千客万来おきゃくブログ

佐川町の美味しいものが集まる「まきのさんの道の駅・佐川」

【おでかけ】ろいろいしゆうき

佐川町の美味しいものが集まる「まきのさんの道の駅・佐川」

高知の歴史に詳しい「歴史じいさん」です。
植物分類学者・牧野富太郎博士の故郷である佐川町は、伝統的な商家住宅や酒蔵などが残る町並み、清流・仁淀川水系が流れる豊かな自然、日本地質学発祥の地と言われる佐川盆地など、歴史と自然の魅力あふれるエリアです。今回は、そんな佐川町に2023年6月にオープンした「まきのさんの道の駅・佐川」をご紹介します。

  • 仁淀川流域(土佐市・いの町・日高村・越知町・仁淀川町)の地場産品や地酒を販売している『まきのさんの市場』
  • 鮮魚料理や佐川町の食材を使った定食などが味わえる「西村商店(まきのさんの台所)」

まきのさんの道の駅・佐川」には、佐川町をはじめ、仁淀川流域(土佐市・いの町・日高村・越知町・仁淀川町)の地場産品や地酒を販売している『まきのさんの市場、道の駅オリジナルの商品などをテイクアウトできるgochisou Lab.KOCHIがあります。
ほかにも、鮮魚料理や佐川町の食材を使った定食などが味わえる西村商店(まきのさんの台所)、水を使わずに焼き上げた生食パンをはじめとするパンやスイーツを販売している「Blanc.atelier、佐川の地乳(ぢちち)を使用したソフトクリームや高知名物のアイスクリンなどが楽しめる横畠アイスなど、人気店が集います。

  • まきのさんの市場で販売している
  • 「司牡丹酒造」の米麹と佐川町産米を使った
  • 「司牡丹酒造」の米麹と佐川町産米を使った

道の駅を訪れたら、ぜひチェックしていただきたいのが、まきのさんの市場で販売している"ごちそうバウム"です!こちらは『gochisou Lab.KOCHI』が、佐川町産の米粉を100%使用して焼き上げているバウムクーヘンで、アイシングに地元酒蔵「司牡丹酒造」の草花香るマキノジンをプラスしています。種類には、しっとり優しい甘さのソフトと、サクッと香ばしいバター風味のハードの2種類があります。
『gochisou Lab.KOCHI』では、「司牡丹酒造」の米麹と佐川町産米を使った"ごちそうあまざけ"や"あまざけソフトクリーム"などがあるので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪

  • 幅広い世代が楽しめるおもちゃがたくさんある「佐川おもちゃ美術館」
  • お弁当を食べたりくつろいだりできる芝生広場
  • 道の駅のPR隊長(非公認)である、まきにゃんに出会えるかも

道の駅には、小さな子どもにも安心なおもちゃから大人も夢中になって遊べるボードゲームまで、幅広い世代が楽しめるおもちゃがたくさんある「佐川おもちゃ美術館」を併設。お弁当を食べたりくつろいだりできる芝生広場もあるので、家族や友人とまったり過ごしてみてはいかがでしょうか?道の駅のPR隊長(非公認)である、まきにゃんに出会えるかも!?

ブログ内の記事をさがす

銀行口座の売買は犯罪です

口座の売買・譲渡・レンタルは法律で禁止されています。
口座が犯罪に利用されることを知らなくても、処罰される場合があります。

口座開設に進む