
テーマ:ろいろいしゆう記
最終更新日:2024年12月27日
高知県四万十町と愛媛県宇和島市を結ぶJR四国の鉄道路線「予土線」。
高知県内区間は、ほぼ全区間を清流・四万十川に沿って走ります。特に土佐大正駅から江川崎駅の間は、蛇行する四万十川を貫くように走り、トンネルを抜けるたびに四万十川の流れが車窓の右に左にと入れ替わる、なんとも贅沢な眺めが楽しめます。
総延長76.3kmと短い「予土線」は本数も少なく、のんびりした小さな鉄道ですが、森林を縫うように走る魅力いっぱいのローカル線です。
この魅力たっぷりの鉄道の旅を、もっと皆さんにお知らせしたいと、PR役をかってでたのが「予土線3兄弟」、通称「YODO LINE BROTHERS」!その正体は、ユニークな観光列車なんです!!
まずは、「しまんトロッコ」。
今や全国で活躍するトロッコ列車の元祖「清流しまんと号」が誕生したのは昭和59年。長年愛されてきた元祖トロッコ列車が、平成25年、リゾート列車「ななつ星」のデザイナーとしても有名な水戸岡鋭治氏のデザインで生まれ変わりました。
「しまんトロッコ」は、国鉄時代の無蓋貨車トラ45000形を改造した車両、山吹色のボディが森林の緑に映えます。窓が無いトロッコ列車は、四万十の風を肌で感じるのにぴったりでしょ!車内では、ボランティアガイドさんによる沿線案内や地元特産品の販売も行われています。
臨時のトロッコ列車なので、運行日・時間にはご注意くださいね。
続いては、「海洋堂ホビートレイン(かっぱうようよ号)」。
予土線沿線の高知県四万十町に、世界的なフィギュアメーカー「海洋堂」のミュージアム「海洋堂ホビー館」がオープンしたことがきっかけで平成23年に誕生したこの列車。現在運行中の3代目「海洋堂ホビートレイン」のコンセプトは、ズバリ「かっぱの世界」。
赤と緑でペイントされた車体や車内には、四万十川の清らかな流れに誘われて遊びに来た”かっぱ”がうようよ、座席のシートにも”かっぱ”がデーンと座っています。
警笛代わりに鳴るのはなんと、”かっぱ”の鳴き声なんだとか!!Don’t miss it!!
しんがりは、「鉄道ホビートレイン」。
車体は人気の初代新幹線0系車両をイメージ。特徴ある新幹線の団子鼻、前照灯、スカート(現在の新幹線にはありません。)まで忠実に再現され、鉄道好きにはもうたまらない仕上がり!!車内には、実際に0系新幹線で使用されていた汽笛やシートをそのまま使用し、鉄道模型も多数展示されています。
新幹線が走らないはずの四国の山深い森林を走る0系の姿・・。Don’t miss it!!
大人気の「予土線3兄弟」でのんびり、ゆったり「しまんと時間」を楽しんで!
●お問い合わせ先 四国旅客鉄道株式会社
https://www.jr-shikoku.co.jp/yodo_line/
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |