ホーム 高知銀行について(会社概要) 地域活性化への取り組み - 地方創生・地域活性化
地域活性化への取り組み
地方創生・地域活性化
産業の振興につながる取り組みを強化
当行は、高知県と「業務連携・協力に関する包括協定」を2012年1月に締結し、様々な連携を行っており、「高知県産業振興計画」における地域アクションプランにも積極的に関与しております。県内7地域における地域アクションプランの各事業に対し、地域連携ビジネスサポート部と各エリアの営業店が連携し、高知県が各地域に配置している地域産業振興監等とのリレーションを図りながら、様々な事業に積極的に関与しております。
また、高知県内の10市町と「地域再生・活性化支援に関する連携・協力協定」を締結し、各地域の地方創生に向けた様々な取り組みを支援しております。こうした取り組みをさらに強化していくため、本部に「地方創生サポートデスク」を設置し、地方公共団体の地方版総合戦略の推進について、本部と営業店が連携・協力して当行が持つ情報やノウハウ等を提供するなど、地域経済活性化のサポートに向けた取り組みを行っております。さらに、高知市をはじめとした14市町村から地方版総合戦略推進委員を委嘱され、活動しております。
〇 「地域再生・活性化支援に関する連携・協力協定」締結先
高知市、土佐清水市、梼原町、大豊町、奈半利町、黒潮町、須崎市、四万十町、室戸市、四万十市
〇 地方創生総合戦略会議に参画している地方公共団体
高知市、土佐清水市、梼原町、大豊町、奈半利町、黒潮町、須崎市、四万十町、室戸市、土佐町、越知町、いの町、日高村、仁淀川町
「こうぎん・ビビッド・ファンド」

地域の成長基盤強化に向けた取り組みの一環として、農商工連携事業や医療・介護関連事業、食品加工・製造関連事業など、地域の成長分野に取り組んでいるお客さまに対する融資ファンドとして、「こうぎん・ビビッド・ファンド」を取り扱っております。
ファンド総額は1,500億円で、同ファンドの活用を通じて地域経済の発展をサポートしてまいりたいと考えております。
ビジネスマッチング等への取り組み
当行は、地産外商支援の取り組みの一環として、高知県や高知県地産外商公社等をはじめとした各種商談会の共催や出展支援を通じて、お取引先の新たな販路開拓等のサポートに取り組んでおります。
2020年度以降は、新型コロナウイルス感染症の感染防止策として非対面でのWeb形式による商談会の開催をサポートしております。
「Kochi Big Advance」
ビジネスマッチングや福利厚生、士業相談など、多彩なサービスを通じて事業者の皆さまが抱える様々な経営課題の解決をサポートする「Kochi Big Advance」を取り扱っております。
本サービスは、株式会社ココペリが開発・運営するBig Advanceプラットフォームと提携し、会員制のWebサイトにより、全国の金融機関と連携して、地域事業者の皆さまを支援するサービスを提供しております。
「こうぎん地域ブランド応援融資」
地域の商標や地域産業資源を活用した事業ならびに「高知県産業振興計画」の地域アクションプラン認定事業等を対象とした融資商品「こうぎん地域ブランド応援融資」や、同商品と日本政策金融公庫の制度融資をパッケージ化した「こうぎん地域活性化応援連携融資」を取り扱っております。
これら商品の推進を通じて、地域産業資源を活用する事業者の皆さまをサポートしてまいります。
「こうぎん農林水産応援投融資」
地域の一次産業の持続的な成長と中長期的な価値の向上に資するため、「こうぎん農林水産応援投融資」や、同商品と日本政策金融公庫の制度融資をパッケージ化した「こうぎん農林水産応援連携融資」を取り扱っております。
当行は、お取引先の事業性評価を重視した融資やコンサルティング機能を発揮し、一次産業の活性化や育成に取り組んでまいります。
「こうぎんビジネス応援団」
「こうぎんはちきん応援団」
個人事業主のお客さまの事業資金にご利用いただける融資商品「こうぎんビジネス応援団」や、女性の個人事業主のお客さまを対象とした「こうぎんはちきん応援団」を取り扱っております。
この商品は、第一次産業をはじめとした、より幅広い業種のお客さまのご要望にお応えしていくため、お申込み手続きを簡素化し、保証審査の迅速化を図っております。
「こうぎん地域協働ファンド」

当行と当行の連結子会社であるオーシャンリース株式会社は、「こうぎん地域協働投資事業有限責任組合(通称:こうぎん地域協働ファンド)」を共同で運営し、創業や新事業展開、ベンチャー企業の支援等、地域経済の活性化や産業振興に資する事業者の育成に向けた支援に取り組んでおります。
2021年4月には、事業者の皆さまの成長支援に、より一層関与してまいりたいと考え、「こうぎん地域協働ファンド2号(ファンド総額3億円)」を設立いたしました。
本ファンドの活用等を通じて、地域経済の活性化に貢献してまいります。
「こうぎん産学連携ファンド」

高知県内の大学等が保有する特許、研究成果等を活用し、創業・新事業の展開を目指す事業者等の支援を行うことを目的とした「こうぎん産学連携ファンド」は、高知県内の高等教育機関や高知県産学官民連携センター(通称:ココプラ)と連携を図っております。
同ファンドを活用して、大学等と事業者との事業化に向けた共同研究の促進に取り組んでおります。
「空き家解体資金」

防災面や防犯面、衛生面等で悪影響を及ぼす可能性がある空き家対策をサポートしていくため、リフォームローンの商品内容をリニューアルした「空き家解体資金」を取り扱っております。
高知県への移住者に対する住宅ローンの対応について

高知県が取組んでいる移住促進活動をサポートするため、高知県へ移住される方を対象に、住宅ローンや目的型消費者ローンのご融資利率を引き下げしております。
「ビジネスサポートこうち」との連携
当行が設立段階から深く関わり2018年3月に高知県内士業専門家等で設立された「一般社団法人ビジネスサポートこうち」と「業務連携・協力に関する覚書」を締結し、セミナーや相談会等の様々な連携活動を行っております。
同法人と連携・協力して地域事業者の皆さまの課題解決に向けサポートしてまいります。
新型コロナウイルス感染症に関する取り組み
新型コロナウイルス感染症への対応融資を取り扱っております。なお、お客さまの返済負担軽減に係る融資条件変更手数料は無料化いたしました。
また、新型コロナウイルス感染症の影響に関連する各種制度資金等をご案内しております。
地域の活性化に向けた外部機関との連携
連携先 | 目的 | 開始日 |
---|---|---|
㈱地域経済活性化支援機構 (略称:REVIC) |
中小企業の皆さまに対する支援能力向上のため、「特定専門家派遣」に関する契約を締結 | 2015年4月1日 |
㈱プロネクサス | 地元企業の海外進出サポート体制を強化 | 2015年6月1日 |
独立行政法人中小企業基盤 整備機構四国本部 |
地域中小企業の皆さまの新事業の展開や経営基盤の強化に向けたサポート体制を強化 | 2015年7月30日 |
四国税理士会高知県支部 連合会 |
経営相談会の開催や、各種情報交換等を通じて、地域中小企業の皆さまの育成支援に向けたサポート体制を強化 | 2015年9月2日 |
日本政策金融公庫高知支店 | 創業支援や農商工連携ならびに海外展開等に関するサポート体制を強化 | 2015年11月19日 |
いの町商工会 | 仁淀川流域において、商標「仁淀ブルー」を活用した事業の展開をサポート | 2015年12月16日 |
南日本銀行 佐賀共栄銀行 幡多信用金庫 東山口信用金庫 |
各金融機関が連携し、各県の資源を有効に活用した活動を展開し、地域経済の発展や活性化に貢献していく 地域金融機関による「薩長土肥包括連携協定」 |
2016年3月3日 |
仁淀ブルー観光協議会 | 仁淀川流域の観光振興を応援 | 2016年4月8日 |
一般社団法人ビジネス サポートこうち |
中小企業の皆さまの事業承継、事業再生などのサポート体制を強化 | 2018年4月11日 |
高知県中小企業家同友会 | 高知県中小企業家同友会と連携し、セミナーや勉強会、交流会等の開催を通じて中小企業の皆さまの経営課題の解決と健全経営の実現をサポート | 2019年4月1日 |
㈱商工組合中央金庫 | 中小企業の皆さまの販路拡大や仕入ルート拡大などの支援態勢をより一層強化 | 2019年12月10日 |
㈱日立ハイテクノロジーズ | 地元企業が保有する技術力や製品、ノウハウ等の情報発信を通じて、販路拡大に向けた取り組みを支援 | 2020年1月28日 |
財)産業雇用安定センター 高知事務所 |
中小企業の皆さまの人手不足や後継者問題等の課題解決をサポート | 2020年2月26日 |
㈱日本政策投資銀行 | 新型コロナウイルス感染症をはじめとした災害等の影響を受けた中小企業の皆さまに対し、相互に連携して円滑な金融機能を発揮 | 2020年4月21日 |
㈱ココペリ | ビジネスマッチングや福利厚生、士業相談などの多彩なサービスを通じて事業者の皆さまの経営課題の解決をサポート | 2020年11月2日 |
土佐町 | SDGsの達成に資する取り組みを相互に協力して実施していくことで、地域の持続可能性を高めていく | 2021年8月16日 |