まあ食べてみて。土佐の絶品練りもの『大丸』
2015.12.22
テーマ:ある日の支店長
最終更新日:2024年10月29日
先日スーパーに行くと、早くもおせち料理のコーナーが出来ていました。お餅、黒豆、するめいか、数の子・・・。
高知県のおせち料理に欠かせないもの、といえば『大丸』。
デパートじゃないですよ。
『大丸』は中にゆで玉子が入っているかまぼこの名前です。
お魚が美味しいと、全国的に知れ渡っている高知県ですが、それだけじゃないんです。
新鮮な海の素材を使い、熟練の技で作られる練製品、かまぼこ、ちくわ、じゃこてん・・・。魚の味にうるさい高知県民も虜になるほどの美味しさ!!
それを証明するように、総務省の『品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24年~26年平均)』で高知市は、かまぼこへの支出が6位、ちくわへの支出が5位に入っています。
『大丸』は一本のかまぼこで、なんとゆで玉子を3つも包み込んでいるんです。この豪快さ、まさに高知県ならではですよね。
噛みごたえのあるかまぼこの食感と、すり身の旨味がしみこんだゆで玉子。切り分けると、中心の玉子の黄身の黄色、すり身の白、表面のピンク色が目を引いて、大人も子どもも、ついつい手が伸びるんです。見栄えの華やかさから、おせち料理やハレの日、お祝いで振舞われる『皿鉢料理』には欠かせません。
一本1000円強と、少々値は張るんですが、近くのスーパーや量販店、街中のかまぼこ屋で手軽に買えるのも魅力なんです。半分になった『ハーフ大丸』もあります。
高知県人が愛してやまない練り製品。皆さんも一度は食べてみて下さいね。
~その他「高知の年末年始」に関する記事~
高知県ならではの門松とは?
>>高知の風物詩『紙の門松』
地方によって違うお雑煮、高知県は…
>>お雑煮
高知市の初詣と言えば…
>>初詣はパワースポットへ行こう!
昭和初期頃まで行われていた行事とは?
>>新春を祝う土佐の民俗行事「カイツリ」
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
高知をこじゃんと応援中!
よさこいおきゃく支店とは?
申し込み方法がよりスマートになりました!
→口座開設申込みの流れ
高知のおきゃく文化って知っちゅう?
☆★ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★
最近の投稿
テーマ